
アッパース1世が造ったフィーン庭園の離宮部分を見学しました。

正面建物の裏手にあるドーム状の東屋です。

修復工事の足場が組まれていましたが、見学には支障はありませんでした。

ドーム状の天井には美しい装飾が施されていました。

時代が新しいためか、洗練された感じがします。


花と鳥が描かれるペルシャ芸術は、具象的な絵を避けるイスラム美術とは違っています。


人物画も修復中ですが描かれています。



大きめの池があり、その底には穴が開いており、水が湧き出ていました。この庭園の水は、丘の上にある貯水池から引かれています。

庭園の正面にある建物に入りました。

建物の中から入り口方面を見たところ。

脇に向かっても水路が設けられていました。

この建物の天井の飾りは簡素なものでした。

改めて、正面から離宮を眺めました。


入り口の門に向かう水路。

12月にもかかわらずバラが咲いていました。
イランというとイスラムの規範が厳しい国というイメージがありますが、ペルシャ芸術は、その枠を超えて自由で、日本の花鳥風月の美意識に通ずるものがありました。
これでイランの見学を終えて、テヘランに向かい、夜の飛行機で帰国の途につくことになりました。カシャーンを出発すると、小雨混じりの風が強くなりました。イランの観光中は晴天が続いていたので、天気の崩れが観光が終わったあとでラッキーと思ったのですが、これがひと波瀾の原因になるとは、この時は思いませんでした。

正面建物の裏手にあるドーム状の東屋です。

修復工事の足場が組まれていましたが、見学には支障はありませんでした。

ドーム状の天井には美しい装飾が施されていました。

時代が新しいためか、洗練された感じがします。


花と鳥が描かれるペルシャ芸術は、具象的な絵を避けるイスラム美術とは違っています。


人物画も修復中ですが描かれています。



大きめの池があり、その底には穴が開いており、水が湧き出ていました。この庭園の水は、丘の上にある貯水池から引かれています。

庭園の正面にある建物に入りました。

建物の中から入り口方面を見たところ。

脇に向かっても水路が設けられていました。

この建物の天井の飾りは簡素なものでした。

改めて、正面から離宮を眺めました。


入り口の門に向かう水路。

12月にもかかわらずバラが咲いていました。
イランというとイスラムの規範が厳しい国というイメージがありますが、ペルシャ芸術は、その枠を超えて自由で、日本の花鳥風月の美意識に通ずるものがありました。
これでイランの見学を終えて、テヘランに向かい、夜の飛行機で帰国の途につくことになりました。カシャーンを出発すると、小雨混じりの風が強くなりました。イランの観光中は晴天が続いていたので、天気の崩れが観光が終わったあとでラッキーと思ったのですが、これがひと波瀾の原因になるとは、この時は思いませんでした。