goo blog サービス終了のお知らせ 

撮りさるく

有名かとこっちゃ無名のとこっちゃ 写真ば撮ってさるくざい

長野県POLICEパトカー

2024-12-23 06:56:08 | 長野
2024年11月14日(木)長野市一泊二日の出張二日目は移動日であった。大谷地湿原、戸隠神社宝光社、戸隠神社中社、大望峠展望台、鬼女紅葉の岩屋を回って帰路に付いた途上


13時08分、長野県のPOLICEパトカーを見た。

これにて拙ブログにて紹介した「POLICEパトカー」は
北海道、青森県、岩手県、福島県、栃木県、茨城県、千葉県、神奈川県、長野県、石川県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、滋賀県、京都府、兵庫県、徳島県、高知県、広島県、山口県、愛媛県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、鹿児島県の27道府県。うち紋所が入ったものは、青森、神奈川、滋賀、高知となる。

かたや「POLICEなしパトカー」は
山形県、東京都、福井県、鳥取県、福岡県 の5都県となった。
今後も機会があれば残る15府県のパトカー撮影を試みていきたい。

鬼女 紅葉の岩屋

2024-12-22 07:01:54 | 長野
2024年11月14日(木)長野市一泊二日の出張二日目は移動日であった。大谷地湿原、戸隠神社宝光社、戸隠神社中社、大望峠展望台を回って


11時57分、看板に従って紅葉の岩屋を目指した。紅葉の岩屋とは能の「紅葉狩」の舞台となった場所なのだ。

この「紅葉狩」については2017年4月20日(木)に山形県新庄市で見た山車を思い出し、岩屋を目指したのも何かの縁であろうと今にして感じるのだ。



この様な道を行くと



右手に洞窟が見えてくる。



木柱が沢山立っていた。



高札には鬼の岩屋とあった。高札の横には岩屋を訪れた小林一茶の俳句の木柱があった。



岩屋の奥には祠も祀ってあった。岩屋内部の木柱は能の流派が寄進した物であった。



岩屋の前を過ぎて進むと



小さな岩屋があったが立ち入り禁止になっていた。



小さな岩屋の先は橋が架かっていて赤い鳥居があった。鳥居の奥にも岩屋があるらしいが時間の都合で行くのは断念して



もと来た道を引き返した。



駐車場が見えてきた。我が社有車の他に軽ワンボックスが1台停まっていた。



駐車場を出て右に進む道、林道である。



やって来た道、これを戻った。



ようやく長野県道36号線へ出て、紅葉の岩屋への林道入り口を眺めた。



紅葉の岩屋へと続く林道釜岩線、舗装はされているが道幅は狭くクルマの離合は所どころある離合場所以外は不可(対向車は幸い来なかったが)、おまけに落ち葉が大量に積もっていてタイヤが滑って苦労したので、オフロードのオートバイでは危険な感じがした。行くなら軽の四駆が無難であろう。

大望峠展望台

2024-12-21 06:57:09 | 長野
2024年11月14日(木)長野市一泊二日の出張二日目は移動日であった。大谷地湿原、戸隠神社宝光社、戸隠神社中社を回って


11時14分、大望峠展望台、標高1,055mに至った。今は長野市になっている旧戸隠村と旧鬼無里村の境界にある峠なのだ。



ここから妙高戸隠連山国立公園の西岳連峰が望めるのだ。



展望台からの、左手から右方向への眺めを連続で紹介申し上げる。









これが看板にある伝説の谷だと思う。









山腹に民家が見えて、日本の原風景という感じがした。






正面に見えるのが西岳、標高2,053mだ。



風景を堪能し



11時17分、展望台を後にした。

戸隠神社 中社

2024-12-20 07:02:35 | 長野
2024年11月14日(木)長野市一泊二日の出張二日目は移動日であった。戸隠高原大谷地湿原、戸隠神社宝光社と回って


10時41分、戸隠神社 中社に参拝した。



本殿向かって右奥には滝があった。



本殿の前には御神木があった。樹齢700年である。



参拝を終え、階段を降りた。階段の先には大きな杉があった。



戸隠の三本杉のうちのひとつであった。



中社鳥居



三本杉の残り2本だが、1本は鳥居に向かって右手に



残る1本は道の向こうにあって、合わせて三本杉なのである。

戸隠神社 宝光社

2024-12-19 07:01:14 | 長野
2024年11月14日(木)長野市一泊二日の出張二日目は移動日、大谷地湿原で飯綱山を見た後


10時12分、戸隠神社 宝光社の鳥居前に至った。



長野県史跡となっていた。



鳥居前で一礼したのち、階段を上がった。結構急な階段だった。



本殿が見えてきた。



本殿



参拝を終え、階段を降りる。



鳥居が見えてきた。



再び鳥居前で一礼をして、宝光社を後にした。

大谷地湿原 飯縄山

2024-12-18 06:43:26 | 長野
2024年11月14日(木)長野市一泊二日の出張二日目は移動日であった。せっかく長野まで来たという事で、宿を早めにチェックアウトし


9時53分、飯縄高原



大谷地湿原に至った。



湿原には遊歩道があった。



ミズバショウの群生地という事だが、訪れた時期は季節外れだったゆえ、ミズバショウは咲いていなかった。遊歩道を進んで



飯縄山を眺めた。標高1,917m、秀麗な山容だった。

手打ラーメン 千福

2024-12-17 06:53:41 | 長野
2024年11月13日(水)長野市へ一泊二日の出張、仕事を終えて


22時52分、手打ラーメンを食った。薄味でもう少しパンチが欲しいと思いながら、汁だけ飲んでみたら程よい味でウマかったゆえ、筆者は血圧が高めなのだがこの塩加減なら懸念なしと判断、汁も残さず飲んで完食した。



ギョウザも食った。皮がパリパリで、味的には朝鮮料理のチジミみたいな感じだった。



店の名は、千福。権藤アーケードの中にあって初老の男性が店主だった。筆者が入ったときは他に客がいなかった。昭和の雰囲気がある店だった。

権堂アーケード 長野市

2024-12-16 07:01:38 | 長野
2024年11月13日(水)長野市へ一泊二日の出張、社有車にて移動


ひと仕事終えて投宿後の19時02分、宿近くの権堂アーケード前に至った。



アーケードの前には善光寺へ続く中央通りがあった。南方を望む。



こちらは北側、善光寺方



北側にあった歌舞伎座の様な建物の北野文芸座、地元の北野建設によって1994年に建てられた小屋である。



さてアーケードへ入ってみた。






長野弁






レトロな映画館もあった。



勢獅子



長野大通りに出た。大通りの向こう、東側にもアーケードがあった。



長野大通りを渡って振り返った。飲食店が多いアーケードだと感じた。



大通り沿いには綿半という地元スーパーがあった。



長野大通り東側のアーケードを歩いた。



抜けたら権堂東入口という交差点だった。この後本日最後のアポ先へ向けて出発したのであった。

御岳山を秋田行きの機内から見た

2017-08-01 23:11:11 | 長野
2017年4月20日(木)



覆面パトカーに長野自動車道で捕まった

2015-11-28 10:00:55 | 長野
9月18日(木)長野自動車道にて


同乗させてもらったクルマがスピード違反で捕まった。
100kmくらいで走行していて捕まるのかと思ったら


この道路区間は80km制限であったのだ。


芸能情報や、辺野古埋め立て問題など会話に夢中で標識を見ていなかったのだが、カーブが多い区間で安全の為スピードは落とすべきだったろう。

運転していた社員が「ショックです」としょげていたので運転を替わった。


ガードレールにとまっていたトンボが「事故起こさなくて良かったじゃねえか」と言っているように思えた。