元!吹奏楽部顧問の日常 

顧問を離れて早数年。今やただの音楽&ラグビー大好き親父です。

年度末休み・2日目

2009年03月31日 | Weblog




先日録画した『クレイマーvsクレイマー』を観てます。


何度か観たことがある作品なのに、格別に心打たれる。
やっぱり、自分も親になったからだろうか。

子役の男の子が何ともいえず可愛い。
そして、息子を見つめるD.ホフマンの眼差しの暖かさに
共感を覚えます。


何度か泣いてしまった(^^;)。



おかげさまで、娘の熱は大分下がりました。
今日一日落ち着いていられたら、まあ大丈夫でしょう。



さて平成20年度も最終日。
明日から、学校の新しい1年が始まります。
忙しくなりそうだ!



PS
昨日買った本

■挫折と挑戦 (中竹竜二)

■早稲田ラグビー進化への闘争(直江光信)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年度末休み・1日目

2009年03月30日 | Weblog

おかげさまで、娘は大分よくなりました。


・・・と、書くつもりだったんですが(^^;)。



昨日の朝には熱もかなり下がり、
午後帰ってみると、すっかり調子がよくなってる。

一緒に絵本を読んだりカルタで遊んだりと元気だったのですが、
夕食の頃から何となく口数が少なくなり、
「眠い」「寒い」と言い出しました。

20時ごろ熱を測ったら38,5度。
そして深夜1時には再び40度(涙)。


今朝もあまり熱は下がっていない様子。
やっぱり子どもの病気は油断できませんね。


今日の午前中病院を予約してあるので、
あとは先生の指示に従ってひたすら静養することになると思います。

こちらにお出での皆様も、春先のインフルエンザには十分お気をつけ下さい。



さてクラブの方は通し練習の2日目。
以下の曲目を3hほど。

■テキーラ

■YOSAKOIソーラン節

■コミカル★パレード(2009吹奏楽コンクール課題曲)

■波の見える風景

■A列車で行こう

■シング・シング・シング

■セプテンバー

■ディズニー・メドレー

■闘牛士のマンボ


夏までのプログラムは、とにかくざっと通せるまでにはなりました。
後はひたすら練習あるのみ。


楽器修理のため、友人のリペアマンS氏が来校。
一通り合奏を聴いてもらった後の感想は

「うーん、金管楽器の息が全然足りないね。」

と一言。
ズバリでした(苦笑)。


まず音!
音作りにはロングトーンとスケール練習。

部員諸君、ロングトーン練習に汗する春にして下さい(^^)。


まあでも、2年前に来た頃には、
この時期に20曲前後の通し練習をするなんて考えられないレベルでした。
それを考えると、かなり力はついてきた。

息、音、そして音楽!
夏に向けて、一日一日、一歩一歩前進して行きます。



以下徒然に。

1)
春の選抜甲子園、市立習志野-利府高戦録画しました。
ざっと聴いただけでも、習志野の応援はすごい!
カミさんも「他の学校とは音が全然違う。」とのこと。
後でじっくり研究して見ます。


2)
ただ今『心の音楽(うた)を奏でよう』(邨野継雄)を読んでます。
1987年、埼玉栄高校吹奏楽部が『ウィーン青少年音楽祭』に参加した年の
活動をつづったドキュメンタリー。
名門バンドといえども、決して一朝一夕に出来上がったものではないんですね。

かつての野庭高校吹奏楽部を描いた『ブラバン・キッズ・オデッセイ』(石川高子)とともに、
読み継がれていって欲しい秀作です。


3)
昨日のCD 

■マタイ受難曲・第一部(鈴木雅明/コレギウム・バッハ・ジャパン)

オケの響きが本当に美しい。
心が洗われるようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜は飯も風呂も抜き(苦笑)

