元!吹奏楽部顧問の日常 

顧問を離れて早数年。今やただの音楽&ラグビー大好き親父です。

2022 4月29日

2022年04月30日 | オフ
全く何の予定もない土曜日。

午前中何もせず、午後は昼寝。
いつの間にか夕方にw。


明日はラグビー三昧の午後を過ごす予定だったが、久しぶりに友人と会うことになったのでラグビーは後回し。
オンデマンドでまとめて観ることにした(^^;)。


①本日の読書




『カラマーゾフの兄弟』②は「大審問官」の場面でしばらく滞っているんだが、こちらは上下巻2日で一気に読了の勢い(苦笑)。


②本日のコミックス




気が付けば3巻。
何処が面白いのか、上手く説明できないのだが、でも面白いのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 4月29日

2022年04月29日 | オフ
寒い寒い昭和の日。

カミさんと共に本日出向いたのがこちら↓


メインは何と「居残り」!
いやー、約70分間談春の芸に浸って来ました。
面白かったっす(^^)b。

10月にまた来るそうなので、カミさんともども行く気満々w。

寒いながらも、充実したGW初日。
因みに明日は何処にも行きません(苦笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 4月28日

2022年04月28日 | いろいろ
本日、初のオンライン講習会!

NTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室!!

何しろ初めてのことで、昨日接続リハーサルは済ませていたものの、
本番でちゃんと繋がるか、そして途中で接続が切れたりしないかと、ずっと冷や汗ものだった(苦笑)。

しかし、接続は上手くいき、途中で切れることもなく、講習会は無事終了。
やれやれ、肩の荷がどさっと下りた気分だ。


これで心おきなくGWに臨める。
あな嬉し(^^)b。


さて、今日はDVD3題。








昨日から午前中DVDをまとめて鑑賞中。


クライバー&VPOは、モーツァルトしか聴いていない。
しかし、抜群の出来!

思うに、クライバーの左手ぐらい優雅に動く左手はこの世にはほかに存在しないのではないかしら?

改めて、ブラームスもじっくり聴きたい。



桑田の歌謡曲愛があふれ出す音源。

バックも超豪華で、特にホーンセクションは山本(Br.Sax)、西村(Tp)、村田(Trb)と、大好きなSolid Brassでおなじみの面々がズラリ。
これでつまらなかろう訳がないw。

いいものは生き残る。
そういうことだ。


こちらは林檎姐さんの20年近く前の音源。
今以上に尖りまくっているwww。

彼女のセルフ・プロデュース力は凄いなあ。
20年年以上第一線を走り抜けてきたのは、やはり伊達ではない。

以前知り合いにプレゼントしたDVD、また買い直そうかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 4月27日

2022年04月27日 | 物件
明日主担当の行事が無事に終われば、心おきなくGWに突入できる。

しっかりやりたい(苦笑)。


①本日の収穫





ウチの図書館の廃棄予定書籍から何冊か。

因みにこちらの本の著者は、かの合唱の名門校・安積女子高(現安積黎明高)合唱部の基礎を築いた方だとか。



興味津々(^^)。

②本日届いた音源



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 4月26日

2022年04月26日 | いろいろ
本日の鑑賞音源



信仰の象徴 ロシアの聖歌と歌曲集

[聖歌]*
チェスノコフ:われらの勤勉なる保護者
アレクサンドロフ:賢い泥棒
チェスノコフ:永遠なる評議会
フルンザ:わが魂は主をあがめる
チェスノコフ:わが祈りの主の御前に届かんことを
フルンザ:熱烈なる嘆願のエクテネ
チェスノコフ:信仰の象徴

[歌曲]
【ラフマニノフ】
朝/夜の静けさに/私は悲しみのために恋をした
私のおしろいと口紅/リラの花/私はあなたを待っている
春の洪水/いや、お願いだ、行かないで
私のために歌わないで、美しい人よ
私はすべてを奪われた/おお、悲しまないで

【リムスキー=コルサコフ】
ひばりの歌声は響き/オクターヴ/高嶺に吹く風もなく
ああ、おまえがもう一度/私は信じる、私は愛されていると
静かな夜に夢見たこと/グルジアの丘の上で
たなびく雲は薄くなり/予言者

リーナ・ムクリチヤン(アルト)
N・コルネフ(指揮*)
レニングラード室内合唱団*
エフゲニー・タリスマン(ピアノ+)


注文した頃は、まさか戦争が起こるなどとは露ほども考えていなかった。
そして、ロシアがこれほどの悪役になるとも予想していなかった。

ロシア文学にも、ロシア音楽にも興味がある。

ドストエフスキーの『罪と罰』を読み、今も『カラマーゾフの兄弟』に挑戦中。




DSCH、ムソルグスキーは大好きな作曲家だ。




文学や音楽の作品に罪はないとは言っても、既に様々な場面で影響が出ているし、戦争(はっきり言ってしまえば侵略)の行方によってはかなり長期間に渡って影響を被ることになるかもしれない。

ただただ悲しい(T_T)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 4月25日

2022年04月25日 | いろいろ
いよいよ4月も最終週か。
例年にも増して慌ただしく最初の一月が過ぎようとしているな。

今のところ滑り出しは順調。
まずは今月を乗り切って、スムーズにGWに突入できればと思う(^^;)。


昨日からの鑑賞音源↓



久しぶりの達郎。

もう20年以上前の音源だが、不思議と古びていない。
彼と、師匠格に当たる大瀧さんの目指していたのが「エバーグリーンな音楽」だから、その路線をきっちりと守り、さらに前進しようとしているんだろうなあ。
響いてくるサウンドにも一本芯が通っていて、実に心地よい。


クレジットをよく見ると、何曲か松本隆さんとの共作がある。
松本+達郎の組み合わせがあるとは思っていなかった。

面白い。


間もなく発売されるという新しいアルバムも、早く聴いてみたいものだ。


山下達郎:Softly


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 4月24日

2022年04月24日 | オフ
今日は久しぶりに沿岸の友人を訪問。

数カ月ぶりに会った旧友と話が咲いた数時間、大変楽しゅうございました(^^)。


①友人が経営する楽器店での購入書籍、というか楽譜集




②友人が貸してくれた音源



ストラヴィンスキー&プロコフィエフ作品集(スクロヴァチェフスキ&ミネソタ管)

③本日のロングドライブ(150km)のお供


Disc2
グリンカ:カマリンスカヤ
アルトゥニアン:Tp協奏曲
ムソルグスキー/ラヴェル編:展覧会の絵


シューベルト:交響曲第4番「悲劇的」
GM:交響曲「大地の歌」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 4月23日

2022年04月23日 | オフ
今日は久しぶりに娘と長電話。

慣れない寮生活にやや不満も溜まっているようだが、新しい土地、新しい街、新しい住まい、新しい学校に慣れるのはそう簡単には行かない。
まずは慣れることを最優先にした方がいいよと、改めてアドバイス。

5月の連休には一度帰省するつもりらしい。
ほんの一カ月ばかりだが、地元と親元を離れてどんな顔で帰ってくるだろうか(^^;)?


さて、「今日は一日ラグビー三昧!」(NHK-FM風にw)。

12時からリーグワンの試合を3試合ぶっ続けで観戦中。
いやあ、楽しいわい(^^)b。

PS 本日届いた物件↓



オルフ:「トリオンフィ三部作」(ヨッフム&BRSO 他)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 4月22日

2022年04月22日 | 吹奏楽
本日の鑑賞



DISC 3 Great Opera Classics

1 スッペ/arr. ベルト・ヴァンティーネン:喜歌劇「詩人と農夫」序曲

2 オッフェンバック/arr. カール・ポールソン&イフ・セーハース:喜歌劇「美しきエレーヌ」

3 同/ arr. ヴィル・ファン・デル・ベーク:ホフマンの舟歌(バルカローレ)

4 ベルリオーズ/arr. ピエール・デュポン:「ベンヴェヌート・チェルリーニ」序曲

5 ヴェルディ/arr. ポール・デスプレイ:歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲

6 同/arr. アルバート・メインズ「ナブッコ」:行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って

7 同/arr. ベルト・ヴァンティーネン:歌劇「椿姫」より ロマの合唱「わたしたちはロマの娘」

8 同/arr. ロカス・ヴァン・イペレン:歌劇「アイーダ」より 凱旋行進曲


珍しく、一気に3枚聴き通し!

Disc2は前半あまり知らない作品ばかりだったが、後半のレニーの作品は大変面白かった。
バンドがノリノリw。

そしてDisc3は、今や日本ではなかなか聴けなくなってしまったオペラの編曲集。
コンクールでも'70-'80年代はヴェルディの『運命の力』序曲や『シチリア島の夕べの祈り』序曲は、定番中の定番と言ってよかった。

それが'90年代以降めっきり演奏されなくなってしまい、今の若い人たちは「ヴェルディって誰?」状態なのだろうな(>_<)。

この音源では合唱団も加わっており、歌もたっぷりと聴かせてくれる。
オペラの魅力満載のライブ!

日本のプロバンドでもこういう企画を組んでくれると面白いと思うのだがなあ。
予算はかなりかかるとは思うけれども(苦笑)。


ベルギー・ギィデ交響吹奏楽団の音源は、数えてみれば結構な枚数になるはず。
これを機に引っ張り出して聴き直してみようかと思う。


次の音源も、この勢いで吹奏楽w。




今度は4枚組(^^;)。

実は前半の2枚(編曲作品集)は一度聴いているが、後半オリジナル作品集をちゃんと聴いていないままだったのだ。
今度は覚悟を決めて聴くことにしよう!


PS 本日の購入&注文コミックスたち





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 4月21日

2022年04月21日 | いろいろ
①本日の鑑賞



Disc2 1918 -Dedicated to the End of World War I and the Birth of Leonrad Bernstein-

1 セシル・フレデリック・コウルズ / arr. フランキー・デリースナイダー:ビハインド・ザ・ラインズ

2 クロード・ドビュッシー / arr. ディルク・ワンバック:英雄の子守歌

3 エドワード・エルガー / arr. ディルク・ワンバック:カリヨン

4 ジョン・フィリップ・スーザ:フランダースの野に咲くポピー

5 エドワード・エルガー / arr. イフ・セイハース :ベルギーの旗

6 モーリス・ラヴェル / arr. ピエール・デュポン :クープランの墓:プレリュード

7 同:メヌエット

8 同:リゴドン

9 レナード・バーンスタイン / arr. クレア・グランドマン:スラヴァ!

10 同 / arr. マリス・スティス :「オン・ザ・タウン」より3つのダンス・エピソード:グレート・ラヴァー

11 同:ロンリー・タウン・パ・ド・ドゥ

12 同:タイムズ・スクエア1944

13 同 /arr. ルイス・サンヤメ・メセゲール:シンフォニック・ダンス/「ウェストサイド物語」より


②本日の注文










THE ROOTS-偉大なる歌謡曲に感謝(桑田佳祐)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする