
シドンの街に入る前に、その郊外にあるエシュムーン神殿を訪れました。

エシュムーン神殿は、フェニキア時代の紀元前7世紀に建てられました。エシュムーンは、シドンの守護神で、医学の神であり、特に子供の守り神という性格を持っています。


モザイクで飾られた床も残されていました。


列柱の土台部が残されていました。


丘の斜面を背後にして神殿が建てられていました。

神殿の中心部のようです。

アシュタルトの玉座。アシュタルトは、豊穣多産の女神で、アフロディーテと期限を同じくするといいます。

伝説によれば、エシュムーンは、元々は伝説の美青年でした。彼の美しさに惚れ込んで美の女神アシュタルトが求婚しますが、それを拒否し、拒否した以上は生きていられないとして自害してしまいました。憐れに思った女神は、彼を神に昇華させました。

馬に乗った人のレリーフが見られました。

劣化が進んでいて何のレリーフか判らなくなっています。

ライオンのような像が置かれていました。周囲の石材とは違った色合いなので、フェニキア時代のものではないかもしれません。

遊んでいる子供のレリーフが残されている壁。

遊んでいる子供とラクダが見られます。

遺跡の奥の仮屋根の下をのぞくと、モザイクがありました。


変わったデザインのモザイクも見られました。

丘に上がると、遺跡全体を見渡すことができました。


遺跡内は、野草の花盛りでした。カモミールかな。


エシュムーン神殿の見学を終えてシドンに向かいました。

エシュムーン神殿は、フェニキア時代の紀元前7世紀に建てられました。エシュムーンは、シドンの守護神で、医学の神であり、特に子供の守り神という性格を持っています。


モザイクで飾られた床も残されていました。


列柱の土台部が残されていました。


丘の斜面を背後にして神殿が建てられていました。

神殿の中心部のようです。

アシュタルトの玉座。アシュタルトは、豊穣多産の女神で、アフロディーテと期限を同じくするといいます。

伝説によれば、エシュムーンは、元々は伝説の美青年でした。彼の美しさに惚れ込んで美の女神アシュタルトが求婚しますが、それを拒否し、拒否した以上は生きていられないとして自害してしまいました。憐れに思った女神は、彼を神に昇華させました。

馬に乗った人のレリーフが見られました。

劣化が進んでいて何のレリーフか判らなくなっています。

ライオンのような像が置かれていました。周囲の石材とは違った色合いなので、フェニキア時代のものではないかもしれません。

遊んでいる子供のレリーフが残されている壁。

遊んでいる子供とラクダが見られます。

遺跡の奥の仮屋根の下をのぞくと、モザイクがありました。


変わったデザインのモザイクも見られました。

丘に上がると、遺跡全体を見渡すことができました。


遺跡内は、野草の花盛りでした。カモミールかな。


エシュムーン神殿の見学を終えてシドンに向かいました。