2009年03月29日 | Weblog

娘、闘病中です。


39度ぐらいならけっこう元気だったりもするのですが、
昨日の夕方にはぐったりしていました。

熱を計ると40.6度(^^;)。

熱さましの座薬を使い、19時には床に着きました。


私は私で、昨日の5.5hに及んだ合奏の疲れがどっと出て、
クリームパンを1個とリンゴを一切れ食べただけで、
娘の隣で一緒に寝てしまいました。


明け方、熱は大分下がったようで、少し安心です。




クラブの方はと言えば、譜読みと通し練習で12曲合奏。
さすがにしんどかった(>_<)。
以下曲目です↓

■美空ひばりメドレー

■青春の輝き

■チャルダッシュ

■ジャパグラⅣより お嫁においで~サライ

■栄冠は君に輝く

■キセキ

■手紙

■マーキュリー

■音楽祭のプレリュード

■天地人のテーマ

■鷲の舞うところ

■愛を込めて花束を


ふぅー。

時々いい音もしていましたが、終盤の3曲はまだまださらいこみ不足といったところ。
課題もたくさん見つかりました。


本日は第二弾。
コンクールと演奏会のプログラムを合奏しまくりです。
午前~午後と行う予定でしたが、娘のこともあるため、
午後はキャンセルさせてもらいました。


今日の午後から31日まで、年度末の小休止です。
私は娘の付き添いがあるため、家に引きこもっているでしょう(苦笑)。


ではそろそろ準備を。


PS
昨日のCD

■ショスタコーヴィチ:声楽作品集

 ~2つの寓話、プーシキンの詩による6つのロマンス、ユダヤの民族詩より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事の顛末

2009年03月28日 | Weblog

ということで、土曜の朝。


そもそもの発端は木曜深夜。
娘がゲボしました。

で、翌朝微熱。
カミさんが病院に連れて行き、午後は交替することに。


昼、ちょうど自宅に着いたところに電話。

「インフルエンザだって」

!!

さすがに驚きました。
最近また流行って来たとは聞いていましたが・・・。

急いで病院まで行き、カミさんと交替。
娘は点滴2本を受けて帰宅となりました。


タミフルを飲んで数日安静にすればよくなると思いますが、
問題はこっちに伝染らないかどうか(^^;)。
年度始めに寝込んでしまったら、大変だ。


この土日はクラブなので、代わりに月火と娘に付き添う事になります。
冬を乗り切ったかと思ったところのインフルエンザ。
やっぱり油断は出来ませんね。


さてクラブの方は、今日と明日で上半期にやる曲の通し練習を行います。
ざっと20曲前後。
合奏三昧の2日間となります。

集中力が途切れないよう、しっかりやりたい。


PS
昨日聴いたCD

■CKB:ゴールドフィッシュ・ボウル

■プロコフィエフ:アレクサンドル・ネフスキー(ライナー/CSO)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザ!

2009年03月27日 | Weblog


只今病院。

娘、昨夜から調子を崩していたのですが、
インフルエンザB型陽性反応が出ました

詳しくは後ほど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お引っ越し

2009年03月26日 | Weblog


今日も朝からばたばた。


午後の職員室の机移動に備えて、朝から引っ越し準備。

新任の先生との簡単な打ち合わせの後、楽器屋でのObクリニックに参加するため
生徒を連れて車で移動。

生徒が受講している間に、6月に予定しているホール練習の使用申請のためさらに移動。


で、クリニック終了後に再び学校まで戻り、つい先ほどまで机周り周辺の整理に勤しみました。
やれやれ。


クリニックは比較的時間の余裕があったらしく、
予定の1hをかなり超えて教えていただきました。
感謝です(^^)。




往き帰りの車中は、Obの生徒のためにモーツァルトをセレクト。


■ピアノと管楽器のための五重奏曲(レヴァイン&CSOメンバー)

■クラリネット協奏曲(Cl:ジリオッティ/オーマンディ&フィラデルフィアO)

■協奏交響曲E♭dur(ズバリ『フィラデルフィアの首席奏者たち』!)


ちなみに朝は

■MAMBABOO:恋愛警察

を改めて。



カミさん不調のため、今晩も忙しそう(^^;)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪だ・・・

2009年03月25日 | Weblog


シンシンと降り積もってます。



さて、懲りもせずまたまた買ってしまいました(^^;)↓



■レッツ・ゴー・ブラス・バンド―もっと楽しく吹くための59章(兼崎 順一, 菅原 秀)

■ブラスバンドの社会史―軍楽隊から歌伴へ(阿部 勘一,塚原 康子,高沢 智昌,細川 周平,東谷 護)

■スウィングしよう! ビッグバンド/スウィングジャズベスト(楽譜集/大橋晃一編)
 ・インザムード(IN THE MOOD)
 ・ムーンライトセレナーデ(MOONLIGHT SERENADE)
 ・シングシングシング(SING SING SING)
 ・茶色の小瓶(LITTLE BROWN JUG)
 ・真珠の首飾り(A STRING OF PEARLS)
 ・A列車で行こう(TAKE THE ‘A’ TRAIN)

■バンド・メイツのための吹奏楽小事典(小澤俊朗)

■チューバはうたう―mit Tuba(瀬川 深)

■心の音楽(うた)を奏でよう(邨野継雄)

■放課後ウインド・オーケストラ (2)

■青春の輝き(楽譜/NSB)



ちなみに、『心の音楽・・・』は、埼玉栄高校吹奏楽部の活動を追ったドキュメンタリー。
以前友人に貸したところ紛失してしまったとのことで、長いこと探し求めていました。

見つかってラッキー(^^)。



注)Amazonで「吹奏楽」を検索したところ、出るは出るは2,700件超!

  全部チェックするのはあきらめました(笑)。



今晩は地元ホールのコンサートに行く予定でしたが、
カミさん不調のため、断念せざるを得なくなりそうです(涙)。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場はWBCで盛り上がったが

2009年03月24日 | Weblog


私はたっぷり仕事しました!


帳簿の作成、生徒会誌の発送、吹奏楽関係文書(2年分!)の整理・・・、などなど。

明日クラブの子達に渡す資料も作成。
ちょっとだけ達成感あり(笑)。



そうそう、
28(土)-29(日)の2日間で、夏までに演奏する予定の曲を
あらかた通せるように仕上げてしまおうという『GP(ゲネプロ)第一弾!』の計画を明日中に立てないと。


まだまだ仕事は残ってます。
明日からの3日間が勝負だな(^^;)。



さて昨日~今日と聴いたのは下記の通り↓


■“BOYCOTT RHYTHM MACHINE”~ドラムのデュオ、ベースのデュオ(!)、それにDCPRGが鮮烈。


■ムソルグスキー/R.コルサコフ編:『ボリス・ゴドゥノフ』ハイライト
(カラヤン/ウィーン国立歌劇場Orch)


ゲルギエフの原典盤持ってますが、さすがに華やかだなあ。
反面、ロシアらしさはやや薄いかも。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔法使い!?

2009年03月23日 | Weblog


昨日のN先生による合奏指導。


生徒の日誌には

「まるで魔法にかかったような時間でした」

とのコメントが。


いつも最初にやっている『海兵隊』と『ふるさと』。
私がやっても、ずれたところはずれたまま。
(多少時間の関係ではしょったところもありはしましたが・・・、言い訳です^^;)


N先生が一人一人丁寧に指導していくと、
いつの間にか音ががらっと変わってしまっている。


あんなにすっきりとした『海兵隊』や、
あんなに鮮やかな『ふるさと』をうちのバンドの演奏で聴いたのは初めて。


「『音』を『音楽』に、『音楽』を『感動』に変えるためにこそ技術がある。」

「みんな甘ったれてる。『今』やらなくていつやるんだ! 」


時に優しく、時に厳しく語りかける先生の言葉は、生徒達の心に深く染みいっていくよう。


昨日も書いた、悔しくもうれしい時間でした(^^)。




まだまだ下手くそなバンドだけれども、少しずつ少しずつ前進しているのも確か。
来年、また先生のご指導でどんな風に音と音楽が変わっていくのか、
今から楽しみにしています。

ありがとうございました!



さて今日は、昨日の余韻に浸りつつ、演奏会に向けての譜読み。

■ジャパニーズ・グラフティⅣより~サライ

■ディズニー・メドレー

■歌姫~美空ひばりメドレー

の3曲にチャレンジ。


美空ひばりメドレー(杉浦邦宏編)は内容が盛りだくさん&凝ったアレンジで、
やりがいはあるものの、今日は途中で時間切れとなってしまいました。
次回また仕切り直しです。

昨年来ずいぶん本番をこなしてきたせいか、譜読みのスピードは明らかに速くなってます。
後は、どれだけ中身を詰められるか。


コンクールまで3ヶ月、演奏会まで4ヶ月・・・。



さて本日は送別会最終章。
お世話になった皆様方、ありがとうございました。




PS

J.スタンプ作品集をようやく聴き終わりました。
『交響曲第一番』なんて、かなり力の入った意欲作。
もっと取り上げられて言い作曲家だと思いますが。

その後は

■“BOYCOTT RYHTHM MACHINE”

を少々。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悔しい&うれしい

2009年03月22日 | Weblog


今日は盛岡のN先生に来ていただいての合奏指導。
短くも充実した3hでした。

それにしても、私が振る時とN先生の時とでは何と音が違うことか(苦笑)。

悔しい反面、生徒たちがいい音を出してくれるのは素直にうれしいです(^^)。


もっと勉強しないと。


詳しくは明日ということで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする