波紋

一人の人間をめぐって様々な人間関係が引き起こす波紋の様子を描いている

「仕えるもの」

2019-04-29 10:29:34 | Weblog
私は学生のころ親を離れて厳しい10歳上の厳しい兄と暮らしていた。兄は敗戦まで海軍にいて敗戦後父の仕事をついでいたが、その手伝いとして弟二人を預かり共同生活をしていたのである。軍隊での生活習慣が抜けないのか、兄弟でありながら家長としての権限と指導でわがままを許さず、すべての行動は許可制であり自由はなかった。弟はその暮らしに耐えられず岡山の親元は逃げ帰り暫くは蔵に閉じこもり引きこもりないっていた。
私は何とか我慢して、兄の言うことを聞きながら我慢していた。仕事以外には教会だけが許された時間であり、それ以外は自分の時間としてはなかった。そんな生活から解放されたのは東京へ店ができてその責任者で結婚と同時に独立ができてからであった。それでも兄の管理は続き、毎朝、早朝に電話が鳴り、その日の予定の指導があったのを覚えている。そして数年後私は父の会社の東京営業所を任されて数名の部下とともに独立することになった。(兄の管理からこの時離れることができた。)人間は勝手なもので厳しい躾から解放されるとその反動が来るものらしい。無意識にその言動に出てしまっていたようである。ある時社内会議の発言である担当者を厳しい言葉で批判し、注意をしたことがあった(らしい。当人は意識がなかり
った)後日その注意した当人から、その時のことがトラウマになって寝言にまでその影響があったと聞かされて、猛省をした記憶がある。
人はその置かれた立場で人との交わりや接し方に大きな違いが出てくるものなのだろう。しかしその意識は人によっても違うがその影響は大な
り小なり影響されて出るものである。兄がそうであったように私もまたいつの間にか自分の身分であったり権限であったりの意識の中で人に強く言うことにその影響を考えをなくしてしまう時が出てきたようだ。
自分は何でもできるし、人の言うことは聞い。自分の思うとおりにすることに抵抗を感じない。そこに規則や相手の考えがあろうとも無視する。
そんな習慣が抜けきらなくなるのだ。
先日ニュースで高齢者の事故が伝えられたが、その記事を読みながら自らを戒める機会となった。注意していてもつい言動はなかなか改まらないものである。謙虚にして自らを省みることを忘れないようにしたい」

「歌は世につれよは歌につれ」

2019-04-22 10:12:29 | Weblog
人はそれぞれに自分の好きな歌をがあるようだ。私もまた生まれながらに歌がすきだったようで小さい時からの歌を今でも覚えている。最初に強い印象で残っているのは物心のつき始めた10歳の時だった。東京で戦災に会い焼け出されて父母につれられて岡山の田舎へ疎開した。5年生の新学期は4キロもあり、都会で通っていた体にはきつかったが、仕方がなかった。ある暑い夏の日だった。学校から帰ると疲れてすぐ昼寝をしていた。ぐっすりと眠っていたはずだが、ほどなくラおジオから聞こえてくる軽快な音楽に眠りから覚めてその音楽に合わせて体が動いていた。忘れもしない。当時ジャズの走りとして流行りだしたウエスタンだった。「ボタンとリボン」ボブホープ主演の映画だったと思うがその軽快なリズムは何も知らない自分の体を心地よくさせ眠りから覚めて元気を取り戻させてくれたのである。それからウエスタンとのつながりができてこのリズムが今でも自分には心を和ませやわらげてくれる。歌との出会いは私の意識の中では学芸会で歌った「憧れのハワイ航路」だ。ちょうどその頃ラジオでは「三つの歌」という番組がはやりその影響で歌った記憶がある。その後6年生の時郡の代表に選ばれて学校代表で歌ったのが、「ローレライ」その頃年齢的にボーイソプラノの高い音が出ていたらしい。小学校時代はこんなエピソードで始まったのだが、それから私と歌との歴史が始まったようだ。時代とともにいろいろな物が出来てきた。昭和40年代になると日本も経済成長とともにいろいろな物ができて便利になってきた。その頃「カラオケ」ブームの始まりでどこへ行っても自由に好きな歌を歌うことができるようになった。勿論歌がそれほど好きではない人もいるが、
大半の人があまり苦にしないで歌うし、人によっては歌によって憂さを晴らしたりストレスを晴らしたりしてこのカラオケの影響は私の人生に少なからず影響をあたえることになった。小さい時から親に連れられて日曜学校へ通い讃美歌しか歌ったことのない人間が成長とともに世の中の知らない世界への旅たちでもあった。次回はその頃のことを書いてみたい。

