撮りさるく

有名かとこっちゃ無名のとこっちゃ 写真ば撮ってさるくざい

JR国分寺駅に行った

2012-10-14 22:05:27 | 東京
10月2日(火) 夜 東京都国分寺市の



JR国分寺駅へ行きました。


新宿から来る営業と食事を兼ねた打ち合わせを行う為であります。


仕事が長引いてなかなか到着しないので


駅コンコースを散策






駅前の銅像。なかなか活気のある駅でした。

京王線に乗った

2012-10-13 21:41:48 | 東京
10月2日(火) 新宿から京王線に乗る。


京王新宿駅はホームが地下にある。


地下に行く入り口。地下ホームは3番線までしかなく、人でいっぱいだったので写真はやめておきました。それにしても東京はその都市規模に合わず私鉄ターミナルは貧弱である。何とかならんかな。


到着したのは京王府中駅。府中の宿に荷物を置き、バスで国分寺駅へ向かいます。


千葉大学その2

2012-10-08 10:14:54 | 千葉
さてヤニを補給した後も構内探索を続けます。


大学会館


一流国立大学だけあって


大学会館の標語も立派です。


少し行くと構内道路がジャンクション状になったところに出ます。ジャンクション近辺には





けやき会館という立派なホールや

図書館(写っていませんが、この右側に増設された新館があり大きな図書館です)








かたらいの森という森があって学生さんがジャグリングの練習などしてました。奥に見えるのが図書館新館です。

大学本部




構内は散歩にもってこい。構内のあちこちで付属幼稚園の園児が先生に引率され散歩している風景を見かけました。


千葉大学正門の看板


千葉大学正門。正門はちょうど公道の三叉路の前に位置している為、道を知らないクルマの人はそのまま構内に進入しようとして警備員に止められるという事も起こりうるやも知れません。

正門の写真は正門前の歩道橋から撮影。

1時間ほどの散策を追え、アポイント先へと向かう。


西千葉駅から見える校舎。

首都圏にあって東大の影に隠れて目立たない印象がありますが、世界大学ランキングとやらで日本の国立総合大学の中で旧帝7大学、筑波、神戸、広島に次ぐ高い評価を得ております。
ただこれだけの大学でありながら、惜しむらくは付置研究所がおかれていない。研究センターが沢山あるようなので、この中のどれかを研究所に昇格させてはどうかと思いますが。


私の知る千葉大OBといえば 荒木経惟(写真家 アラーキー)、海堂尊(医師 小説家)、コンタロウ(漫画家 1.2のアッホ)。なかなかユニークなメンバーであります。

今後も千葉大学は有為の人材を多数輩出し続ける事でありましょう。 

千葉大学その1

2012-10-07 15:11:43 | 千葉
10月2日(火)、千葉県出張ですが、この日のアポイントは午後2時と遅めゆえ時間つぶしにひと苦労。JR千葉駅から


総武線の汽車に乗り


ひと駅隣の西千葉駅に至る


西千葉駅は半地下になっている。JR横浜駅と同じつくりですな。


西千葉といえばわかる人はわかる


千葉大学の所在地であります。これは南門
調べましたところ、千葉大は3箇所にキャンパスがあってここ「西千葉キャンパス」が本学であるそうです。

千葉大は 理、医、薬、工、園芸、看護、文、教育、法経 の9学部を擁す日本有数の総合大学でありまして 医、薬、看護、園芸を除く5学部が西千葉にあります。


南門をまっすぐ行くと理系地区であります。


看板がある建物発見


カッコいい看板の英語を直訳すると「メディア情報技術研究所」。研究施設かと思ったら千葉大のHPでは「総合メディア基盤センター」となっていた。いわゆる情報処理センターであろう。


産学共同研究も盛んなようです。


日本有数の総合大学だけあって建物もでかい。


ここ西千葉キャンパスの面積は396,334平米。付属園と学校も同じ敷地にあり、緑が豊かです。


体育施設が集まる地区。


広いグラウンドには何人か作業の人がでて芝刈りをやっていた。


グラウンドの横には体育館。ダンス場なんてのもありました。


ラグビーサッカー場。他に野球場もありました。


しばらく歩いておりますとヤニが切れてきた


喫煙所を発見


なんとまあうすら寂しい喫煙所でありましょうか。喫煙者の肩身は年々狭くなっていきますな。

一服したあと再び散策を開始します。
以下次号


千葉県千葉市に泊まった

2012-10-06 16:08:10 | 千葉
さて10月1日(月)夕刻、東京都から千葉県千葉市へ移動。

千葉駅

千葉駅前

バス乗り場近辺

駅前大通り

宿の近く

あけて10月2日(火)、出張二日目は午後からのアポゆえホテルチェックアウト後時間をもてあましました。

パルコの近く

千葉市のマスコット

三越デパート

モノレールもあります。
千葉市は面積272.08平方キロ、人口963,508人(2012年9月1日、市統計)の緑豊かな落ち着いた雰囲気の大都会です。ただ、中心商店街がどこだかよくわからない街ではありました。

再び千葉駅へ戻り

汽車に乗って時間つぶしに行きます。

以下次号

秋葉原で一服

2012-10-05 16:20:48 | 東京
パソコンが本格的に壊れまして長らく更新ができませんでしたがその間沢山の方にご訪問頂き厚く御礼申し上げます。


10月1日(月)東京に出張。ひと仕事終え、翌日は千葉県某所で仕事があるので千葉で一泊の為、移動。


秋葉原駅から総武線に乗る。


その前に


喫煙所で一服。単なる喫煙コーナーなのにこのような建物を建てるとはさすが金満東京都千代田区である。


駅前のヨドバシカメラ。たまに行く大阪のヨドバシより人も少なく、ゆったりとしていた。