私は「つくるひと」というよりも「完成品を眺めるのを楽しむ人」なのでキットの出来がよくて、パーツもしっかり完備されているほうがいいです。
あまり考えずさっさと出来るほうがいい。組み立て式ミニカーでもいいくらい。
ただし、キットにちょっぴり手をかけて、グッと雰囲気が変わると完成した時の喜びが違うんですよねえ。やっぱり嬉しい。完成後に飲む酒も美味い(笑)
その辺が完成品を購入じゃなくキットをつくる理由ですかね?
細部が本物と違っていても、ボディ全体の雰囲気が格好良くて、組み立てやすければいい。初心者にもしっかり組みたてられて、組み立てに余裕があればさらに手を加えたりもしやすい。
その辺のバランスなんでしょうね。
個人的にはエンジンや足回りはある程度再現されていてほしい。やっぱりクルマを「組み立てている」感じを味わいたい。パーツの精度がきちんとしていれば、パーツが多くても、それほど難しくならないと思います。簡単に完成させられれば初心者に対する敷居も低くなるのでは?
……でも今はクルマ自体人気がないし、初心者は最初から手を出そうとしないですかね。モデラーはこだわる人が多いから、どんなキットにも不満が出ちゃうし……
私は好みの車種が偏っているので、F1には手を出さないし、国産車も少ない(嫌いじゃないですけど)
前回作ったプリウスは、正直作っていて苦痛でした。楽しくなかった。これは単なる好みで、キットの出来は悪くないです。そのままでそこそこの雰囲気に出来上がります。ただし、手を入れる気にならなかったし、(中途半端に)手を入れて良くなる感じもなかった。
好きな人がバリバリに手を入れたら面白いものができるかもしれませんけど。
この「好み」っていうのが難しいんだろうなあ。メーカーはその辺を必死に考えているんだろうね。
タミヤがアストンマーチンを出したのは海外のリクエストらしいし、フジミのプリウスは国内販売ナンバーワンの車種。アオシマのカウンタックは明らかに我々の世代がターゲット。ハセガワがテスタロッサを出したときはすごく期待したけど、後が続いていないですね。
車種選びって難しいなあ。ちょっとずれると全然違うもんね。大手がマニアックな車種を出すというのはかなりの冒険になるんでしょう。
キットも簡単にすると、エンジンや足回りが省略されちゃって面白味が減るし、フルディテールだと難易度も値段も上がる。
フジミの「エンスー」と「リアルスポーツカー」のすみ分けって良かった気がしますけどね。
車種や難易度をメーカーですみ分けてくれてもいいのに。同じ車種を同じ時期に出すのは最悪ですよねえ。(GT-Rが出たころもおんなじこといってたなあ)最近はまた新製品がちょこちょこ出ているので、良いほうだとは思いますけど。
こんなことをグダグダ書くのも、最近やる気がないからなんです(汗)
シティターボはそこそこ楽しんでいるけれど、さっさと終わらせたい気持ちもあって……在庫を眺めても「次に作りたい!!」というキットが見つからない。好きで買ったモノばかりのはずなのに。
てきとーにパパッと一台完成させたいな。と思うけど、それだと楽しくないし、好きな車種をやろうとすると、あれもこれもと妄想ばかりで手が動かない。アホだなあ(笑)
8月の展示会でTR2と並べるために、あと一カ月しかないけれどもう一台英国車をやろうかな?と、
エアフィクスのTR4を出してみたけど、パーツが全然合わなくて時間がかかりそうだとあきらめ、
アオシマのMGBレーシングは、資料を集めちゃってやりたいことが増えて溢れちゃった……
タミヤのモーガンはパーツ数が多いし、塗装・研ぎ出しが大変そう。
アストンDBSは英国車だけど新しすぎるし、トライアンフよりもDB5と並べたい。
で、さらにもう一台候補が挙がったけど、これもじっくり取り組みたい車種かな?
勢いで手を出したら楽しめるかな?どうかな?
