撮りさるく

有名かとこっちゃ無名のとこっちゃ 写真ば撮ってさるくざい

愛知のパトカーにはPOLICEと書いてあった

2010-06-20 11:46:21 | 愛知
愛知県名古屋市へ出張しました。仕事が予定より早く終わったので名古屋駅周辺を散策
JR名古屋駅

交番付近

JR名古屋駅は超高層ビルでした。

駅前には「大名古屋ビルヂング」というものすごい名前のビルがありました。

パトカー。「愛知県警」の文字の下に「POLICE」の文字。
学生時代に佐賀県警察の機動隊車両に佐賀藩の家紋、新潟勤務時代に新潟県警察の機動隊車両に「毘」の文字、大阪APEC会議の支援警備に来ていた北海道警察の機動隊車両にヒグマの絵が描かれているのを見た事があるが、英語表記の入った警察車両なんて始めて見た。愛知県は国際化が進んでいると言う事でしょう。

でっかいマネキンがありました。

地下へもぐって

若干迷った後、近鉄名古屋駅に到着。

行きは新幹線で来たが帰りは経費節減の為近鉄特急で帰阪。まあまあ快適でした。

JR東京駅地下でテレビ局の土産物屋を見た

2010-06-19 16:40:17 | 東京
本社での会議出席の為、東京へ出張しました。昼休みが一時間あったので付近を散策。
イギリス大使館。

大使館前の道路。警視庁(東京都警察)のパトカー発見。「警視庁」のロゴは3文字なので印刷費用が安くつくだろうなあ。

半蔵門前

警察車両を発見。

これが皇居へ続く半蔵門。門まで結構な距離あり。

半蔵門前にあった東京FMの建物。

東京FMの道を隔てた反対側に東京MXテレビとかいう聞いた事のないテレビ局があった。東條会館という建物と同居していた。

その後会議も無事終了、半蔵門から地下鉄に乗る。

東京の地下鉄は車両連結部の出入り口がやたらでかい。

そしてホームの壁には何とテレビがはめ込まれてあった。

JR東京駅地下に着いたがあまりに巨大で新幹線ホームがどこにあるかわからず。
ティッシュを配っていたお姉さんに教わって、新幹線ホームに近い場所までようやくたどり着く。
そこで目にしたのは、ワタクシの様な田舎者が喜ぶテレビ局の土産物屋。

フジ産経テレビ。ワタクシが見たときは一番客が入っていた。

東京12チャンネル。我が家の子供たちが好きなピラメキーノのグッズがあったが客は誰もおらず。この局の番組は個人的に好きです。

日本テレビ放送網。

全国朝日放送(左)と東京放送(右)は人気がないのか、小さな売り場だった。

新幹線出発の時間が迫っており、写真だけ撮ってホームへ一目散にダッシュ。
帰宅後、女房子供に「東京土産は」と聞かれ、これらの写真を見せ「これが土産だ」と言ってヒンシュクをかったのは無理もない事であった。

佐賀にて諫早湾干拓を考えた後ラーメンを食った

2010-06-18 22:27:48 | 佐賀
タイで世話になったと言うので「旅費ば出してやる」と言ってくれた奇特な友人に甘え、土日を利用して、帰国後初めて佐賀を訪れました。4年ぶりであります。PTAの会合だ塾だ遠足だと、女房と娘2人は土日出ずっぱり。あぶれた息子を連れて、父子2人旅であります。

何で行ったかというと体育会のOB会の催しというか密談に参加する為でして、ちょっくら現役学生の練習をのぞいた後

佐賀の人々が「ガタ」と呼ぶ有明海の干潟を見物してまいりました。

干潟沿いには遊歩道が整備され

シチメンソウという塩生植物が自生しています。秋になると紅葉するそうです。

そしてこの雄大な有明海湾奥部には

ムツゴロウが生息しております。トビハゼかとも思いましたが、体に青い斑点が確認できましたのでムツゴロウに間違いない。

かすかに長崎県の雲仙岳が見える。

1997年に佐賀、福岡、熊本県と、一部長崎県の漁民の反対を押し切り、時の自民党政権と長崎県によって、諫早湾奥部の潮受け堤防が締め切られ、99年には潮受け堤防が完成、2007年の堤防道路完成をもって諫早湾の干潟は消滅してしまいました。その後有明海での漁業不振がクローズアップされてきたのは知られている通りです。

