「八月の暑さのなかで」と「バラとゆびわ」

岩波少年文庫を2冊読んだ。

「八月の暑さのなかで」(金原瑞人/編訳 岩波書店 2010)
カバーと挿画は佐竹美保。
副題は「ホラー短編集」。

本書は副題どおり、英米のホラーを13作おさめた本。
収録作は以下。

「こまっちゃった」 エドガー・アラン・ポー/原作 金原瑞人/翻案
「八月の暑さのなかで」 W・F・ハーヴィー
「開け放たれた窓」 サキ
「ブライトンへいく途中で」 リチャード・ミドルトン
「谷の幽霊」 ロード・ダンセニイ
「顔」 レノックス・ロビンスン
「もどってきたソフィ・メイソン」 E・M・デラフォード
「後ろから声が」 フレドリック・ブラウン
「ポドロ島」 L・P・ハートリー
「十三階」 フランク・グルーバー
「お願い」 ロアルド・ダール
「だれかが呼んだ」 ジェイムズ・レイヴァー
「ハリー」 ローズマリー・ティンパリ

ホラー小説は怖いので、いままで読むことはなかったのだけれど、最近になってやっと読むようになった。
でも、まだ初心者のせいか、いまひとつ楽しみかたがつかめない。
この本に収録された作品はどれもさっぱりした味わいのものばかり。
だいたい、サキの「開け放たれた窓」はホラーじゃないだろうと思うのだけれど、どんなものだろう。

冒頭の「こまっちゃった」にかんしては説明がいる。
これは、ポーの「ある苦境」を訳者が翻案したものだ。
この短篇は、ものすごくふ厚い「ポオ全集」(東京創元社 1986)の3巻に収録されていて、この機会にと読んでみたら、「ボンボン」の系列につらなるナンセンス小説(またはファルス小説)だった。

個人的にポーの作品のなかでは、ボンボン」がいちばん好きだ。
坂口安吾もポーのファルス小説が好きだったらしい。
「風博士」の作者が、ポーのファルス小説が好きだというのは、じつによくわかる。

話がそれた。
「こまっちゃった」は、ストーリーの概要は一緒で、ただ語り手を女の子にしたところがちがっている。
これが成功しているかどうかはなんともいえない。
ただ、バカバカしくて少し不気味なこの作品が冒頭に置かれているため、「この本はこんな感じですよ」と知らしめる効果は果たしていると思う。
それから、この作品を読んでいたら、アニメ映画「ルパン三世 カリオストロの城」を思い出した。
仕掛けというか、舞台が一緒なのだ。
(さらに訳者あとがきによると、江戸川乱歩の「魔術師」でも同じアイデアがつかわれているそう。そっちは読んだことがない)

この本のなかで、気に入ったのは表題作の「八月の暑さのなかで」と、「ポドロ島」の2編。
「八月の暑さのなかで」は素晴らしくうまい。
「ポドロ島」はなんだかわからないけれど印象に残る。
ほかの作品は忘れても、この2編は忘れないのではないかと思う。

それから、この本はまず50編くらいの作品を選んで、そこから13編にしぼったのだそう。
その最初の50編には、どんな作品が選ばれていたのかできれば知りたいと思った。
デ・ラ・メアの「なぞ物語」なんかは選ばれていただろうか。


「バラとゆびわ」(サッカレイ 岩波書店 1952)
訳は刈田元司。

岩波少年文庫創刊60周年記念復刊の一冊。
この「バラとゆびわ」と、「隊商」が復刊されたので、本屋にいって買ってきた。

「バラとゆびわ」は前から気になっていた作品で、なぜかというと藤子不二雄Aの作品「まんが道」で、主人公の2人がこの作品をマンガ化していたからだ。
記憶で書いているので間違っているかもしれないけれど。
で、「バラとゆびわ」を読んでみたら、びっくりした。
こんなふざけた語り口の小説だとは思ってもみなかった。
たとえば、作中、語り手はこんなことをいいだしたりする。

「もしも、わたしが、小説家のように書けたら、このことだけでも、ながながと書くことができるでしょうが、わたしは、みじかくつめて、あなたがたの本のねだんが、すこしでも安くすむように、しましょうね」

タイトルの「バラとゆびわ」というのは、「黒杖」と呼ばれる女魔法使いが、クリム・タタリ国のパデラ公爵夫人と、パフラゴニア国のサヴィオ王の奥さんにあたえた魔法の品。
それをもっていると、夫の目には美しくみえ、一生夫から愛されることになる。
でも、おかげで2人は、「うつり気で、なまけもので、ふきげんで、おそろしくみえぼうで、いやな目つきの梅ぼしばばあに」なってしまったと、女魔法使いは大変後悔。
そこで、パフラゴニア国のキグリオ王子が生まれたとき、「黒杖」はこんなことをいう。

「かわいそうな子じゃ。おまえには、不孝しかあげられないのじゃよ」

クリム・タタリの国王、カボルフィオアのひとり娘ロサルバにも、「黒杖」は同じことをいう。
このキグリオ王子とロサルバが本書の主人公。
「黒杖」のいったとおり、パフラゴニア国では摂政である王様の弟が君主になって、キグリオ王子は王位をうばわれてしまう。
また、クリム・タタリ国では謀反が起こり、ロサルバ王女はパフラゴニア国の現王女アンジェリカ姫(つまりキグリオのいとこ)の腰元になるはめに。
さらに、ゆびわの魔力のせいで、キグリオ王子はアンジェリカ姫の家庭教師、ガミガミ公爵夫人と結婚の約束をしてしまう。

とまあ、いろいろあるのだけれど、もちろん最後は大団円。
語り口のせいか、妙な名前のせいか、だれがどこの国のなんなのかすぐわからなくなり苦労したけれど、半分も読めばさすがに人間関係も呑みこめてくる。
まさかあれが伏線だったとはと、ストーリーのまとめかたに感心した。

それから、サッカレイは本書のさし絵も描いているそう。
稚拙な、マンガみたいな絵なのだけれど、それが作品によくあっている。

「バラとゆびわ」の印象は、「オズの魔法使い」とよく似ている。
ありきたりな話に飽きてしまった子どもは、ひょっとしたら面白がるかもしれない。

さて、次は「隊商」を読まなくては――。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )