中華街の門を出まして

NHK横浜放送会館を右手に見ながら
「日本大通り」という壮大な名前のついた通りに入ります

横浜地方裁判所。1929年築。現役

三井物産横浜支店。1911年築。現役

横浜情報文化センター。旧横浜商工奨励館。1929年築。現役

旧大蔵省関東財務局横浜財務事務所。1927年築。現在は使用されていない模様。
個人的に血沸き肉踊る建造物の数々を堪能し

横浜の発展に寄与した明治期のお雇い外国人、リチャード ヘンリー ブラントン技師の胸像。英国人、土木技師にして建築家。日本各地で灯台の建設もしたそうです。

ブラントンさんの像をすぎると

横浜スタジアムが見えてきます。

日本全国に少なくともファンが2万人くらいはいるであろう、プロ野球団 横浜ベイスターズ(親会社は東京の放送局である東京放送)の本拠地であります。

スタジアムの周囲は公園になっていました。

ポスター。

案内図

スタジアム前の交差点。左に見えるのは横浜市役所

市役所前から横浜スタジアムを望む。

ベイスターズ通り。スタジアムから少し離れた所にあった。

帰りはスタジアムに程近いJR関内駅から京浜東北線に乗車。

小さな駅だった。

NHK横浜放送会館を右手に見ながら
「日本大通り」という壮大な名前のついた通りに入ります

横浜地方裁判所。1929年築。現役

三井物産横浜支店。1911年築。現役

横浜情報文化センター。旧横浜商工奨励館。1929年築。現役

旧大蔵省関東財務局横浜財務事務所。1927年築。現在は使用されていない模様。
個人的に血沸き肉踊る建造物の数々を堪能し

横浜の発展に寄与した明治期のお雇い外国人、リチャード ヘンリー ブラントン技師の胸像。英国人、土木技師にして建築家。日本各地で灯台の建設もしたそうです。

ブラントンさんの像をすぎると

横浜スタジアムが見えてきます。

日本全国に少なくともファンが2万人くらいはいるであろう、プロ野球団 横浜ベイスターズ(親会社は東京の放送局である東京放送)の本拠地であります。

スタジアムの周囲は公園になっていました。

ポスター。

案内図

スタジアム前の交差点。左に見えるのは横浜市役所

市役所前から横浜スタジアムを望む。

ベイスターズ通り。スタジアムから少し離れた所にあった。

帰りはスタジアムに程近いJR関内駅から京浜東北線に乗車。

小さな駅だった。