大10同好会

普通の高齢者の生活と情報

饅頭何処(土井)

2007年01月30日 11時47分52秒 | Weblog
落語の「饅頭恐い」は有名なハナシで大抵の人は知っていると思います。(でも若い人は知らないかな?) また「饅頭屋の倅」などというのも居て、饅頭は日常一般に売られていました。
それだけ饅頭は、少なくとも我々の年代までは、誰もが好んで食べたものです。
子供の頃、祝い事とか葬式とかで饅頭が食べられる時は嬉しくて、兄弟で分け合って、少しでも大きい方を取り合った記憶もあります。
暦応年間(1338~1342)宋から帰化した林浄因によって伝えられたとされていますが、すっかり日本の風土に根付き、お目出度い時には紅白饅頭は付き物でした。
しかし現今の状況はといえば、パン全盛でパン屋の店頭には実に様々なパンが溢れています。
片や饅頭となると、栗饅頭、もみじ饅頭、温泉まんじゅう、酒まんじゅう、薄皮饅頭とかは普段に見られるのですが、あの白い皮のやや平べったい、殆どは焼印の押されている本来のオーソドックスな饅頭はまず見かけることがなくなってしまいました。
一時全く姿を消した駄菓子の復活が伝えられていますが、あの素朴な饅頭の復活は望むべくもないのでしょうか?

ささやかな楽しみ(土井)

2007年01月27日 15時43分07秒 | Weblog
最近何故か身内に関係する殺伐な事件の報道が多いようです。
紀子様ご出産以来あまり明るいニュースがなく、安倍内閣も誕生はしたものの、直後から出足がもつれてモタモタした感じであまりパッとしません。
こういう時には自分なりに何か楽しむ方法を見つけ出したいものです。
株は少し上がってきたとはいえ、新興市場はまだまだで、これも思うに任せません。お金をかければ何でも出来るかもしれませんが、先立つものは先ず無い。
一番手っ取り早いテレビはすぐ見飽きるし、楽しませてくれる番組も少ない。
となると次に自分で出来て金のかからない楽しみは、読書というのが一般的ではないでしょうか。いい本に出会うと何時間でも興味を繋いで読み続けられます。
前置きが長くなりましたが、そんな訳で、毎日新聞の連載を読んで気に入った唯川恵(ゆいかわけい・女流)の本を求めて徒歩5分の図書館(この際関係ありませんが美術館は徒歩2分です)に出掛けてみました。
これ迄この作家を知らなかったのですが、10冊近い小説が並んでいました。
その内の1冊と、シドニィ・シェルダンの新訳があったので2冊を借りて来ました。
シェルダンの「億万ドルの舞台」は面白くないこともない程度で、大人の童話のような感じでした。
恵さんの「刹那に似てせつなく」は結構面白かったですが、この作者は、前にも言ったように、文章がキレイです。

久闊を叙す(土井)

2007年01月25日 18時27分46秒 | Weblog
大10同好会の在名会員は石井、城谷、花田(治)、土井のたった4名ですが、これまで一堂に会したこちはありません。でした。
先日阿武君から、合弁会社の中国人のパートナーを可児市の工場に連れて行くが、名古屋空港で送った後は時間が空くので何時もの様に石井、土井と三人で軽くやらないかという連絡が入りました。この際折角だからと思い、城谷、花田の両君にTELすると二人共二つ返事でOK,昨夕名駅前で待ち合わせました。
寮も違い、ゼミも福島、浜田、肱黒、名西、安田と5人5様、講義にもまともに出ていなかったため、当時から今に至るまで、名前と顔の一致しなかった関係の人もいましたが、会って言葉を交わした瞬間、一気に懐かしさと親しみの感情がこみあげました。
同時期を同学窓に過ごした有り難さは、何を言っても話がストレートに通じ、飲み、食べ、喋り、笑い大いに盛り上がりました。
城谷君の今では考えられないような純愛物語も始めて聞かされ、あっという間に3時間を経過していました。
何方でも名古屋に来るか通りがかるかして、数時間でも時間に余裕のありそうな時はご一報下さい。暇を持て余している輩が数名いますので、いつでも付き合いさせて頂きます。

テレビ(土井)

2007年01月22日 18時56分39秒 | Weblog
薄型テレビが良く売れています。
10,000円/インチが普及の目処といわれていましたが、現状は5,000円台に入り、消費電力や性能も改良され、40インチ以上が主流になってきているようです。
我家では息子専用の小型があるだけで、居間のそれは従来のブラウン管ですが、何の不自由もなく、まだしばらく生き続けそうです。
それというのもテレビに多くを期待していないからです。
スポーツ実況とニュースを除けば、食事中かその後で少し何かを見る程度です。
テレビが点いていると、ついそのまま見続けることがよくありますが、後で何だか時間の無駄使いをしたような気になってしまいます。
暇な時(といっても何時もヒマなのですが・・・)に番組欄を見て、映画やドキュメンタリー等で面白そうなのがあれば見ます。
日頃ほぼ決まって見るのは日曜日朝7:45の「さわやか自然百景」昼の「のど自慢」とすぐ後の「笑いが一番」、夕方5:30民放「笑点」、夜の大河ドラマ、土曜日11:00衛星2の「俳句王国」位でしょうか。
ということは、面白い、為になるどんな番組が他にあるか知らない訳です。
面白いと感じるのは個人差があって、一概にはいえませんが、俺はこの番組をよく見ているよというのがあれば教えて頂ければ幸いです。

大相撲(土井)

2007年01月20日 14時23分46秒 | Weblog
春から秋にかけてはまだ外にいて、見る機会もあまり無いのですが、初場所は日暮れが早く、必然的に家にいて、テレビ観戦となります。
しかし毎度のことながら、朝青竜だけが飛びぬけて強く、大関陣が相変わらず全くだらしない構図は何も変わっていません。
そして外人優位、日本人力士の不甲斐なさも何ら変わっていません。
大相撲の人気が離散するのも当然と言えます。しかし外人の活躍だけがその原因とも言えません。安馬の奮闘は土俵を引き締める一陣の涼風の感があります。
また日本人勢として期待されるのが稀勢の里、琴奨菊、豊真将です。この三人は確実に今後の相撲界を引っ張っていくでしょう。
特に、豊真将は山口県の出身で、郷里の先輩大関魁傑に体形も風貌も良く似ています。相撲も小手先の勝負を排した正攻法です。
礼儀の正しさも際立っています。
優勝争い等の全体としての興味は削がれていますが、特定の力士に注目して、その成長を見守るのも一つの楽しみ方だと思います。

環境問題(土井)

2007年01月18日 13時27分14秒 | Weblog
豪州Gツアーに同行したMさんはあの愛・地球博の地域イベントで科白のない立っているだけの役でしたが観客注視の舞台デビューを果たしました。
そして今は地区自治会のフェロシルト対策特別委員会の委員長として大活躍しています。マスコミの取材だけでも大変だそうで、仲間内では「遅咲きの中年のアイドルスター」と呼んでいますが、本人はノーギャラで、新聞社やテレビ局の何社からもインタビューを受け、その都度何度でも同じことを喋らねばならず疲れてしまうとこぼしています。
しかしそれだけ環境問題に対する世間の関心は高い訳でもあります。
またその実効を上げるためには官民一体となって真剣に取り組まなければなりません。
テレビで、スーパーのポリ袋を有料化して、必要な人には5円で販売する取り組みを始めたことを特集していました。その中で、他の先発スーパーの例も取り上げていましたが、定着するまでに3年かかったそうです。息長く地道にやることの大切さを訴えていました。
また感心したアイデアはスーパーのあの買い物カゴを100円で貸し、その貸し賃も買い物のポイント対象にする、お客はそのまま車に積んで家に持ち帰り、次回に返せば返金されるというものでした。
企業も個人もアイデア次第で、まだまだ地球にやさしく接することが出来そうです。

奇跡(に近いこと)が起きた!(土井)

2007年01月15日 11時19分11秒 | Weblog
昨夕テレビを見ていた息子が、パソコンを開いて何やら見始め、「1等が当たった。」と言った。
「本当か?」と言って覗くと、バッチリだった。
ご存知お年玉付き年賀はがきの抽選番号をテレビのニュースで見、インターネットで確認したのだが、正真正銘の1等だった。
3等の切手シートは100枚に2本、2等は1万枚に4本、1等は100万枚に2本の確率である。
友達から来たそう多くない賀状の中に157788があったのです。
ちなみに、私宛のものは、2等が1枚、3等が数枚、1字違いがあったものの、実際に当たったのは3等の79が1枚だけでした。

左義長(土井)

2007年01月13日 17時28分54秒 | Weblog
「どんど」とも言われ親しまれている小正月の火祭りの行事です。
宮中では正月15日と18日に吉書を焼く儀式ですが、民間では正月14日または15日(九州では6~7日)、長い竹数本を円錐形などに組み立て、正月の門松、注連飾り、書初め等を持ち寄って焼きます。その火で焼いた餅を食えば年中の病を除くといわれています。
私も明日は12時から準備、2時に火をつけます。規模は小さく集まってくる顔ぶれも毎年大体似ています。それでもお餅を持ち寄って、持参の醤油や海苔等をつけて、周りに振舞ったり、焼いてそのまま持ち帰る人もあり、地域のささやかな触れ合いの場となっています。
そして、日本一という大掛かりな火祭りが、我が家から車で約30分の岐阜県海津市平田町今尾の秋葉神社で毎年2月11日に行われます。
一度だけ見学に行きましたが、なかなかのもです。場所を探しているうちに、パンパンという竹の弾ける大きな音が聞こえてきました。
詳しくは、解説や、写真、音の出るムービーで見て下さい。(「今尾の左義長」で検索)

   ほろ酔ふて転ぶ勢子あり大どんど

本歌取(土井)

2007年01月11日 09時15分44秒 | Weblog
昨日のNHK「クローズアップ現代」で東大の論文捏造問題を取り上げていました。
日本だけでなく、学界だけでなく、これに類する多くの不正が行われています。
産業界の特許権侵害、類似品、偽ブランド商品、美術や文学の世界における模倣、偽作、盗作の類(たぐい)等数え上げたらキリがありません。
それとは区別されなければなりませんが、かつて松下電器は「マネシタ電器」といわれる程、先発各社の製品を研究し、それに工夫を加え、より改良された製品を市場に出し、巧みな宣伝と相俟って、2番手、3番手の後発でありながら、結局はトップシェアーを獲得することで知られてきました。
そしてそれと同じようなことが他でもあります。
俳句では広く知られた句を踏まえて独自の句を詠むことがよくあります。
和歌・連歌などでも意識的に先人の作の用語・語句などを取り入れて作ることがあり、「本歌取」と呼ばれています。下記の例をご参照下さい。

  「めでたさも中位なりおらが春」   小林一茶
  「めでたさも一茶位や雑煮餅」    正岡子規

  「苦しくも降りくる雨か三輪が崎佐野の渡に家もあらなくに」 万葉集・巻3
  「駒とめて袖打ち払う蔭もなし佐野の渡の雪の夕暮」     藤原定家

不自由(土井)

2007年01月09日 16時51分10秒 | Weblog
昨日起きてみたら右手の親指が突き指をしたように痛かった。
それでも初句会は字も何とか書くことが出来て無事終わったが続いての新年会は箸が持てず左手で通した。
帰る頃には腫れも目立つようになり、痛みも増してきた。
夕食後は風呂にも入らず早めに布団に入ったら、これが裏目に出て痛さと寝付かれないのが重なって明け方近くまで転々とするのみだった。
今朝早速近くの病院で診てもらったら、血液には異常なく菌の感染によるものではない。レントゲン写真では指の骨の近くに僅かに白いものが写っており、灰石沈着症ではないかと言われた。
医師によると、肩に出来るのが普通で、痛くて動かせなくなるが、指では極めて珍しいとのことだった。
取り敢えず処方の鎮痛剤と胃の薬を飲み、サロンパスを2枚貼ってみたら、今は動かさない限り痛さを感じなくなった。
頭が痛いと何も出来ない、歯や目や耳等が痛いと何もする気がしなくなる、右手が痛いと何かしたくても出来なくて困る。
不自由になってはじめて、健康の有り難さが判ります。

   寒雀連理の枝に動かざる