今日も朝練 ペダルを回せ!

オーベスト -風- の練習日記だよ

今朝もローラ

2013年01月31日 | 自転車
4:40 起床。
空には黄色く輝く月が浮かんでいる。
それに誘われて外に行こうとしたが、練習効率を考えてローラを選択した。
やはり暗いと危険も多いから、安全に回せるローラが一番だな。

朝は心拍が上がり辛いが、15分くらいすると体が温まりはじめて汗が吹き出してくる。
強い風が吹き込まない限り寒さを感じることなはい。
しばらくするとタオルが汗でビッショリしてくる、こうなると心地よく感じる。
30kmピッタシ回して朝練終了。

明日は外走りをやろうかな。

出勤時、また携帯を忘れたことに気がついた。
まぁ時計代わりなのでなくても困らないけどね。

○インフルエンザ?
これって「風邪」の一種だよね。
昔からある病気だが、現代では『ワクチン摂取』で回避できると思われている。
でも効果の程は解明されていない。

ワクチンをみんなで摂取すれば、集団感染は起きないと信じ込まれている。
でもインフルエンザの型が異なれば効果なし・・・。
完全に防ぐことは困難らしい。
だとすると、いつ感染するかとビクビクするより、「感染したらその時だ!」と考えた方が前向きだと思う。

感染したら数日間の出勤停止・・・・。
羨ましいような、そうでないような、健康な体に生んでくれた両親に感謝。

有給休暇で休養

2013年01月30日 | 自転車
6:00 起床。
昨夜『情報交歓会』で飲んだ焼酎の余韻が残っていて夢心地。
こんな美味しい焼酎を飲んだのは、いつ以来だろう?
その場の雰囲気も良かったのかもしれない、楽しく飲むお酒は悪酔いしないな。

今日は、先々週から家族介護に追われ『疲れ』を感じていたのでお休みを貰った。
だから朝練は凍えるような時間帯でなく『お日様』が出てからやることにした。

それまでの間、干し芋作りを行った。
連れ合いの田舎から送られてきた『さつまいも』は小振りなので使われず、ベランダに放置されていた。
その数、約20個。
これを蒸し器に入れて50分程火にかけた。
そして熱いうちに皮を剥き、糸で8mmの厚さに切り揃え、網に置いて太陽にさらす。
丸一日干すと甘味が凝縮された干し芋ができあがる。
素材はあまりよろしくないが、栄養価は変わらないはず。
補給食としてもお勧めだ。
ただし無添加なので冷蔵庫でしっかり管理しないとカビに侵されるのが難点だ。

お昼前に処理が終わったので、朝練用のジャケットで多摩サイをサクッと走った。
すると気温が高過ぎて汗をかいてしまった。
早朝はまだまだ寒いが春も近いぞ。

午後になって若葉台のユニディーに出かけ、台所のシーリング材がカビに侵されて黒ずんできたので、妨カビ・シーリング材と打ち出し用のガンを購入した。
初めてのシーリング・・・週末に時間を取って打ち代えることにしよう。

夕食後、ローラに乗ってMax心拍の80%以上で30km回した。
朝より昼、昼より夜の方が心拍の吹き上がりが良い。
レースは早朝スタートが多いので、起きてすぐに回せるように鍛えておけば少しは有利になるだろうか?

情報交歓会

2013年01月29日 | 自転車
5:50 起床。
今日は近地出張なので、時間があるのだが睡眠を優先した。
朝食前に10分、朝食後に30分回した。
Max心拍の73%と軽負荷だけど汗が滴り落ちてくる。
きっと短時間でもやらないよりはましだろう。

今夜の情報交歓会に参加するメンバーに『緊急時の連絡先』をDMで伝えたが、受信する携帯を家に忘れてしまった。
しかし緊急事態は起こらなかった。

前回の「情報交歓会」は2011年8月13日(土)に開催されたので、約1年半ぶりの開催となる。
ヒューストンから一次帰宅中の白井さんを囲んでヒビノさん、桃姉さんと楽しい時間を過ごすことができた。
いつになるかはわからないが、次回の活動報告が楽しみだ。

雪でした

2013年01月28日 | 自転車
5:30 起床。
今朝は降雪があったので朝練は止めた。
ローラもやる気が起きず、ポケーとして心の開放を行った。

会社から帰宅後、夕食を食べてからローラを1時間回した。
気温は低いけれど、Max心拍の80%で回していると汗が吹き出しはじめて真夏の様な快感。
外走りも良いけれど、しっかりと汗を掛けるローラは健康の源だろう。
ただしモガキを入れるようになると、健康には悪いらしい。
気持ちの問題かもしれないが・・。

訪問第二弾

2013年01月27日 | 自転車
今日も留守居役、朝は時間があったのでちょこっと朝練。

多摩サイ- 府中四谷橋- 百草園の坂- いろは坂 - 野猿街道横断- おはサイコースで坂浜を経由して帰宅。
自転車の漕ぎ出しで使う筋肉は走りで使う筋肉と同じなのが、力を入れるとピキンと電気が走った。
だからそろりそろりと省エネ始動・・・走り始めたら別の筋肉を使うようで気持ちよく回せた。

お昼過ぎに連れ合いの学生時代の友達がやってきてお好み焼きパーティー。
10年周期で会っているが、話をするとなかなか面白いぞ。
たくさんおしゃべりをしてから、みんなよみうりランドのイルミネーションを見るために16時頃に家を出て行った。

その後、飲み会をやって22時過ぎに帰ってきた。
今日も疲れたなぁ、来週は練習会に行けるだろうか?

○H2A
最近の打ち上げはネットでライブ中継されていることが多い。
発射予定時刻もずれることが少ないからできることなのだろう。
パソコンの前に座って視聴、時間通りに打ち上げられた。
見事成功した、関係者のスキルはすごいぞ。

○Kernel-Power 41
うちのパソコンが患っている。
病名が判明したのが一週間前、完治が難しいらしい。
昨年2月に購入した。
そして7月くらいから発症し始めた。
確実な処方箋は無いので試行錯誤にはまりそうだ。

訪問第一弾

2013年01月26日 | 自転車
昨日、緊急帰宅した三男がいるので練習会は断念。

老化防止のために稲城大橋までをジョギングしてきた。
時速10km程度だけれど、帰宅後少し筋肉痛が発生!
自重で膝にダメージを与えないように注意しながら走ったが、なれないとギクシャクした走りになってしまう。
定期的に筋肉に刺激を入れないと、すぐに退化しちゃいそうだ。

お昼前に時間が取れたので今度は自転車でG坂練、ダンシングで10本も登るとこれまたきつい。
前後して練習していた人がいたから、なんとかやり遂げることができた。
誰もいなければきっと1本で止めていただろう。

お昼を作って食べてから三男を迎えに作業所まで30分のジョギング。
作業所で三男を引き取ってから、今度は車椅子を押しながら散歩。
中野島を回ってブラブラしながら帰宅。

夕方、連れ合いがジムから返ってくると、そうそうに宴会の準備。
しばらくしてジム仲間がやってきた。
そして17~22時までワイワイガヤガヤ・・・。
とっても疲れた。

朝ローラでおわり

2013年01月25日 | 自転車
5:10 起床。
毎日の積み重ねが大事らしいので、今朝もローラに乗る。
車や歩行者、それに信号に関係なく自分本位で走れるローラはいいねぇ。

Max心拍の73%をヘロヘロ回しているのだが、それでも額からは汗が滴り落ちてくる。
体中がポカポカしてくるので健康に良いかもしれない。
現在は基礎の維持だ。

暖かくなったらモガキを入れで回してやる。
老化をいかに食い止めるか、試行錯誤は続く。

会社で仕事をして帰宅していたら連れ合いから電話があった。
三男が入所しているグループホームが病気蔓延で閉鎖された、よって三男を連れて帰っている。

ということで夕食の食材を買って帰ることになった。
重い荷物を持って帰宅。

夕食後、スノボに出かける次男を登戸まで送って、一日が終わった。
あぁ、疲れた。
夜練・・・できなかった。

○電波が足りない?
何やら年末にスマホ渋滞が起こるらしい。
猫も杓子もスマホを使うものだから、電波が足りなくということだ。
おもちゃの取り合いをするようでまるで子供の世界だな。

多くの人が『暇つぶし』で電波資源を奪い合うものだから、もはや仕事では使えないな。
飛び交うパケットの中身は「読み流す」だけ、情報の浪費だ。

そのうち、スマホ税が掛けられるかもしれないな。
酒税やタバコ税より簡単に掠め取れそうだ。

今日は夜ローラ

2013年01月24日 | 自転車
5:10 起床。
朝食を作り家族に食べさせて、昨夜作り置きしていた弁当を持って出勤。
介護より会社で仕事をするほうが、やはり楽だな。

会社の隣に日揮の本社があり、報道車両が停車して情報収集しているらしい。
もっと有意義な仕事をすればいいのにね。

それなりに仕事をこなして帰宅。
夕食を食べ、ローラを1時間回して練習終了。
なんだかしょぼいなぁ。

明日の朝もローラだな。

介護

2013年01月23日 | 自転車
体調不良だった三男が復調しはじめたら、連れ合いがDOWN。
三男を介護する連れ合いを介護しなければならなくなった。
すなわち二人介護である。
よって会社はDNSとなった。

朝食、洗濯、洗い物、etc..

三男が回復したので作業所に送り届けて、仕事が半減して一息つけた。

そこでちょろっと多摩サイを一往復。
寿福寺の坂もようやく凍結から開放された。

やっと安全に走れるぞ。

その後、夕食の食材を買って帰り、調理して連れ合いと食べた。
鰯の塩焼きと肉野菜炒め、美味かった。

今日は夜ローラを30分

2013年01月22日 | 自転車
昨夜、帰宅したら今朝グループホームに帰ったはずの三男がいた。
体温が38℃を越えたので連れ合いが呼ばれて帰宅させられたらしい。

熱がある割りには比較的元気だったのでノロやインフルではないようだ。
そんな状況ではローラをやっちゃうと叱られそうなので看護に徹した。

今朝も早起きしたけれど、おとなしくして朝練はDNS。
練習も大事だが、家族はもっと大事だからなぁ。
症状が収まっても、受け入れ側のグループホームではさらに病人がでたとのことで、2~3日家で待機して欲しいと要請があった。
今冬はいろいろな病気が蔓延して大変らしい。

帰宅したらかなり回復していたので30分回して練習修了。
なんか物足りないなぁ。

○粗食のすすめ
高価な食材を使った料理は確かに美味い。
だが安価な食材でも『それなり』に美味しい。

正月に『価格差10倍以上の食材』について食べ比べを行う番組があった。
これを見ると笑っちゃうくらい、味覚のいい加減さが目についた。
1億5千万円のマグロでも判るように、美味しさと価格は比例しない。
旨味調味料やラード、バターをたっぷりぶち込めば、舌は美味く感じるらしい。

実際は『値段で美味いか不味いかを決める』のが実態だろう。

鰯や鰺は一昔前は大衆魚と言われていたが、いまでもマグロに比べれば十分安い。
鮮魚を扱う環境もととのっていて新鮮な物を手に入れることができる。
それで十分だ。

○シニア向けトレーニング
次のステップに移ることにしよう。
体は10年前と同じではない、体に見合ったトレーニングが必要だ。