今日も朝練 ペダルを回せ!

オーベスト -風- の練習日記だよ

幸せな2017年だった

2017年12月31日 | 自転車
5:00 起床・外の気温は 3℃。
5:35 厳冬期モードで出発。

走り納はいつもの生田スタジオ坂だ。

8本登り、寿福寺周回を回り 、ついでに明日の初日の出を拝む場所をチェックして帰還。

今日、対馬の義姉から魚を送ったとのことで 17:00に到着する便に乗せたらしい。
係の人に確認の電話を入れたら飛行機が到着後 50分後に受取場所に届くという。

そこで午前中はダラダラしながら整理整頓をやり、午後は連れ合いと三男を連れて稲田堤を散策。

夕方、羽田に向けて車で出発。
今週もカーナビソフトに裏切られ、なんだか遠回りで走らされた。
やっとのことで羽田空港に到着したら、荷物が届いたと電話が入った。

あぁ右に曲がればすぐそこだ・・。
あっ早く曲がりすぎた。

問うことで大周回した後受取場所に到着。
帰りは中央道を選択したら50分で帰還できた。

次男が帰省して5人揃った所で、送られてきた荷物を開けた。
すると ぶり2匹、白身の魚1匹、ヒオウギガイ20枚、サザエ10個が入っていた。

作り終えていたローストビーフとローストポークをとりあえず出し、解凍した毛蟹3杯を食べているうちに上記食材を調理。
たっぷり1時間掛かったが、新鮮すぎてほっぺたが落っこちた。

こうして幸せな2017年が過ぎていく。
明日は初朝練だ、楽しみ。

ミッション終了 ・・・のはず?

2017年12月30日 | 自転車
4:49 起床。
外の気温は 4℃。
これなら足カイロは不要だ。
代わりにオーバーソックスを履いた。
そして 5:39に厳冬期モードで出発。

コースはいつもの生田スタジオ坂だ。
ピークまで8本、寿福寺周回を回り、日の出と入れ代わりに帰還。

朝食を食べ少し休んでから、浴室の大掃除開始。
普段やらない所を念入りに洗う。
黒く変色したところをブラシで擦るとボロボロと固まりが落ちていく。
あまりの面白さに徹底的にやってみた。

合間に石焼き芋を作る陶器をガス台にセットして小振りなさつま芋を8個ほど焼いた。

掃除の途中で冷蔵庫の仕切りやプレートの清掃を連れ合いから頼まれ、ブラシでゴシゴシ擦りタオルで拭いて天日乾し。

10時のおやつは焼き芋だ。

仕切りが乾いたら冷蔵庫にセットして連れ合いと協力して、食品を突っ込む。

昼食後、いよいよ浴室掃除のラストスパート。
とにかく磨いてカビや堆積物を除去したら、かなり綺麗になった。

15時頃やっと終了。
連れ合いが夕食をどうするのと聞いてきた。
我が家では、食材を買って来た人が調理することになっているらしい。
そこで豚バラで角煮をつくっ(らされ)た。

それだけではたりないので近所のスーパーに買い出しに出かけた。
そこで豚レバー(50%off)とカレイの干物を買って来た。

明日は最終日だが、対馬から荷物が届くかもしれないので、羽田まで回収に行くドライバとして拘束された。
あぁ、またまたアリモードだな、キリギリスになりないよぉ。

○干柿
干した柿を脱酸素剤を入れてパッキング。
これで春まで楽しめる。
夏になったら冷凍庫の干柿を解凍だ。

大掃除開始!

2017年12月29日 | 自転車
昨夜、連れ合いから「明日14時に三男が帰ってくるのでよろしく」と告げられた。
つまり、「私はジムに行くのであなたが面倒を見て!」と言うことだ。

部室(お店)に行こうと思っていたが、時間的に無理・・残念だ。

アラームを掛けずに寝たら6時に目が覚めた。
でもモチベーションが下がり気味でやる気なし。
朝練は止めた。

でもやらなければならないことが沢山ある。
まず連れ合いの田舎から送ってきたお餅の処置を行った。

冷凍庫に入れると長持ちするが、うま味が消える気がする。
そこで脱酸素剤を入れて個々に密閉した。
大きなお餅は薄く切って干し餅にした。
これをオーブンで焼くと、パリパリしてとても食べやすくなりそして美味しい。

自室の掃除だ。
床を綺麗にした後ワックスを掛けた。

床がピカピカになると心も晴れるぞ。

三男が帰って来たら早速散歩だ。
防寒を施して車椅子で出発。
コースはアメリア~冨士スーパーの2時間散策コースだ。

アメリアではローストビープ用の牛肉、角煮用&ローストポーク用の豚肉をそれぞれ買った。
調理するにはたぶん私だろう。

明日は冷蔵庫とお風呂の掃除が待っている。
リビングにもワックスを掛けたいが、物の移動などが煩わしい。
長男は使い物ならないし、連れ合いはうるさいし、三男は手がかかるし・・・・・こんなことを思えるのは『幸せ』なのかもしれない。
明日が(大掃除の)正念場だ。

平日最後の朝練終了

2017年12月28日 | 自転車
4:40 アラーム鳴動。
なんとか起き上がり外の気温を確認したら-1℃で、これはめでたい。

厳冬期モードに着替えて 5:07と遅めの出撃。
外に出たとたん、冬将軍の斥候らしき寒気団に遭遇。
顔がピリピリと悲鳴を上げ始めた。

これだと多摩サイの焼き肉村付近では -4℃くらいまで落ちているはずだ。
でも今年の冬は多摩サイの徘徊は止めて、生田スタジオ坂に絞っているので体験できないのが残念だ。
温度計も付けず、ボトルも持たず、いつものように緩坂練開始。

生田スタジオ坂の麓に降りて 8本、寿福寺周回を回って帰還。

出勤時、空いていると予測していたKO線の混み具合はいつもと変わらなかった。

中央線快速に乗り換え時にコウ君とすれ違ったらしい。
大都会で、それも新宿駅ですれ違うなんて驚きだ。
赤い糸で結ばれていたりして・・?

○年賀状
プリンタの後トレイから年賀はがきを給紙して印刷をするのだが、昨年から紙送りが不調になり印刷しないでそのまま排紙トレイに行くようになった。
これを乗りきるためにいろいろやってみた。
給紙するときにホッパが一度下に移動して再び上がってくる。
このタイミングで一枚トレイに置くとうまく印刷できることを昨夜発見した。
根本対策は後にして、90枚近くを印刷したが、さすがに阿呆らしくなった。
一定期間を過ぎると品質は一気に低下する、さすが日本製品だ。

こんな苦労をして年賀状を印刷した。
連れ合いから「私の年賀状は?」と聞いてきた。
昨年来た年賀状を元に、住所録を更新して印刷は済ませておいた。
そして通信欄をどうするかを相談しようとしたが、なかなか時間が取れなかった。

そこで必死で印刷したところ 22:20にようやく終了。
ちょっと疲れた。
新しいプリンタを買えば一気に解決するのだが・・。

気合で乗り切れ!

2017年12月27日 | 自転車
5:40 起床。
外の気温は 2℃。
月曜日は雨。
火曜日は人間ドック入り。
三日ぶりの朝練だ。

厳冬期モードで 5:05に出発。
いつものように生田スタジオ坂を8本、寿福寺周回を1周して帰還。

今朝は武蔵中原のF2に出張なので、少しノンビリして出かけた。
午前中で打合せは終了し、武蔵小杉経由で六本木一丁目に到着。

既に正月モードなのか学生の姿が消えた。
明日は今年最後の通勤だは、たぶん空いているだろう。

とりあえず今日今年の仕事を処理したので明日はノンビリ働こう。

みんな「今日は寒い」と震えていたが、それは気の弛みだと思う。
気合で乗り切れ!

ピロリ君と友達になった・・らしい。

2017年12月26日 | 自転車
5:30 起床。
今日は人間ドック入りなので朝練なし。
二日連続でお休みは初めてかも。

準備を整えて 7:30に出発。
内視鏡診察のため車は使えないので連れ合いと一緒に、バス・電車で新百合に移動。
そしてドック入り。

二度目の内視鏡は麻酔で頭がボォーとした。
しばらく不快感が残ったが、なんとか回復。

高齢の先生は愛想もなく「胃が荒れている、ピロリ菌で萎んでいるかも、治療は長く掛かる、薬を処方する」と言って去った。
あぁ、あの態度はよろしくないな。
そしてピロリ菌検査も行ない、心にグサッと何かが刺さったままドックを後にした。

連れ合いはそのままジムに直行。
私は傷心のままインクジェットのインクを近くの100均で探したのだが売り切れ。

帰りもよみうりランド前駅から遊歩道を歩いたが、ここは癒しの空間だ(写真参照)

帰宅後アメリアに出かけた。
するとカートリッジは売り切れで補充インクしかなかったのでそれを購入。
インクの詰め替え、カートリッジの再認識などやっていたら5時を過ぎてしまった。

お金を取るか、時間をとるか・・・やっぱりお金を払っても時間が欲しかった。
連れ合いが帰って来たので夕食を二人で作って食べた。

そして私は年賀状作りに勤しむ。
住所録を再確認し、住所面を印刷(オートフィードが上手く働かず、一枚一枚手差しで印刷)

明日は帰宅後、文面を印刷するぞ。

人間ドック バリウムから内視鏡へ

2017年12月25日 | 自転車
昨夜の雲の状況から「確実に雨が振る」と推測したので朝練はなし。
4:18に目が覚めてしまったので、外を見たら路面が濡れていた。
雨は止んだようだが初心貫徹で練習はなし。
トイレに行ってから至福の二度寝。

6:17にやっと起床。
朝飯を食べて準備を整えて 6:57に家を出た。

今朝の電車内は南武線もビックリの低民度状態。
これが日本人の実態かな、ひょっとしたらよその国から来た人かも知れない。

新宿で中央快速に乗り換えるとき階段近くを選んだら、あまりの混み具合にビックリ。
電車の乗り降りで最適な場所はみんな使うので檄混みだ。
明日からは比較的空いている車両を選ぶことにする。

○布団の下に結露発生
フローリングの上に荒いプラスチック繊維で作られた敷布団を敷き、その上にツールスリーパーを敷いて寝ていた。
朝布団を捲るとフローリングが少し結露していた。
布団からしみ出る湿気と冷たいフローリングが接することで結露ができたらしい。

そこで「荒いプラスチック繊維で作られた敷布団」のカバーを外し、むき出して使ってみた。
布団を捲ると結露を通り越して水溜まりになっていた。
人の体から放出される湿気は、ツール スリーパーをいとも簡単に通り抜けたようだ。

そこで昨夜、キャンプに使うマットを敷いてみた。
すると結露は全く発生しなかった。
お漏らしでなくて良かった。

○人間ドック
明日受ける予定だ。
過去ずっとバリウムを飲んでいたが、放射線量が半端ではないため今回から内視鏡に切り替える。
+2700円の追加になるが、健康には良いかもしれない。

クリスマスなんて・・・

2017年12月24日 | 自転車
6:30 起床。
外の気温はなんと4℃もある。

朝食を作って食べてからだらだらと準備をしていたら 7:20を過ぎていた。
7:24に出発。
多摩サイを徘徊モードで走っていたらイトーさんとすれ違った。
きっと多摩サイ往復練に違いない。

真っ直ぐ走る練習をして 8:00に河川敷公園に到着。
もう5分早ければチーム練に顔出しできたのに残念だ。

Uターンして走っていたら、予想通り折り返してきたイトーさんと、またすれ違った。
生き生きしているなぁ。

是政を渡り、連光寺坂を歩道から徘徊クライム
あぁキツイ。

シーズン中のパワーはどこに消えたのだろう?

