ブルックリン・フォリーズ

「ブルックリン・フォリーズ」(ポール・オースター 新潮社 2012)

訳は、柴田元幸。

主人公は、ネイサン・グラス。
60まぎわで元生命保険会社勤務。
わずらった肺ガンは、手術後平静状態。
成人し、すでに結婚した娘がひとり。
結婚生活は破綻し、ブロンクスヴィルの家を売り払い、静かに死ねる場所をもとめ、3つのときまで暮らしていたブルックリンに引っ越してきた。
娘に怠惰な生活を叱責され、自分や自分以外のヘマやドジや愚挙を書きつづることを思いつく。
本のタイトルは、「人間の愚行の書」(ザ・ブック・オブ・ヒューマン・フォリーズ)。

というわけで。
まず冒頭、こんな風に語り手の素性と状況が明かされる。
このあと、「人間の愚行の書」にあつめられた、さまざまなエピソードが語られるのかと思いきや、そうはならない。
ストーリーは、ネイサンの一族とその知人たちの、愛すべき愚行へと絞られる。

ブルックリンの古本屋で、ネイサンは死んだ妹の息子である、甥のトムと再会。
トムは大学を最優等で卒業し、大学院でアメリカ文学を学ぶことになっていた。
成功していると思ったのに、7年ぶりに会った甥は、古本屋のカウンターで客に釣り銭を渡している。
もちろん、トムの人生は袋小路に入っている。

トムには、オーロラという妹がいた。
母の再婚に反抗して家出。
未婚のままルーシーという娘を産んで行方知れずに。

トムの雇用者である古本屋の店主、ハリー・ブライトマンは、まともな同性愛者かと思ったら、統合失調症の娘があらわれて前科者だと判明。
当のネイサンも、お気に入りの店のウェイトレス相手にとんだヘマをする。

愚行のほかに、本書のテーマがあるとしたら、すぐ見つかるのはホテル・イグジステンス(存在)だろう。
つまり、居場所について。
登場人物のことばを借りるなら、「魂がやっとそれなりの平安を見いだせる」場所。

冒頭、ネイサンはブルックリンにやってくるし、登場人物たちはたびたび居場所についての問答を交わす。
それに、ホテル・イグジステンスをめぐるプロットは、この小説のなかで大きな位置を占めている。

でも、この小説を読んで楽しいものにしているのは、なによりまず語り口だ。
ネイサンの、いささか俗っぽい、ことば数の多い語り口は、読むとくせになって、ずんずん続きを読みたくなる。
要約される登場人物たちの人生も興味深い。
群像劇ということもあって、ちょっとヴォネガットを思い出す語り口だ。

そして、本書の中盤、トムの妹オーロラの娘、9歳半の娘ルーシーがトムとネイサンの前にあらわれると、がぜん話がうごきだす。

それから。
登場人物たちのたえまない愚行が愛おしくえがかれているのは、本書の底に諦念が流れているためだろう。
愚行の流れは絶えずして、とどまりたるためしなしという感じ。
最後にあらわれる大きな愚行にははっとさせられる。

そのうちまた読み返したくなるかもしれない。
楽しい小説だった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )