さすらい人の独り言

山登り、日々の独り言。
「新潟からの山旅」別館
http://iide.hp.infoseek.co.jp/

さすらいの風景 カイラワーン その6

2018年08月21日 | 海外旅行
カイラワーンの最後の見学地として、旧市街地の北西の郊外にあるシディ・サハブ霊廟を訪れました。

途中で見かけたイスラム教関係と思われるモニュメント。



シディ・サハブ霊廟とは。「シディ」は「聖人」を、「サハブ」とは「友人」を意味しています。

預言者ムハンマドの同志であったアブ・ザマエル・ベラウィが眠る霊廟で、彼は常にムハンマドのあごひげを三本持ち歩いていたことから。「バルバリエ(床屋)のモスク」とも呼ばれています。ガイドブックなどでは、ムハンマド専用の床屋であったと書かれていますが、現地ガイドの説明では、持っていたひげが由来で、床屋というわけではなかったようです。



もともとは7世紀に建てられたもので、後のオスマントルコ時代、17世紀に巡礼者のための宿、モスクとミナレット、イスラム神学校などが付け加えられて現在の形になりました。



建物に入った所の小部屋。

この霊廟の見どころは、美しいタイル装飾や透かし彫り彫刻で、マグレブで最も美しい霊廟と言われています。









ここでのタイル装飾は、植物の模様になっています。



次の小部屋。



天井を覆うドームの彫刻も見事です。



中庭に出ました。



アーチを備えた柱やタイル装飾は、イスラム芸術の粋を現しています。





細かい模様が描かれています。







アブ・ザマエル・ベラウィの棺が置かれた小部屋の入口。内部にはイスラム教徒しか入れません。



入口からでも、内部の様子を見ることができました。

この霊廟には、各国から巡礼者が訪れているようです。

また、割礼儀式の場としても良く用いられており、この日も儀式を終えて泣いている子供を連れた家族がいました。割礼を行うのは、医者は料金が高くなるので、床屋が担当するということでした。割礼は、イスラム教の他にユダヤ教でも行われるようです。



この霊廟でもネコの家族がいました。チュニジアは、どの見学地でもネコに出会いました。ネコについては、改めてまとめペ-ジを作ります。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さすらいの風景 カイラワー... | トップ | さすらいの風景 スベイトラ... »
最新の画像もっと見る

海外旅行」カテゴリの最新記事