傷心のまま天国の階段に向かっていたら二人組の女性ローディーを追い抜いた。

そうだ!
このスポーツは『楽しんだ者勝ち』だった。
自己満でいいじゃないか?
なんだかホッとした。

次の多摩大坂、坂浜、千代ヶ丘も楽しんで登攀。
丘の湯前を走って帰還。

帰ってシャワーを浴びた後。みなとみらいに車を走られた。
どんくさいトヨタのカーナビを信じて走ったら、なんと港北ICで大迂回ルートを勧められた。
うっかり信じたらひどい目に遭った。
有料なのにスマホの無料アプリに負けるなんて、トヨタってなんて恥ずかしい会社なのだろう。

11:20頃目的地に到着。
リフォームするキッチン家具は事前に色選択をしていたのだが、長男の一声でころっとひっくり返った。
ちなみに私の「声」は連れ合いの耳に入らない。

13時過ぎに終わったのだが、今度はニトリで買い物をしようと連れ合いが言うので渋々付き合う。

今日はクリスマスイブ、三男がいるので家でお祝いをしようと言ったが却下された。

帰り道、スシローによって夕食代わりの昼食を食べ、コンビニで唐揚げとケーキ代わりのアイスを買って帰宅した。

少し休んだ所でリビングに行くと唐揚げは・・・ほとんど姿を消していた。
仕方なくアイスを持って自室でモグモグ・・・。

連れ合いはきっと「仏教を振興する者は他宗教の教祖?を祝ってはいけない」と教えてくれたのかもしれない。

プチ大掃除

2017年12月23日 | 自転車
アラームをセットしないで寝たら 6時過ぎに目が覚めた。
朝食を食べ 7:11に出発。

多摩サイを河川敷公園まで走り富士山をパチリ。
気温は1.2℃で暖かい。

Uターンして是政橋を渡り、連光寺坂を歩道からノンビリ走行。
霜が降りている所は急な操作をしないで乗り切る練習だ。

その後、天国の階段、多摩大坂と走り坂浜の手前で鶴川街道に降りた。
そしてプロローグ練の逆コースを走り杉山神社方面に向かった。
すると、壁坂の通りに出た。
久々に登っていくと道が途絶え、壁坂が消えていた。

以前は林が在ったのに、今は更地にされてしまった。
これでは狸も住めないぞ。

ガッカリして千代ヶ丘二段坂を登って帰還。
田舎はさびれ、都会の自然は荒れていく。
バランスは取れているかも?

帰宅後、プチ大掃除開始。
自分の部屋、ベランダ、押入、布団等、何年も使わないものは廃棄決定。
かなり風通しが良くなった。

16時前に三男が帰って来たので、矢野口のアメリアまで散歩に出かけた。
その帰り、日がどっぷり暮れてデンジャラス。

車椅子にLEDライトを装着しなければ危ないな。
VOLT300を使い回すのもいいかもしれない。
VOLT50はリアで使う。
いいかもしれない。

年末の大掃除で 一番手の掛かる台所は、来年1月にリフォームするので手を抜ける。
うれしいな。

冬に差をつける

2017年12月22日 | 自転車
4:20 起床。
外の気温は1℃。
今週は 2℃~0℃で安定している。

4:56 出発。
駐車場に止められている車のフロントガラスに霜が降りてバリバリだ。

今朝も生田スタジオ坂を8本登り、〆の寿福寺周回に向かった。
そしてダンシングでお寺の前の一番キツイ所まで登って行った。

すると道路がキラキラし始めた。
なんだろう?・・・あっ凍っている。

すぐに腰を降ろし恐る恐る登っていき、危機ゾーンを抜けた。
凍っていたのはなぜかここだけ。

ベルディ坂で最後のモガキ後に帰還。

午前中は武蔵中原で打ち合わせ後、午後半休を取った。

午後はベランダのシャコバサボテンに温室用のビニールカバーを掛けた。
大きな蕾を抱えて寒かっただろう。

年末から咲き始めるようだ。

アマリリスや水仙も芽を出して、春に向けて始動を始めた。
冬は体を作る時期なのかもしれない。
差をつけるチャンスだ。
がんばろう。