失敗する確率も高いので、そちらのほうは裏で製作記なしで進める予定です。
あまり考えずさっさと出来るほうがいい。組み立て式ミニカーでもいいくらい。
ただし、キットにちょっぴり手をかけて、グッと雰囲気が変わると完成した時の喜びが違うんですよねえ。やっぱり嬉しい。完成後に飲む酒も美味い(笑)
その辺が完成品を購入じゃなくキットをつくる理由ですかね?
細部が本物と違っていても、ボディ全体の雰囲気が格好良くて、組み立てやすければいい。初心者にもしっかり組みたてられて、組み立てに余裕があればさらに手を加えたりもしやすい。
その辺のバランスなんでしょうね。
個人的にはエンジンや足回りはある程度再現されていてほしい。やっぱりクルマを「組み立てている」感じを味わいたい。パーツの精度がきちんとしていれば、パーツが多くても、それほど難しくならないと思います。簡単に完成させられれば初心者に対する敷居も低くなるのでは?
……でも今はクルマ自体人気がないし、初心者は最初から手を出そうとしないですかね。モデラーはこだわる人が多いから、どんなキットにも不満が出ちゃうし……
私は好みの車種が偏っているので、F1には手を出さないし、国産車も少ない(嫌いじゃないですけど)
前回作ったプリウスは、正直作っていて苦痛でした。楽しくなかった。これは単なる好みで、キットの出来は悪くないです。そのままでそこそこの雰囲気に出来上がります。ただし、手を入れる気にならなかったし、(中途半端に)手を入れて良くなる感じもなかった。
好きな人がバリバリに手を入れたら面白いものができるかもしれませんけど。
この「好み」っていうのが難しいんだろうなあ。メーカーはその辺を必死に考えているんだろうね。
タミヤがアストンマーチンを出したのは海外のリクエストらしいし、フジミのプリウスは国内販売ナンバーワンの車種。アオシマのカウンタックは明らかに我々の世代がターゲット。ハセガワがテスタロッサを出したときはすごく期待したけど、後が続いていないですね。
車種選びって難しいなあ。ちょっとずれると全然違うもんね。大手がマニアックな車種を出すというのはかなりの冒険になるんでしょう。
キットも簡単にすると、エンジンや足回りが省略されちゃって面白味が減るし、フルディテールだと難易度も値段も上がる。
フジミの「エンスー」と「リアルスポーツカー」のすみ分けって良かった気がしますけどね。
車種や難易度をメーカーですみ分けてくれてもいいのに。同じ車種を同じ時期に出すのは最悪ですよねえ。(GT-Rが出たころもおんなじこといってたなあ)最近はまた新製品がちょこちょこ出ているので、良いほうだとは思いますけど。
こんなことをグダグダ書くのも、最近やる気がないからなんです(汗)
シティターボはそこそこ楽しんでいるけれど、さっさと終わらせたい気持ちもあって……在庫を眺めても「次に作りたい!!」というキットが見つからない。好きで買ったモノばかりのはずなのに。
てきとーにパパッと一台完成させたいな。と思うけど、それだと楽しくないし、好きな車種をやろうとすると、あれもこれもと妄想ばかりで手が動かない。アホだなあ(笑)
8月の展示会でTR2と並べるために、あと一カ月しかないけれどもう一台英国車をやろうかな?と、
エアフィクスのTR4を出してみたけど、パーツが全然合わなくて時間がかかりそうだとあきらめ、
アオシマのMGBレーシングは、資料を集めちゃってやりたいことが増えて溢れちゃった……
タミヤのモーガンはパーツ数が多いし、塗装・研ぎ出しが大変そう。
アストンDBSは英国車だけど新しすぎるし、トライアンフよりもDB5と並べたい。
で、さらにもう一台候補が挙がったけど、これもじっくり取り組みたい車種かな?
勢いで手を出したら楽しめるかな?どうかな?
失敗する確率も高いので、そちらのほうは裏で製作記なしで進める予定です。