goo blog サービス終了のお知らせ 

What Me Worry? カーモデル製作記

気の向くままに、のんびりと

リカバリー終了

2011年01月18日 21時56分09秒 | フジミLP400緑
完璧ではありませんが、とりあえず修正しました。

塗装面が溶けてぐちゃぐちゃになったので、本来であれば完全に塗装やり直しなんですが、
調色した塗料が残り少ない。同じ色が再現できない。塗装の重ね具合で色がガラッと変わってしまう。という三重苦なので、ギリギリ最小限の修正となりました。

1500番のペーパーをそっと当てて、デコボコだけを直します。できるだけ色の層を削らないように。削ったとしても色が薄くなる程度で下地が出ないよう細心の注意を払いました。

そのあと、細吹きでボディカラーを重ねました。
下地に色ムラが残ったままのので完全ではありませんが、知らない人がチラッと見たくらいだったら大丈夫かな?じっくり見たらバレバレのレベルですけど。

あとはクリアがけでもうちょっと誤魔化せればいいな。と思ってます。

作業に集中していたので今日も写真はありません。次回は普通の更新にしたいと思います。

(フジミ カウンタックLP400)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ カウンタックLP400 (9)

2011年01月16日 21時47分28秒 | フジミLP400緑
慣れないことはするもんじゃないですね。

クリア塗装で大失敗。ショックで写真無しです。

普段は塗ったそばから乾いていくくらいの薄吹きなんです。

今回は何となく滑らかな塗面にしたくて、薄く希釈したクリアをタップリ吹いてました。
塗装自体は上手くいったんです。

リトラクタブルライトをクリップに挟んでいたのを塗装して机に置いたとたん、


ピンッと弾かれて飛びました。


塗装面を下にして落ちました。


あ!と思ったんですが、「まあペーパーかけてやり直せば大丈夫か」くらいに思ってました。


持ち上げたら、下の塗装面まで溶けて不思議な模様になってました・・・・・・
塗装が厚すぎたのが原因。普段だったら全然問題なかったのに・・・・・・


要再塗装です。塗料足りるかな?というのはもうダメ。ドアの内側などは(予備の塗料で色が違うのは)あきらめるしかない。さすがにフロントのライトは塗装しないと目立ちすぎる。別パーツなので色ムラなく再塗装できるかも心配だ。

あーあ、ショックです。

(フジミ カウンタックLP400)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ カウンタックLP400 (8)

2011年01月14日 22時12分58秒 | フジミLP400緑
ボディカラーは前回の更新のあと2回重ね直してようやくムラも目立たなくなり、色も落ち着きました。薄いときは黄色っぽくてもっと黄緑だったんですが濃くなると少し青っぽくなり、自分の思い描いていた色に近づきました。良かった!

ただしここで計算ミスが一つ。

調色が難しくてタップリ出来上がったと書きましたが、途中で増えすぎて色が変化しなくなり、ビン2本に分けて「片方のみ」を調整しました。
その時に「タップリあるから大丈夫だろう」と思っていたのですが、ベースに使ったクールホワイトはあらかじめ希釈してあったものを使っていたのです。

塗装を始めると「あれ?」ということになり、ドンドン減っていきます。濃いめに作って希釈するつもりだったのがそのまま使うんですから当たり前です。

なんとかボディ全体には足りたのですが、残りはほんのわずか。
クリアがけのためにボディをばらすと、ドアを開けた部分などが薄い色のままです。

もう一本の方を微調整すればすぐに出来るさ!と考えたのが甘かった。



全然思い通りの色になりません・・・・・・最初に作ったときも一滴・一滴の調整だったもんなあ・・・・・・


調色はあきらめました。絶対に研ぎ出しでミスをしないようにします。クリアがけ・研ぎ出しが終わってから、わずかに残った塗料でリトラクタブルとドアの部分を修正します。それがダメだったら色の違いは我慢するしかないな・・・・・塗らないよりはマシだろう・・・・・・

(フジミ カウンタックLP400)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ カウンタックLP400 (7)

2011年01月10日 23時27分23秒 | フジミLP400緑
ようやくボディカラーが入りました。散々悩んでこの色です。どうでしょうか?

