元!吹奏楽部顧問の日常 

顧問を離れて早数年。今やただの音楽&ラグビー大好き親父です。

大晦日

2011年12月31日 | オフ
紅白歌合戦を観ながら、今年最後の書き込み。


休みに入って3日目。
けっこうしんどかった。
なぜなら、カミさんが例によって不調で、
丸2日半ほど寝込んでいたからです(>_<)。

おかげで、大掃除やら昨晩の忘年会の準備のための買出しやら何やら、
ほとんど一人でこなすはめに。
今日の午後辺りからやっと人並みになってきたようですが、
大変な年越しではありました。
で、やっぱり年賀状は書けていません(涙)。

昨夜はうちのカミさんは残念ながら欠席しましたが、
2家族6人でまあ和やかに。
私も酔いつぶれずに済みました(笑)。


仕事柄大晦日とは言っても
今日が1年の最後の日とは思えないのですが、
明日から2012年。
いろいろあった2011年が間もなく終わります。

おつかれさまでした。
皆様、良いお年をお迎え下さいm(__)m。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物件その2

2011年12月30日 | 物件
1)2011 物件シリーズ:HMV編

CD Piano Concerto, Sym.3: Flier(P)kondrashin / Moscow Po
CD Grand Sonata, Sonatine: Hamelin(P)アルカン
CD Sym.3, 5: Svetlanov / Ussr State.so (ベートーヴェン)
Piano Concerto: Uchida(P)Boulez / Cleveland (webern, Berg,シェーンベルク)
CD Jenufa, Little Vixen, Makropulos, Kabanova: Mackerras
CD Equilbey / Accentus Transcriptions Vol.1, 2, (5CD)
CD Comp.works For Wind Instruments: London Winds(R.シュトラウス/2CD)
CD (Chamber)sym.15: Kremer C.hagenetc +chamber Symphonies: Barshai(ショスタコーヴィチ)
CD Clarinet Concerto, Quintet: Wlach(Cl)Karajan / Vpo Stross Q(モーツァルト)
SACD The Enchanted Wanderer, Etc: Gregiev / Kirov Opera(シチェドリン)
DVD Hansel Und Gretel: Everding Solti / Vpo
CD Sym, 2, : Mehta / Vpo(マーラー)
CD Le Sacre Du Printemps, Petrouchka: Svetlanov
CD Maurice Andre Edition Vol.3-concertos Vol.3
CD Piano Sonata, 16, : Pollini +schumann: Piano Sonata, 1(シューベルト)
CD Argerich Chopin, Brahms, Prokofiev, Ravel, Liszt
CD Piano Concerto, 1, 2: Gilels(P)Jochum / Bpo(ブラームス)
CD Don Giovanni: Fricsay / Berlin.rso
CD Scheherazade: Kondrashin / Concertgebouw O +borodin: Sym.2
CD Sym.8: Solti / Cso(マーラー)
CD The Planets: Karajan / Vpo +r.strauss: Don Juan
CD 4 Letzte Lieder, Orchestral Lieder: Norman(S)Masur / Lgo シュトラウス(リヒャルト)
CD 交響曲第7番『夜の歌』 バーンスタイン&ニューヨーク・フィル
CD 管弦楽作品集 テンシュテット&BPO(2CD)ワーグナー
CD 20世紀クラシック作品集~ストラヴィンスキー、バルトーク、シベリウス、バーバー(10CD)、
CD 皇紀二千六百年奉祝楽曲集(R.シュトラウス、ピツェッティ、イベール、ヴェレシュ)
CD 歌劇『椿姫』全曲 クライバー&バイエルン国立歌劇場管、コトルバシュ
CD モーリス・アンドレ・エディション第3集~協奏曲編3(6CD)
CD 交響曲第8番『未完成』、第9番『グレート』 ジュリーニ&ベルリン・フィル
CD カナディアン・ブラス・ボックス(5CD)
CD メトロポリタン・オペラ・ブラス~ワルツ、ソング、名場面集
CD 交響曲第2番、第4番、第7番、第9番、大地の歌、歌曲集 クレンペラー&フィルハーマーラー(6CD)
CD シカゴ・シンフォニー・オーケストラ・ブラス・ライヴ
CD ムラヴィンスキー&レニングラード・フィル モスクワ公演(1965&1972)(7CD)
CD オットー・クレンペラー名演集~ベートーヴェン、ブラームス、ブルックナー(10CD)
CD ゼクエンツァ1~13:アンサンブル・アンテルコンタンポラン(2CD)
CD R.シュトラウス管弦楽作品集、協奏曲集:カラヤン&ベルリン・フィル
CD チェリビダッケ・エディション第3集 フランス、ロシア音楽集(11CD)



2)2011 物件シリーズ Tower編

DVD Japan's Best for 2011 - 中学校編, 高等学校編, 大学・職場・一般編
CD The Chicago Symphony Orchestra Trombones Vol.1&2
CD 伊福部昭作品集
CD フンパーディンク: ヘンゼルとグレーテル/山田一雄
CD フィエスタ!(EWE)
CD ヤング・コンポーザーズ・ガイド・トゥ・ザ・シックス・トーン・スケール(EWE)
CD アメリカン・ミュージック・フォー・シンフォニック・ウインズ(EWE)
CD 超絶技巧の饗宴 - ベルリン・フィルの名手たち
CD バボラーク・プレイズ・エチュード Vol.1 - オーケストラ・スタディ&ホルン・エチュード集
CD 山田一雄のオリジナル吹奏楽曲集
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の物件1

2011年12月29日 | 物件
2011 物件シリーズ1・・・Amazon編

1 センター試験 世界史Bの点数が面白いほどとれる本
2 モルダウ/カラヤン名曲コンサート
3 津波と原発(佐野 眞一)
4 木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか(増田 俊也)
5 畸人巡礼 怪人礼讃 (新 忘れられた日本人II/ 佐野 眞一)
6 塚本晋也読本 SUPER REMIX VERSION
7 鉄男 THE BULLET MAN (塚本晋也/深谷 陽)
8 アルバム 八幡山春秋―北島忠治(明大ラグビー部監督)89年の軌跡
9「前へ」明治大学ラグビー部 受け継がれゆく北島忠治の魂
10 仕事(ワーキング)!(スタッズ・ターケル/中山 容)
11 Decca Sound(50枚組)
12 MTVアンプラグド [DVD](ボブ・ディラン)
13 ボブ・ディラン ノー・ディレクション・ホーム [DVD](マーティン・スコセッシ)
14 放送禁止歌 (森 達也)
15 トレバー・ワイ フルート教本 1:音づくり
16 インビクタス / 負けざる者たち [DVD]
17 木管楽器 演奏の新理論(佐伯 茂樹)
18 オブローの魔法使いの弟子:オブロー・クラリネットアンサンブル
19 片山杜秀の本(2) 音盤博物誌
20 片山杜秀の本(1)音盤考現学
21 一音百態(山田 一雄)
22 新日鉄釜石V神戸製鋼/日本ラグビー名勝負[ビデオ]
23 バットマン:アーカム・アサイラム 完全版
24 レジェンド・オブ・ワールド・ラグビー [DVD]
25 もうひとつの武満徹:角田健一ビッグバンド
26 カインド・オブ・ブルーの真実(カーン アシュリー/ 中山 康樹, 中山 啓子)
27 ROCK AND ROLL HERO(桑田佳祐)
28 明日へのマーチ/Let's try again~kuwata keisuke ver.~/ハダカ DE 音頭 ~祭りだ!! Naked~(桑田佳祐)
29 昭和八十三年度! ひとり紅白歌合戦 [DVD/桑田佳祐〕
30 ビッチェズ・ブリュー(レガシー・エディション/DVD付): マイルス・デイビス
31 メモリアル・ベスト:坂本九
32 あすという日が:仙台市立八軒中学校吹奏楽・合唱部
33 マル・マル・モリ・モリ!(DVD付)
34「マエストロ、時間です」―サントリーホールステージマネージャー物語(宮崎 隆男)
35 僕はいかにして指揮者になったのか (佐渡 裕)
36 NHK you gotta Quintet ベストセレクション66曲オススメ
37 NEW青木世界史B講義の実況中継 (1) (青木 裕司)
38 拍手のルール―秘伝クラシック鑑賞術(茂木 大輔)
39 ISE クラリネット:ローズ 32のエチュード
40 松本隆訳 / シューベルト : 歌曲集「美しき水車小屋の娘」~横山幸雄 福井敬
41 悲しくなったときは:福井敬、日本を歌う。
42 TOSHIBA:ウェアラブルスター ストラップタイプ P-6001(S)
43 中林製作所 BOHKEN CLUB 1LEDライトキーストラップ付 L-402
44 セルスター(CELLSTAR) パワーインバーターミニ(DC12V専用) HG-150/12V
45 バイオリニストは目が赤い (鶴我 裕子)
46 Lincolnshire Posy / Simple Symphony
47 Always Ready:United States Coast Guard Band
48 ベスト吹奏楽! アニメ・ソング編:M8スーパー吹奏楽団
49 楕円の流儀―日本ラグビーの苦難(藤島 大)
50 熱狂のアルカディア―スポーツ・ノンフィクション選(藤島 大)
51 Fast City - A Tribute to Joe Zawinul [Import CD] Vince Mendoza, Metropole Orchestra
52 フンパーディンク:歌劇「ヘンゼルとグレーテル」(シュヴァルツコップ, カラヤン)(1953)
53 ホルスト:軍楽隊のための組曲第1番他:東京ウィンド・シンフォニカ,
54 はじめての管楽器メンテナンスブック【木管楽器編】
55 アインザッツ(山本 寛)
56 ラグビーマガジン増刊:ラグビーヒーローズ(2010年 01月号)
57 ONTOMO MOOK 吹奏楽ベーシック講座
58 《クライバー~ウィーン・フィル/ニューイヤー・コンサート1989》 [DVD]
59 究極の楽典 -最高の知識を得るために 青島 広志

