おやじ特別便

ひまじんおやじの日常

駅でベビーカーを貸してくれるってさ

2021-04-23 16:59:40 | 日記・エッセイ・コラム

【今日の オジイの主張】

新聞によりますと、

JR東日本は東京駅や新宿駅など首都圏の16駅でべビーカーの貸し出しを始めた。・・・・略・・・・周囲の目を気にして、列車内にべビーカーを持ち込むことをためらってしまうとの声が多いからだそうだ。

担当者は「子育て世代が気軽に外出できる機会が増えれば」と話す。

これを読んで私はこう考えました。

バカヤロー、と。

 

そもそも、子育て中の親がベビーカーを使用するのは、家から子供と、それに付随するたくさんの荷物と自分の荷物、これをすべて持ち出さないと外出できないからだろうが。

ほんじゃあ、首都圏の主要な駅までは、どのようにそれらたくさんの荷物を運ぶのであろうか。

 

JR東・事業創造本部の菊池康孝さん(42)に、一度でいいので自宅から、子供を抱っこして荷物などを手に持って首都圏の主要な駅まで行ってみたらどう?と提案する。

子育て中の親が、周囲のあたたかな眼の中で、安心してベビーカーごと電車に乗れるような世の中を作っていかんと思うよ。

世の中の趨勢に逆行して(これで良いと思って)迂回したんじゃ、だめJRだ。

(例によって朝日新聞の2021年4月22日朝刊 22面社会面を無断で引用しました)

★ところで

ベビーカーって正しい?

調べてみたぞ

ベビーカーとは子供が乗ってペダルをこいだりする「子供車」のことだ。では英語ではなんという?

米語では stroller (ストローラー)、英語では pushchair (プッシュチェアー)だってさ。

ストローラーと発音すると格好いいなあ。

英語が大好きな都知事のオバさんならいうな。ストローラー。