まずはクレオスのGXクールホワイトで白くしてから。
ドア開閉などで別パーツが多いのでバラバラに塗装してから、組み直して再塗装です。ちょっと面倒です。

ボディカラーは当初メタリックを考えていたのですが、LP400はやっぱりソリッドカラーだろうということでこんな色になりました。クアトロバルボーレはメタリックにしたいな。

ベースはクールホワイトで色ノ源のイエローとシアンを混ぜました。途中で「ちょっと足りないかな?」と増量したのが失敗の元。色が変わってしまい、直そうとしてもなかなか色が元に戻らない・・・・・・
ドンドン量は増えて・・・・・・うーーん。5台分くらいあるでしょうか(汗)途中で2つに分けたりしたんですけどねえ。

薄く塗ったらサッと色が付いたので「楽かな?」と思ったら甘かった。すごく難しい色でした。

ちょっと濃くなると青っぽく、薄いと黄色っぽくなります。あっちこっちで色ムラがでて見れば見るほどわからなくなる。やっぱり淡い色は難しいですね。開閉部分をあらかじめ塗装したのが敗因。エッジ部分が濃くなっちゃってるんです。

結局上手くいかないまま一旦終了。乾燥させてからもう一度重ねてみます。

さあ何となく進んできました。このペースを維持したい所です。

(フジミ カウンタックLP400)
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ カウンタックLP400 (6)

2011年01月09日 20時34分38秒 | フジミLP400緑
さっさとボディカラーに進みたいのですが、NACAダクトの中をパテ埋めしたところがグダグダだったのであらためてペーパーがけをしています。ひびの入ったフロントフェンダーは裏に貼ったプラ板が無事だったので、表からひび割れにサラサラの瞬着を流し込んで固めました。ペーパーがけしてサフ吹いて修正完了です。

ダッシュボードは妙にカクカクした雰囲気なので角を削って柔らかい感じにします。このあとザラザラにしてスウェード調にする予定。合わせ目も結構あって面倒です。

今日はこの辺で。

(フジミ カウンタックLP400)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ カウンタックLP400 (5)

2011年01月08日 12時12分37秒 | フジミLP400緑
年明けからチョコチョコといじっているんですが、見た目が全然進まないので更新できていませんでした。
やっぱり好きなクルマなんで自然と作業が丁寧になりますね。ちまちまボディの修正をやるだけでも楽しいです。

ただし失敗や段取りの悪さもあり思うように進みません。昨日はボディに「仕上げの」サフを吹いたのに吹き忘れや修正の足りない部分があってやり直し。

さらに車高調整をして仮組みしたら、フロントフェンダーが割れていました。3度目になります。ここはがっちりと補強しないとダメですね。広げないと見えないレベルですが塗装の際に悪さをすると困るのでキチンと直します。

車高はリアを少し上げてフロントを下げました。フロントはちょっと低すぎたかな?でも自然とネガキャンがついたので勇ましい感じに。ドリフト仕様じゃないですよww
リアはシャフトなんでまっすぐですからちょっとバランス悪いかな?

タミヤと比べると、タミヤは何の調節もしていないのに絶妙のバランスです。これはタミヤのすごいところ。
あと、フロントフェンダーの盛り上がりがタミヤの方が丸いですね。ボリュームがある感じ。フジミは車高を下げたせいか余計にフロントが薄く感じます。精悍な感じになればいいなあ。

本当は車高調整の様子もキチンとレポートできれば良かったのですが、写真を全然撮っていませんでした。年始の決意が早くも崩れていますが、そのうちちょっとずつ頑張りますので・・・・・・

(フジミ カウンタックLP400)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ カウンタックLP400 (4)

2010年10月31日 13時17分04秒 | フジミLP400緑
映画ネタがトップというのを避けるために、強引に更新。

模型電動士さんがタミヤのカウンタックで初心者用チュートリアルを開始したのに刺激され、久しぶりに箱を開けました。前回のエントリーが3月14日ですから7ヶ月以上ですね。前回の時点で「手をつけてから1年近く」といってましたから……計算しないでおきましょう。

ボディの方は下地処理が90%終了で「よしボディカラーだ!」と思ってたんですが、ライトを開けちゃっていたのを忘れてました。別パーツなのでまたひたすらの摺り合わせ。合わせては削り、削っては合わせの繰り返し。単調かつ面倒なんですが、これが楽しいww久しぶりな気がします。1/12だとデカイためなのか、どこをどうやって削ると合うのかが見当つかない。それでやる気無くしちゃうんですね。やっぱり1/24の方が慣れているのでしっくり来る。不思議なものです。