2002年には、地元長崎大と沿岸の佐賀大、九州大、熊本県立大に阪大、東大等を加えたプロジェクトチームが漁業不振の一因は諫早湾干拓事業にありと断定、事業の即刻中止を答申しております。

そして今、政権が自民党から民主党に変わり、潮受け堤防の門を開放して有明海の異変の原因を究明すべきだと言う意見がにわかに出てまいりました。

これを受け、長崎県では干拓事業に関心の薄い諫早湾周辺域以外の県内数箇所で県民に開門反対の趣旨説明会を開催するとの報道がありました。会場での質疑応答は一切受け付けないのだそうです。
開門の是非を問うのではなく、最初から開門反対の立場で一方的に説明をする。何か変だ。

この国営諫早湾干拓事業は農地造成、農業用水確保とともに、洪水防止といった防災の目的も兼ね備えているとの事。地域住民の生命、財産に関わる重要な事案である事は論を待たない。しかしこの命題を解決する方法は干拓しかないのか。
何か他の方法があるような気がしてならない。

いま長崎県がすべき事は、開門反対派、賛成派双方が納得のいくような調整ではないのか。長崎県知事以下、行政にはその責任があるのではないか。民主党政権もまたしかり。

そのような事を考えていると、ムツゴロウの姿がどこか寂しげに見えてきました。

ちなみに佐賀県のこの田んぼも干拓で作られたものです。

干潟堤防より佐賀の名山、天山(1,046m)を望む。

密談の時間まで少しあるので息子を連れて夕食に出かける。もちろん夕餉の膳に登ったのは

ムツゴロウの蒲焼きです。頭からかぶりつき、骨まで食えます。

息子をホテルで寝かせつけ、無事密談を終えた後、やはり佐賀に来たからにはラーメンを食せねば

奇特な友人、福岡県古賀市出身、長崎市在住、佐賀大合気道部OB会長崎支部長のTKであります。いつもの如く酩酊状態であります。

熟睡

「おい、ラーメンの来とっぞ」と言うと、むっくり起きて、ずるずると食い始めました。面白いなあ。

東広島 鏡山城跡と広島大学

2010-06-15 22:48:11 | 広島
大阪の自宅から長崎の実家まで片道約810km。
往路は5月1日(土)4時47分自宅発、実家着同日19時07分と14時間20分を一人で運転しきったが、さすがに復路はキツイので広島県は東広島駅前のビジネスホテルにて一泊。
ホテルの部屋から東広島駅を望む。

せっかくのいい天気、このまま帰るのはもったいない。高速へ入る前に近場を観光。

鏡山城跡。公園になっていた。

公園内には湿地帯があって

おじさんが何かを捕っていた。聞いてみると以前ここにメダカを放流したそうで、その生態を調べているのだとか。

おじさんに別れを告げ次に向かった先は

広島大学。広い。
何でも日本では筑波大学についで2番目に広いキャンパスだそうです。ちなみに3位は北海道大学。筑波は知りませんが、北大は行った事がある。キャンパスが平坦な分、起伏のある広島大よりは北大の方が広く感じました。

なぜ広大に行ったかというと、

無料で入れる博物館があると聞いたのですが

閉まってました。

あきらめて帰ろうとするとキャンパス内に自然散策路があるのを発見。

子供を連れてしばし散策。

大学の構内とは思えない

自然を堪能。歩き疲れました。

しかし思うにこんなに広い上に起伏があっては学生さんの通学も大変だろうなあ。

長崎駅併設商業ビルにて新幹線を考えた

2010-06-14 21:37:34 | 長崎
5月4日(火)、楽しかったGW帰省も終わりを告げ、大阪へとUターン。
高速へ入ろうかというその時、女房が「お土産を買いたい」と言い出し急遽進路を変更、JR長崎駅へ向かう。

JR長崎駅直結の「あみゅぷらざ」という商業ビルは1階が土産物屋街、2階以上にGパン屋やタワーレコード、ゲームセンターや映画館、レストラン街が入居。家族連れやカップル、ズボンをずり下げた今時の若者で大賑わい。

駐車場から見た長崎駅ヤード。かつて構内には東京や大阪へ向かうブルートレインやそれらを牽引する電気機関車、ディーゼル機関車、特急電車に急行気動車と色とりどりの車両で賑わっていたが、今では博多行きの特急電車と近郊を走る電車、気動車がわずかに留まっているにすぎない。
このヤードも新幹線が来ると、撤去されてしまうとの事。

ここでふと考えた。
現在在来線特急で博多まで1時間45分、新幹線を作れば1時間19分で博多まで行けるなどと長崎県とJR九州は宣伝、長崎本線を第3セクター化し、どうしても新幹線を作りたいらしいが、新幹線でも短縮時間が26分とはどうなのでしょうか。
時間が半分になるというのなら話もわかるが、このような中途半端な新幹線に多大な税金を使う必要があるのであろうか。

「すいさんば」と呼ばれていた魚市場跡は駐車場になっていた。

長崎市中心部方向を望む。

長崎人の心のよりどころ、稲佐山を望む。
新幹線が来ても、この山は変わるまい。

長崎のアーケードと国宝崇福寺 その他

2010-06-13 12:11:54 | 長崎
息子と2人、長崎の街を散策

長崎市の繁華街は浜の町といいまして
道幅は広いが100mくらいしか長さがない観光通りアーケードと

幅は狭いが長さは300mくらいはあろうと思われる浜の町アーケードがちょうど十字架のようにクロスした状態で配置されております。

観光通りアーケードにて妙なハリボテを発見。「こんひょんかとは何な~」坂本龍馬とその女房だそうです。

浜の町アーケードをぬけると油屋町に出ます。何十年ぶりかでここを通りました。以前はキャバレーが軒を連ねておりましたが、今は若者向けのクラブやディスコ、カラオケが主流のようです。暴走族の落書きが目に付く。

幕末の長崎の女商人 大浦お慶の旧宅跡。

油屋町をとぼとぼ10分ほど歩いて鍛冶屋町へ抜けますと

聖寿山崇福寺へとたどり着きます。中国様式の禅寺で、子供の頃この寺を「赤寺」と呼んでいた記憶があります。重要文化財の三門

パンフレットによると1629年に在長崎の華僑(福州人)の方々が福州から僧侶を招き寺を造ったのが始まりとか。拝観料は300円。

国宝第一峰門

観音様

国宝大雄宝殿

三門前から鍛冶屋町方面を望む。長崎市出身の歌手 さだまさしの実家がこの近くだそうです。

次いで息子と2人で電車に乗って茂里町まで移動

ココウォークとかいう巨大ショッピングモールで女房、娘、妹夫婦と待ち合わせ。
以前は長崎バスの車検場だったのだが、いつのまにこんなモノができていたのか。でかすぎてカメラのファインダーに入りきりません。屋上には観覧車までありました。

店内には沢山のテナントやスーパー、ゲームセンターが入居しており、大阪でもこんなものは見たことない。写真はレストラン街の入り口。
娘たちはすっかり気に入ってしまい、「東京や大阪みたいに人がうじゃうじゃいないのがいい。将来は長崎に住みたい。」と言っておりました。

長崎電気軌道に乗った

2010-06-12 00:53:04 | 長崎
帰省中暇なので、息子を連れて安上がりな電車の旅へと出ました。
長崎市民がいう「電車」とは路面電車を指し、その他の地上を走る鉄道はすべて「汽車」となります。新幹線もブルートレインも湘南新宿ラインもすべて「汽車」です。

「電車はどこまで乗ったっちゃ100円やっけんおいんごたっ貧乏人は助かっばい」(訳 路面電車はどこまで乗っても100円だから僕のような貧乏人は助かるなあ)といいながら家を出ようとすると、妹が「兄ちゃんいつん話ばしよらすとね。いま120円に上がっとっとよ」(訳 兄さんいつの話をしてらっしゃるのよ。今120円に上がってるのよ)と言ってきた。
妹の亭主が「お兄さん、一日乗車券ば買わしたらどがんですか。大人500円、子供は半額ですよ」と言ってくれたが「じげもんの一日乗車券げな買わるっや。」と言いつつ妹の亭主に最寄の電停までクルマで送ってもらう。
長崎電気軌道株式会社の赤迫電停。

車内には鉄ちゃんのために電車の経歴を書いた説明板がある。下半分の「吉宗」は「よっそう」と読む長崎市民なら誰でも知っている茶碗蒸しが名物の料亭。

車内。始発はガラガラだが、次の住吉電停から満員となる。ここから

蛍茶屋という終点まで乗車、120円使用。ついでここから

石橋まで120円。

石橋電停はグラバー亭や大浦天主堂、オランダ坂が程近い。さらにここから西浜の町というところまで乗車120円、その後繁華街を歩いて

正覚寺下まで歩く。思案橋や浜の町といった長崎市の繁華街が近い。

このあと女房、娘、妹夫婦と落ち合うため、茂里町(もりまち)というところまで乗りました。途中の観光通という電停から長崎駅前までは都会の満員電車なみの込み具合。
長崎駅前で満員の乗客の8割位が降りますので、その後の車内の雰囲気はのんびり、かつけだるいものとなります。

仲むつまじい親子連れ、気難しそうなお爺さん、部活帰りの高校生、訳のわからなそうなヤンキーなど、それぞれの人生を乗せて、今日も長崎電気軌道は120円で走り続けます。

実家近くのキャンプ場

2010-06-10 23:15:31 | 長崎
GW帰省中のとある朝、朝食の支度が整うまで息子と2人で散歩に出かけました。

実家から歩いて30分程のところにいつの間にかキャンプ場ができておりました。

波穏やかな海が

眼前に広がります。

ログハウス風の管理事務所へ「おはようございます」とズカズカ入り込んで行き、職員の人に故郷の近況を尋ねる。最初は共通弁でいかにも硬い会話内容だったがそのうち長崎弁が出だして大いに盛り上がり
「下の林で採れたとばってんが食わんですか。全部はやらんばってん。」とさくらんぼをいただきました。
美味美味。




長崎バイオパーク

2010-06-08 23:23:00 | 長崎
ゴールデンウィーク中に実家からクルマで50分くらいのところにある長崎バイオパークへ行ってきました。高校を終えるまで長崎で生まれ育ちましたが高校生くらいの時にはこの施設は既にあった記憶があります。が、今回が初訪問であります。
車体ぼこぼこのステップワゴンに女房子供と妹夫婦の子供2名を預かり、総勢7名で到着。駐車場を見る限り、地元の佐世保ナンバーが圧倒的で次に長崎ナンバー、あとは九州各県ナンバーで比較的久留米ナンバーが多いかなという感じ。

ワラビー だったと思います。

サイもいます。

フラミンゴ

カバ。かなりでかい。

カバ飼育にかけて長崎バイオパークは日本一です。

アライグマだったかな。

ハリネズミ

キリン

リスザル。手前に写りこんでいるのは、地元観光客のお姉さんの茶髪の一部です。

カンガルー

リャマだったと思います。

ここの呼び物は、カピパラという巨大ネズミとふれあえるというもので、これがまた人だかりで写真は撮れませんでした。他にダチョウやクジャクやシマウマがおり、熱帯植物を栽培している温室があり中には蝶が舞っていました。
さほど広い敷地でもないのですが、山の斜面にあり、順路を巧みに設定して結構な距離を歩くようになっています。
公共交通機関で行くには多少不便なところですが、皆さん是非一度お出かけくださいませ。