「自然体になる。」

2019-04-15 10:39:21 | Weblog
人は生まれながらにそれぞれ性格をもって生まれついている。そしてその性格は良くも悪くもその人の人生を左右する要素となるようだ。親であれ子供であれ一人として同じであるようで異なるものである。それはその人に備えられた賜物であり、宝でもあろう。ただしそれを人生にどのように生かすかはそれぞれの生かし方で変わることも仕方がないところだ。それは親のDNAに影響することは間違いないが、それが絶対ではないし、それが人間として善悪の判断にはならないだろう。そんな中で共通して言えることは「緊張感」があると思う。それはその置かれた環境、立場などにもよるがそれぞれに緊張感を持つようだ。それは良くも悪くもその人に影響を与え悪い場合は肉体的に身体影響が出るということである。
「ストレス」」はまさにその典型であり、悪い現象だが、そうでなくても緊張感は頭にも体にも影響をもたらす大きな要因になると思わなくてはならないだろう。それはどんなに親しい人間関係の中にあっても気を許した間であってもあるもののようだ。まして一人になった時にはあれこれと思い悩むこともあり、一人で解決できない状態におかれることはしばしばである。それが二次的には人間の言動に大きく影響して行動へとつながることになる。自分ではどうすることもできないじょうたいになって医学的な援助を得るために最近では」「セラピスト」の働きが社会的にも大きく取り上げられるようになった。しかしこれが絶対ではないようだ。あくまでも補助的なものでセラピストの指導で治ることはないだろうと思われる。
そんな時代の中で私は日常生活の中で何ができるか、考えてみた。ごく自然に考えれば「自らを自然体の状態に常における状態にすること」だとおもう。自分の周囲に何事が起きようと自らに何かが生じようともできるだけ心を騒がせず自然体の状態で心を平安に保てる状態にすることができれば理想であるが、至難のことである。人は何かに何かに感じ、何かに心が動き何かに不安を覚えつつ生きるものだからだ。
従って生きる限り永遠のテーマかもしれないが、この問題をなおざりにしては「平安」もまたあり得ないことを知っておく必要があると思う。

「チルチルミチル」

2019-04-08 10:38:52 | Weblog
親の愛情の下で何も知らずに育っていた私が、高校生になったころ少し周囲の物事を考えるようになっていた。その頃メーテルリンクの童話劇に書かれた「幸せの青い鳥」に出てくる話を知った。夢の中で過去や未来の国へ幸福の象徴である青い鳥を探しに行くが幸せは自分たちの手近くなところにある鳥かごにあったという話であったが、その他にもカールブッセの詩で「やまのあなたの空遠く幸い住むと人のいう。ああ我人と尋めゆきて涙さしぐみ帰り来ぬ。山のあなたのなお遠く幸い住むと人の言う」
人生の究極の目的は幸せになりたい平安の一生を過ごしたいということに尽きることは間違いないことだろう。しかし現実は厳しく毎日が不安と悩みと苦労の中にあってその中から抜け出すことはできない。少し落ち着いたかなと良かったと思っていてもまた新しい悩みの中に置かれるか、不安が襲ってくる。それは体の問題であったり周囲の家族の問題であったり経済的な問題であったり様々な問題であろう。いずれにしても生きている限りこの悩みから抜け出すことはないのである。そんな日々の中で私はふと昔を思い出してこの歌を口ずさんでいた。当時は何の悩みも不安もなく口にしていたが、今この詩を口にするとその意図するところが少しわかるようになっている気がする。
人は生まれたときに新しい荷を負わされて生まれてくる。それを下ろすことはできない。生きている間その荷を背負い続け生きることになる。だから幸せというか、本当の意味での平安を得ることはできないのだろう。つまり幸せはこの世では見つけることはできないのかもしれない。
つかの間の幸せは日々の身の回りの出来事の中に見つけることはできる。
静かに顧みて自らの周りに起こる出来事に耳を済ませれば必ず聞こえてくる幸せの音を聞き分けることができるはずだ。それを聞き分けて大事にしたいと考えることだと思う。「青い鳥」」であったり、山の向こうにあるものではないことを知ろう。そして日々を大切にすることに心がけることにしたい

「シーズン開幕」

2019-04-01 10:22:41 | Weblog
2019年度の歩みが今日から始まった。私のような高齢者でも何かすがすがしい思いで今日を迎えることができた。特にプロ野球の開幕は心がわくわくするのは小さいころから慣れ親しんできた思いが強いことにあるようだ。息子が幼い時主義何も遊ぶものがなくて狭い倉庫の中でほこりまみれになりながら布で作ったボールと小さな木片のバットで遊んだことを今でも覚えているが、野球はスポーツとしてできなくても遊びとして、また「頭休め」
として慣れ親しんできたこともあり、今でもシーズンになると待ちかねる思いがある。嘗ては優勝順位を考えたりしたものだが次第に変わり、今ではそのチームの監督を中心にどんなチーム作りができてどんな戦略で戦っていくか、各チームの戦いぶりを自分が監督になった思いで考えることにある。するとそのチームの人間関係や監督の人間性、ひいては選手の動き、勝敗とつながって勝負以前の内容を楽しむことができる。
監督の人間性はベンチでもあらわにわかるし、それは勝負への考えにも反映する。冷静に、どんな状況になっても顔色一つ変えないで対応する人、また状況ごとに身振り手振りでその影響が出る人、またチーム全体の勢いのような雰囲気など今まで気が付かなかった現象が楽しめるのだ。そこには勝負を離れた人間模様があらわにされている。それが結果にも影響するようだ。果たしてそんな深堀り観察を交えて今年はどんな結果になるだろうか。
一時代前の資金を基にしたチーム構成から「人つくり」チームの時代になってきて、若くて才能がある新人が続々みられるようになってきたのも楽しみの一つである。143試合の結果が楽しみである。かわいい孫たちもそれぞれ進学して新しい世界へ飛び立っていく。それぞれが新しい世界で道の経験を積みながらその力を発揮する姿を見たり聞いたりできるのは新しい刺激と喜びを持たしてくれる。
自らも日々新たに迎える一日をなんとか、意義あるものとして過ごすよう心掛けて生きがいを見出していきたいものである。奇しくも今日から新元号が始まるのも何かのきっかけになればと思わざるを得ない。