いじったのはほんの15分ほど。そのあと試しに内装パーツを入れてシャーシと合わせてみました。


……うわぁー、これ塗装した後だったら絶対割れちゃうよ……無理矢理ひん曲げないと入らない。そういえば下地処理であちこち折れてるんだよなあ……

でもやっぱりカウンタック!格好いいです。リアだけ車高を下げてますがもう少しあげてバランスをとる予定。

ちなみにフロントウィンドウに見えるのは、Aピラーの破損防止用に取り付けたプラ板です。
あ、ここまで書いて思い出した。Aピラーを太く修正してあるから、ウィンドウとの合いを確かめなくちゃ。危ない危ない。

寄り道ばっかり増えてきましたが、今は一つのキットに集中できない感じなので、このペースでいきます。ごめんなさい。

(フジミ カウンタックLP400)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ カウンタックLP400 (3)

2010年03月14日 22時09分18秒 | フジミLP400緑
1月の末にトライアンフTR2が完成してから、パッタリと製作が止まっていました。転勤が正式に決まり、4月1日付で移動となります。まだ日にちはあるように見えますが、新居探しから荷物の片付け、仕事の方も私しかできないような変な(?)仕事があるので、引き継ぎが大変で精神的にバテバテな状態です。

昨日・今日は奥様に子供を連れて出かけてもらい、私はその間にタンスや本棚を移動させての大掃除。荷物の本格的な箱詰めはまだですが、私の本や荷物は先に実家に預けました。現在の住まいが狭いので、段ボールなどに詰めた後の置き場を確保するためです。

在庫キットや完成品も運んでしまいましたが、現在製作中のカウンタックと塗装ブース・エアブラシはまだ残っていたので、ずいぶん久しぶりに塗装しました。各パーツにサフのみです。



結構上手くいったかな?と思いましたが、写真にするとドア前部とボディのチリが甘いかな?もう少しシャープに出来そう。

Aピラーは補強とウィンドウとの隙間埋めのためにプラ板を貼って太くしてあります。このあとクリアパーツの方を削って調整する予定。付いていたランナーはとってしまったので、プラ板で支えてあります。折れそうで怖いですから。

内装の方は、センタートンネル(?)と肩の辺りに丸みを付けて、レザーのステッチをプラ棒で再現してみました。ちょっとゴツイのでもう少し削ってなじませたいと思います。



来週末の3連休はお彼岸なので実家・お寺に行きますから、今後の日程は結構大変。ありがたいことに送別会もあれこれありそうなので、時間のやりくりも考えなくちゃ。

塗装ブースやエアブラシは引っ越し屋に頼むのが面倒なので、これはより近い奥様の実家に一時預かってもらう予定。なので、模型製作の更新はまた一時ストップします。近況報告や別の話題でつないでいきますが、なかなかリンク先への挨拶も出来ないかもしれません。

春になったらまた復活しますので、よろしくお願いします。

・・・ちなみに今日の朝起きたらドッサリ雪が積もっていました。気温も氷点下かな?北海道の春はまだまだかなあ・・・・・・何とか4月中に復活できるよう頑張ります。

(フジミ カウンタックLP400)
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ カウンタックLP400 (2)

2010年02月19日 23時00分04秒 | フジミLP400緑
久しぶりにやっちゃった・・・ずいぶん時間をかけて書いた記事が全部消えちゃいました・・・このシステム何とかならんのかなあ・・・・・

相変わらず進んでいませんが、工作机に以前作ったタミヤとアニバーサリーを並べて脳内モデリングしています。比べるといろいろ気づいて面白い。

タミヤとフジミを比べると、タミヤは低くワイドな感じ。全長・全幅の数値の違いはほとんど無いのですが、タミヤはグラスエリアが広く、ルーフやエンジンフードの縦横比が全然違います。フジミの方が縦長になりますね。

さらにビックリしたのがこの部分。


タミヤのAピラーが細すぎ!実車写真を見るとフジミの方が正確みたいですね。いわゆるタミヤデフォルメです。

あとはフジミはアニバーサリーを取材してキット化したらしく、LP400だと車高は高いし、タイヤははみ出すで有名(笑)そのおかげなのか、リアに行くに従って腰高感が増していきます。





