撮りさるく

有名かとこっちゃ無名のとこっちゃ 写真ば撮ってさるくざい

大阪大学 待兼山庭園

2011-01-10 00:01:52 | 大阪
工事中のイ号館を過ぎて石橋門へ向かう途中に


待兼山庭園はある。


庭園には像が二体。バンカラ学生となぜかキューピッドみたいなのがおります。


「大阪大学」の文字が茂みに消え入りそうです。


構内にはなぜか池が多い。


この坂道も阪大の構内。民家がある左側は民有地、坂道から右は待兼山の一部でこれも阪大の構内。


坂道を下りきると古墳がある。大学構内に古墳があるというのは珍しい事ではないそうです。

大阪府豊中市 大阪大学豊中キャンパス

2011-01-09 13:49:50 | 大阪
1月8日(土)、クソ寒い中、電車賃を1,000円近く使って


大阪大学 豊中キャンパスを訪ねました。大阪大は1931年(昭和6年)に大阪帝国大学として創設された、名古屋大に次いで若い旧帝国大学であります。現在は法、文、経済、理、工、基礎工、医、歯、薬、人間科、外国語の11学部を有し、キャンパスはここ豊中と吹田、箕面の3箇所に分かれています。


豊中には理、基礎工、法、経済、文の5学部があり、敷地面積は445,851㎡。大学本部は医、歯、薬、工学部等がある吹田キャンパスに置かれています。


一番上の写真が正門ですが、正門を入ってすぐ左手に小高い丘がありそこは「大高の森」と名づけられています。旧制大阪高等学校にちなんだものと思われ


この様な銅像が建っています。個人的にこういう銅像がなぜか好きなので、大学巡りをひとつの趣味としているのであります。


正門を入ってすぐの右側には理学部


続いて基礎工学部が並んでいます。


メインストリートを挟んで基礎工学部の向かい側にある遊歩道


メインストリートも広々としています


七大戦のポスター。冬季大会らしく、北大が主管との事ですが、競技種目の中に「馬術」があるのにびっくり。馬術は冬季のスポーツなのか。


このデカイ建物は


図書館であります。


図書館横には文学部


そして法、経済学部の校舎がありました。


学生交流棟。レストランやコンビニが入ってました。


生協


文化系サークル棟だったと思う。


サークル棟の横に古げな建物発見。管弦楽団だか吹奏楽団だかの部室のようでした。周囲では男女学生が盛んに楽器の練習をしていました。この奥には体育系サークル棟もありました。


再びメインストリートへ戻り、訪問目的のひとつである登録文化財「イ号館」へと向かうが


工事中やんけワレ~。


どうやら元々は校舎として使われていた「イ号館」を大学会館として改修するらしい。京大の時計台みたいになるのか。

気を取り直して次の目的を達成すべく歩を裏門方向へ進める。
以下次号


大阪市中央区 戎橋

2011-01-08 22:57:52 | 大阪
新年明けましておめでとうございます。

昨年、12月23日(木)は祝日でありましたが、ワタクシの会社は出勤日となっていましてしかもその日は忘年会。
一次会の会費は組合費からでるのでタダ。調子に乗って3次会まで繰り出し終電の時間となってしまいました。
駅へ向かう途中に撮影したのは


大阪の道頓堀という堀川にかかっている戎橋であります。
以前はナンパの名所だったとかで今でも「ひっかけ橋」という別名で大阪人には呼ばれているようです。

関西のプロ野球球団である阪神タイガースが優勝する度に熱狂したファンが次々と川に飛び込んだり、暴徒が周辺の店の看板を破壊する行為がテレビニュースで流され、東京都渋谷区の渋谷スクランブル交差点サッカーワールドカップサポーター暴動とともに、全国的に有名な所であります。

しかしこの日は夜12時近く、人出こそ多いものの、平和そのものでした。
本年も皆様よろしくお願いいたします。