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29日

2011年12月29日 | オフ
仕事納め翌日。
先週インフルエンザの娘の付き添いで一日休んだものの、
何もない休日は、11月上旬以来・・・ですか。

カミさんの体調が今イチなので、
朝から娘と一緒に過ごしています。
まだ年賀状も書いていないし、大掃除もしていないので、
のんびりするのは今日ぐらいでしょうな。


昨日で年内の課外授業と、部活動は終わりました。
クラブの方は久しぶりに1・2年一緒で、
部室の大掃除と楽器の手入れに集中。
年明けは4日からで、早速年度末~来年の行事に向けての
楽譜の配布と譜読みに入る予定。

震災があって幾つかのイベントがキャンセルとなった今春と比べて、
忙しくなるのは確実の見込み。
基礎を徹底して、音作りもイチからやり直し、
20人の生徒達と一緒に、来年の夏に向けての第一歩がいよいよ始まる。


昨晩は、娘のピアノの先生が出演するコンサートへ。
先生はショパンの『幻想的即興曲』とリストの『ラ・カンパネルラ』を演奏。
なかなかいい演奏でした。

金管五重奏+A.Sax+Perc+ピアノという編成。
けっこう充実していたものの、内容を詰め込みすぎて時間が9時を過ぎたのは
ちょっといただけなかった。
Tubは友達が演奏していたので、3月に教えに来て欲しいと頼んでみました。
スケジュールが合えばいいなあ。


さて年末年始。
明日は友人家族と忘年会。
年明けに姉の家族を招いての新年会を開催予定。
後はまあ、その日任せというところ。
6日から恒例のTDRツアーが控えていますから、
それまでは大人しくしてますか(苦笑)。


PS
最近車では

■チェリビダッケ・エディション

■カラヤン&BPO:R.シュトラウス作品集

■ショルティ&CSO:バルトーク作品集

を交互に聴いてます。

チェリのチャイコの5番は、4番よりもかなりよかった。
その場に居合わせたら、よほど感動しただろうと思わされました。
あの透明感のある音色は、やはりチェリ独自のものなんだろうなあ。
こうなると、ベートーヴェンやブルックナーも聴いてみたくなる(^^;)。

カラヤンは『ツァラ』、『ドン・ファン』とOb協奏曲を。
BPOのしなやかさ、コッホのまろやかなでスケールの大きな音楽が印象的。

バルトークは『オケ・コン』、舞踏組曲、ほか。
エネルギッシュかつ繊細。
ショルティはオペラもちゃんと聴きたいな。


ということで、そろそろ今年の物件シリーズをまとめたいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月25日

2011年12月25日 | 吹奏楽
昨夜はホワイト・クリスマスでした。
そして今朝は真っ白。
クリスマス寒波はまだ居座るのか。


昨日はアンコン大会当日。
直前一週間まったく顔を出せなかった顧問は、
本当に朝からハラハラドキドキの連続でした。
で、蓋を開けたら・・・


生徒達はよく頑張りました。
特に最後の一週間で、自分たちで考え、作り上げた表現が
そこかしこに聴こえたのはうれしかったです。
ミスもあったし、気持ちが先走ってしまったところもあった。
でも、彼らが重ねてきた積み重ねがよく分かるステージでした。

で結果は、

Clチーム:金!/Perc、Sax、Flチーム:銀/金管チーム:銅

という内訳。

たぶんClチームの金賞は、
ウチの学校としては恐らく7~8年ぶりのことではないかと思います。
破格に難しい曲(ピアソラ)にチャレンジしての結果だけに、
これはうれしかった(^^)。

また今回は1年生のビギナーズが加わったチームが多かっただけに、
PercやFlはうれしい銀。
メンバーのうち半数以上がビギナーズだった金管は、
念願の「脱銅賞」の目標は果たせず、Tp1番の男子は悔し涙を流していました。
これが明日からの練習につながってくれると信じたい。


去年までのこじんまりしたステージから、今年はキャパ千人以上の大ホール。
息が足りず、音が響いてこないという現状を改めて実感しました(これは他校も一緒)。
管楽器=息!という課題にこれからまたチャレンジして行かねばならない、
と言う決意を新たにした次第。

まずは部員諸君、お疲れでした。
今日一日のオフをはさみ、明日からまた頑張ろう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日は帰ってから母も呼んでのクリスマス会。
毎度おなじみの手巻き寿司と、フライドチキン、ポテトサラダ、それにケーキ。
最終回の『ベム』を録画しながらの就寝と相成りました。
私は今日も課外で出勤。
休めるのは29日からになります。

今朝は早く起きて、まずは『ベム』を。
不覚にも、何度か泣いてしまいました(苦笑)。
妖怪人間を通して描かれた「哀しみ」、そして「人間とは何だ?」
という問いかけ。
私的には、『チェイス』、“SPEC”以来の大ヒット(^^)/。


で、久しぶりにトップリーグのヤマハvsNTTドコモ戦。
ヤマハがずいぶん苦しんだ印象。
マレ・サウ、箕内、ムリアイナ、やはりすごい。
五郎丸の安定したプレースキックも印象的。
明日の朝(未明?)は大学選手権第2回戦を観たい。



車では、アンコンと関係なく陽水とムッシュのベストを続けて。
そして昨日の帰りは、チェリビダッケのチャイ4を。

うーん、好きかどうかって言われると好きじゃない演奏。
解像度がむちゃくちゃ高いが、「これってチャイコフスキー?」と
言いたくなる所の多いやたらと遅めのテンポには正直参った。
ただ、聴いているうちに納得させられてしまう演奏でもあり、
とくに終楽章、これまた凄く遅いテンポで始まったのだが、
コーダでインテンポ(に近いテンポ)にアチェレランドすると、一気に盛り上がる!
これって計算づくなのかなあ・・・?

それにしてもオケはむちゃくちゃ上手い。
ミュンヘンって、このミュンヘンフィルと、ラジオシンフォニーと、
シュターツオパーと、三つもあるんだよなあ。
大したものである。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンコン

2011年12月24日 | 吹奏楽
北の方ではかなり荒れているようですが、
こちらは太陽が出ています。
寒いけど(苦笑)。

アンサンブルコンテスト大会当日。
例年以上に私の方が緊張しています。
この一週間、ほとんどクラブに顔を出せなかったからでしょう。
心配事が山ほど(^^;)。


後は生徒達を信じるしかない。

間もなく出発です。


■金管七重奏チーム  金管七重奏のための“ティー・タイム”(高橋伸哉)

■Cl四重奏チーム  フーガと神秘(ピアソラ/加藤雅之)

■Perc三重奏チーム パルス(山本教生)

■Sax三重奏チーム アミューズメント・パーク組曲より

■Fl三重奏チーム  碧い月の神話



PS
21日に元同僚、そして大学の先輩が
お亡くなりになったとの知らせがありました。
悲しいです。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

合掌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

付き添い最終日(のはず)

2011年12月21日 | いろいろ
元気になってから3日間一日も外出できないとなると、
娘もさすがに限界の模様。
明日は登校できるとは思うけれど・・・。

今日で3日連続で午後娘と一緒にいましたが、
考えてみると、これって初めてか?
ある意味貴重な経験だったかもしれない。
しかし、生徒達がクラブをやっているであろう時間に
娘とトランプしている自分が、何とも哀しかった(苦笑)。


明日は終業式で、クラブは短時間。
明後日はアンコン第一日目で、計時係担当。
で、3日後が本番。
本当にクラブの面倒を見られない、アンコン前最後の一週間なのでした(涙)。


さて今日はチェリビダッケの『海』と『イベリア』。

遅めのテンポには好き嫌いはあるだろうが、
とにもかくにもライブでこれだけ精緻、精妙な演奏を繰り広げると言うのは
圧巻としか言い様がない。
大昔、来日時のブルックナー8番をビデオ録画したものだったが、
箱から引っ張り出して、DVDにダビングしようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

付き添い2日目

2011年12月20日 | いろいろ

今朝は今季初の本格的な雪道。
いつも35分ぐらいで着くところ、1h近くかかりました。
途中カラヤンの『アルペン』をかけたら、
嵐のところまで行ってしまった(>_<)。


午前中授業その他の業務を済ませ、急いで帰ってカミさんと交替。
娘に留守番させて実家に顔を出したり、買い物してきたり。
今晩は鮭を焼いて、簡単に出来る筑前煮を作ります。


今頃クラブやってるなあ。
ちゃんと練習してるかなあ。
心配だなあ(苦笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月19日の徒然

2011年12月19日 | いろいろ

もう年末だと言うのに、
昼過ぎに飛び込んできた「金正日死亡!」のニュース。
いやあ、驚いた。
やっぱり今年は大変な年だったんだ。


と書いているのは午後4時の自宅の居間。

今日はインフルエンザの娘の看病、というか付き添いで
一日休みました。
娘は昨日の夕方から熱も下がりーの食欲も戻りーので、
すっかり元気。
リレンザの効き目は絶大ですね。

でも元気な娘と一日一緒というのも、これはこれでまた(苦笑)。
午前中は久しぶりの掃除や洗濯に明け暮れ、
何とかお昼寝させて、しばしの自由時間です。
ああ、出勤していればやることは一杯あったのに(涙)。


昨日は友人Taxoさんに来ていただき、
午前中は発表会、午後はレッスンと相成りました。

3週間前の発表会は、そりゃあもう悲惨なものでしたが、
昨日は、5チームとも格段の進歩を示してくれました。
頑張ってます。
先週のN先生、そして昨日のTaxoさんと、大変身のあるレッスンをしていただき、
生徒達には大変な刺戟となったようです。
改めて御礼申し上げますm(__)m。


で、今日からラストスパート!と行きたかったところですが、
私は今日の休みを含めあさって水曜日までクラブに顔を出せない見込み(再び涙)。
大会前日(金曜)も役員として会場入りするので、後は木曜日だけ。


生徒達の最後の一踏ん張りに期待するのみです。



それにしてもここ10日ほど非常に寒い!
オール電化の我が家、今年の1月の電気代は何とE万(!!)かかったものでしたが、
今月もけっこういってしまいそうな予感。
今から春が待ち遠しい・・・。

明日は午前中出勤、午後はカミさんと交替で娘の付き添いです。



+)昨日の物件

■ちはやふる(15)

■ママはテンパリスト(4)

■『ブラックジャック』創作秘話

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜の続報

2011年12月17日 | いろいろ
本日の物件

■チェリビダッケ・エディション(チェリビダッケ&ミュンヘンPO)
             ~フランス&ロシア音楽集(11枚組)

■R.シュトラウス管弦楽作品集(カラヤン&BPO/5枚組)

■ベリオ:ゼクエンツァ集(アンサンブル・アンテルコンテンポラン/2枚組)

・・・・・・・・・・・・・・・・・

娘の発熱はインフルエンザによるものでした(涙)。
明後日からカミさんと看護シフトを組んで、
何とかこの緊急事態を乗り切る所存です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする