吟遊詩人マルカブリュの恋

「吟遊詩人マルカブリュの恋」(ジェイムズ・カウアン 草思社 1999)

訳は小笠原豊樹。
カバーイラストは北見隆。

マルカブリュは南仏プロヴァンスで活躍したトゥルバドゥール(吟遊詩人)で、実在の人物。
トゥルバドゥールによる詩は、12世紀から13世紀にかけて書かれており、マルカブリュはその最初のほうに活躍した。

「愛と歌の中世」(ジャンヌ・ブーラン イザベル・フェッサール 白水社 1989)に略伝が載っていたので引用してみよう。

マルカブリュ(12世紀中葉)
《「パンなし」と呼ばれていた捨て子で、ガスコーニュ生まれのジョングルール(歌い手)。気むずかしく、女嫌い、人間嫌いという人物像を残していて、恐るべき技巧を弄して辛辣な皮肉をとばした。45篇からなる彼の作品は、その活力と文体の精彩において驚くべきものがある》

また、「トルバドゥール恋愛詩選」(沓掛良彦/編訳 平凡社 1996)には、別の古伝が載っている。

《マルカブリュはさる金持ちの家の戸口に捨てられていて、素性も出身地もわからなかった。アルドリク・デル・ヴィラール殿が彼を養い育てた。その後セルカモンという名のトゥルバドゥールのもとでずっと暮らしていたため、自らも試作を始めるに至った。それまではパンペルデュ(パン無し)という名であったが、以後はマルカブリュと称するようになった。さてその当時は「カンソー」(恋愛を主題とした詩。トゥルバトゥールの詩文学の中核)という名称はなく、歌われるものはすべて「ヴェルス」と言われていた。マルカブリュは非常に聞こえが高く、その歌は世界中で聞かれ、その毒舌ぶりを恐れられた。人を謗ることはなはだしく、ために、彼にひどく悪口をたたかれたギュイエンヌの城主たちが彼を殺してしまった》

巻末の略伝によれば、じっさいはマルカブリュのほうが、セルカモンの師匠格だったそう。
(ところで、この「トルバドゥール恋愛詩選」は、主要なトゥルバドゥールの詩があり、略伝があり、さらにトゥルバトゥールがヨーロッパ文学に残した最大の遺産である「みやびの愛」についての解説ありで、たいへん面白い。いつだったか、古本屋でみかけたとき買っておけばよかったと、現在後悔中) 

前置きが長くなってしまった。
さて、本書は主人公の〈私〉が、マルカブリュの謎を追う歴史哲学ミステリ。
研究者である〈私〉は、友人からマルカブリュの知られざる作品が、博物館の古文書の山から発見されたと知らされる。
しかも、文書の形式は誄辞(るいじ)だという。

誄辞というのは、「重要人物の逝去に際して故人を讃える言葉を集めた一種の詞華集」。
「放浪の修道士に携えられて修道院から修道院へと旅し」、
「たくさんの敬虔な碑銘文や詩や随想や個人的感想が書き加えられ、こうして言葉による故人の肖像が完成する」。

ただちに現地に飛んだ〈私〉は、誄辞の巻物が川に投げ捨てられ、凍った状態で発見されたことを知らされる。
また、誄辞がささげられた人物は、アメデ・ド・ジョワという貴族出の尼僧だった。
なぜ、マルカブリュはアメデの誄辞を編んだのか?
そして、なぜそれを川に投げ捨ててしまったのか?
誄辞の巻物を手に入れた〈私〉は、マルカブリュの足跡をたどる旅に出発する。

というわけで、この小説は幻想的探索行小説。
探索小説は、〈私〉と〈私〉が追う謎とのあいだにできた隙間から、さまざまな推理や思索が展開されるところが魅力。
また、探索のさい出会う人物とのやりとりも楽しい。

この小説でも旅の途上、〈私〉は、盲目の画家、紙屋の主人、博物館の管理人、医者、教授、狂った砂金採りの男、修道院長などと衒学的な会話をかわす。
会話の内容は、詩と生と死と信仰と至高の愛について。

本書には現実的な困難がちっともでてこない。
たとえば、誄辞はラテン語で書かれているのだけれど、主人公が博物館を訪れると、ちょうどラテン語の専門家が訳しているところだと館長から教わり、その専門家を訪れると、専門家は、これはあなたの旅の始まりだといって、訳し終わった巻物の複製を渡してくれる。
これは、この本が困難をクリアしていく面白さではなくて、思索を深めていく面白さを採用したためだろう。
もちろん、主人公の巻物を狙う悪者なんてのもでてこない。
(このあたり、タブッキの「インド夜想曲」を思い出した。幻想的探索行小説を読むと、いつも「インド夜想曲」を思い出してしまう)

また、このたぐいの小説だと、〈私〉と謎(マルカブリュ)のあいだに個人的な因果関係があったりするものだけれど、この小説にはそれもない。
あっても薄い。
その点ずいぶんさっぱりしていて、おかげでうるさくなく読むことができる。

で、結局のところ、この小説は面白かったのか?
前半は面白かった。
衒学的な会話もよかったし、しだいに、アメデがキリスト教の異端であるカタリ派に入信していたという事実がわかってくる展開もよかった。

ただ、最後の謎解きが、正直よくわからない。
主人公とその友人たちは大いに納得しているのだけれど、なんだかきょとんとしてしまう。。
そんなわけで、この小説も、前半が素晴らしく魅力的な前半傑作小説のひとつだというのが、個人的な意見。

でも、それは、この本がつまらないというわけではない。
その魅力は、訳者あとがきでの小笠原豊樹さんの以下の文章に尽きていると思う。

「現実主義一辺倒の文芸か、さもなくば自ら小さく纏まろうとする幻想小説しか許容されていない窮屈な現状にあって、このような論述的・哲学的フィクションは、私たちの精神に不足しがちな栄養を補ってくれる有効な食物である」

最後に。
「トルバドゥール恋愛詩選」に載っていたマルカブリュの詩の一節を挙げておこう。

《ブリュナの息子たるマルカブリュは
愛神(アモル)がめちゃくちゃにした月に
この世に生まれた。
聴きたまえ
これまでに誰も愛したことなく
誰にも愛されたこともなき身なれば。》


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 道化者の死 第三の皮膚 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。