
久しぶりの製作記です。ただし細かい所ばっかりで見た目進んでません。
内装や足回りのセミグロスブラックのパーツをまとめて塗装して、シートは赤を塗ったあとマスキングが面倒だったので、エナメルのフラットブラックを筆塗り。
そのあとデカールを貼ろうとしたら文字が赤い。赤い部分に赤い文字のはずがないとネットで実車写真を確認。あわてて黒い部分を増やします。説明書には塗り分けの指示がないですね。
楽をするつもりであちこちを筆塗りしましたが、逆に面倒な場合もありますね。広い部分はやっぱりエアブラシで塗装の方がいい。マスキングの手間はあるけど、逆に筆塗りの方が時間かかります。ムラも酷いしね。
モーガンの方は、研ぎ出さないことにしました。クリアは軽くかけましたがペーパーもコンパウンドもかけません。噴きっぱなしです。
サフを噴かなかったので表面が割と滑らかなんです。艶は無いですが、逆に旧車の場合は雰囲気かな?と思ってそのままにします。透け防止も兼ねて説明書通りに裏を黒で塗ります。これも筆塗りにしたので面倒でした。
カウルが合わないのもあきらめてそのまま。ちょっともったいない気もしますけど、こいつは「とりあえず形にする」を目標に進めます。
シティターボのボディの研ぎ出しもしましたが……まあ、程々です。一部カド出ししました。クリア薄かったかな?その辺も感覚が戻ってないですね。まだタミヤの細目までですが、今日はここまで。
(タミヤ ホンダ シティターボ)
(タミヤ モーガン)
内装や足回りのセミグロスブラックのパーツをまとめて塗装して、シートは赤を塗ったあとマスキングが面倒だったので、エナメルのフラットブラックを筆塗り。
そのあとデカールを貼ろうとしたら文字が赤い。赤い部分に赤い文字のはずがないとネットで実車写真を確認。あわてて黒い部分を増やします。説明書には塗り分けの指示がないですね。
楽をするつもりであちこちを筆塗りしましたが、逆に面倒な場合もありますね。広い部分はやっぱりエアブラシで塗装の方がいい。マスキングの手間はあるけど、逆に筆塗りの方が時間かかります。ムラも酷いしね。
モーガンの方は、研ぎ出さないことにしました。クリアは軽くかけましたがペーパーもコンパウンドもかけません。噴きっぱなしです。
サフを噴かなかったので表面が割と滑らかなんです。艶は無いですが、逆に旧車の場合は雰囲気かな?と思ってそのままにします。透け防止も兼ねて説明書通りに裏を黒で塗ります。これも筆塗りにしたので面倒でした。
カウルが合わないのもあきらめてそのまま。ちょっともったいない気もしますけど、こいつは「とりあえず形にする」を目標に進めます。
シティターボのボディの研ぎ出しもしましたが……まあ、程々です。一部カド出ししました。クリア薄かったかな?その辺も感覚が戻ってないですね。まだタミヤの細目までですが、今日はここまで。
(タミヤ ホンダ シティターボ)
(タミヤ モーガン)
私もきよみさんが作られていたP4を、ナンバー違いで久しぶりに作りました。
やはりクリヤー吹きっぱなしで軽くコンパウンドがけです。
研ぎ出し全盛ですが、古いクルマはこれもありですね。
P4はライトやホイールアーチをいじるとかっこ良くなります。
シートも80年代丸出しで良いですね。
しかしながらシティに比べてもモーガンの小さいこと。
なかなかオシャレな2トーンですね。
確かに適度にやれた感じならピカピカでない方が味ですね。
自分の作ったものを引っ張り出してきて、ミゾロギさんのと比べていたんですよ(笑)タイミング良くコメントいただいてちょっとビックリしました。
確かにホイールアーチは広すぎますね。ボディに手を加えるのは、きちんとした方向性が必要なので実車に詳しいとやっぱり違いますね。ルマンクラシックの写真を見ながらため息ついてました。
フジミのP4は本当に傑作ですね。作るのには苦労しましたが、もう一台作りたくなる魅力があります。
>たかととさん
いいでしょ?このシートって雰囲気ですよね。写真では見えませんが、背中の黒い部分には「TURBO」があって、そのデカールを貼ったらグッと格好良くなりました。デザインってワンポイントで変わるんですね。
モーガンは写真のせいで小さく見えますが、全長はシティターボよりも長いです。小さいというよりも低いんでしょうね。ライトウェイトとはいいにくいのかな?
この2トーンはネットの実車写真で見つけたものを参考にしました。気に入っています。最近のクルマは2トーンのカラーリングってあまり見ませんね。
モーガンとかの旧車って、好きな人はすごく大好きだけど、興味のない人も多いせいか売れ行きは微妙みたいですね。
個人的にはこの辺のクルマが増えてくれると嬉しいんですけどね。