比べるとごく僅かなんですが印象はずいぶん違う。フジミの方はかなり車高を落としてマシになりましたが、まだですね。上下幅を切りつめるのは大変です。丸の部分がストンと真っ直ぐな感じなので、下部を削って絞り込んで見ようと思います。裏打ちが必要ですね。

その他にはタイヤサイズ。タミヤは新規のタイヤホイールが良い感じです。フジミのはかなり小さく感じます。






そのままでもかまわないんですが、比べるとちょっと気になる。タミヤのを取り寄せるのは悔しいし(笑)


で、ふと思いついてジャンクパーツから拾ってきたのがこれ。



タミヤのメルセデスベンツ500SECのものです。メッシュホイールと扁平タイヤに取り替えたので余っていたんです。実はこれがミシュランのXWXなんですよ!!サイズもピッタリ!サイドウォールのMICHELINの文字がゴツくて、ちょっと角張った感じですが、前後の幅も同じになるので良い感じ。フロントはちょっとはみ出すのでホイールの耳を削り落としています。もう少し細ければいうことナシでしたね。

あ、ベンツのキットはもう店頭では見かけませんから、取り寄せるなら素直にタミヤのLP400のものにしてください(笑)

早くボディカラーに進みたいですが、クリアパーツのフィッティングやらまだまだ色々あります。色はどうしようかな?変な色を考えているんだけど、LP400といったら、やっぱり黄色か赤だよなあ・・・・どうしようかな・・・・

(フジミ カウンタックLP400)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ カウンタックLP400 (1)

2010年02月14日 21時36分59秒 | フジミLP400緑
1週間も放って置いたら、変なコメント(いわゆる迷惑広告?)付けられちゃったので、更新します。ちゃんとした模型ネタは2週間ぶりとなります。

といっても、やる気を出して進んだか?というと微妙。実はこのキットに最初に手を付けたのは1年前(!)ペーパーかけては休み、パテ盛っては休み・・・と他のキットの合間にチョコチョコいじって、途中であきらめて眠ってました。

今年は「英国車三昧」(笑)なのでこっそり陰で作ろうかな?と思ってましたがダイジェスト版で公開します。



(1) フジミのキットは全体に「いかり肩」なので、フロントフェンダーのここを「なで肩」に削ります。グッと落ち着いたフォルムになる感じがします。

(2) エンブレムのモールドがあるので削りました。サフのあとに削ってるあたりが計画性の無さを示しています(汗)

(3) このキットはプラがもろいです。さらにシャーシとの合わせるときにボディにかなり負担がかかるので、ここの部分が折れました。裏にプラ板を貼って補強しました。

(4) 窓枠はヨレヨレです。ボディと全然合わないのでグルッと回りにプラ板を貼ってから削り直しました。

(5) ドアも合いません。ポリパテの臭いが嫌いなので、ひたすらラッカーパテを何度も塗り重ねました(周りと色が違うのはパテの色)。放置期間が長かったのでカチカチに固まってます。チリ合わせもひたすら削ってます。苦痛でもあり楽しくもあり(笑)




(6) この辺も苦労します。ヒケも多いし、ドアと窓枠の境界は(間違えた?)段差があり埋めなくてはなりません。そこを手っ取り早く埋めようと瞬着を使ったらゴテゴテになって何度もやり直し。未だに綺麗になってません・・・ドアとボディのラインの繋がりも微妙なので、削りまくってます。

(7) 開口しました。分厚いのをどうするか検討中。エンジンフードも別パーツで合いがイマイチなのでプラ板を貼って直線を出します。ヒケも多いし、結構手間かかります。

あと、リアは複雑な面がいっぱいあるので、消さないよう丁寧にペーパーかけてます。まだ全然綺麗になってません。

他のキットの合間に手を出していたせいか、ちょこっとパテ塗って削って、を繰り返していて、「これだったら全部いっぺんにサフ噴いた方が・・・」もちろん早いですね。計画的に進めるべきですね。


今ちょっと都合で、模型部屋が荷物でごった返している状態です。塗装ブース前は埋まっています。作業できません。

もうじき片付ける予定ですが、来月からはまた忙しくなりそう。

忘れられない程度に更新する予定です(笑)

(フジミ カウンタックLP400)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする