goo blog サービス終了のお知らせ 

大10同好会

普通の高齢者の生活と情報

万博見学・Ⅲ

2025年05月18日 22時03分43秒 | Weblog

万博見学の日は晴れて雲1つない好天になりました。
朝1番で会場に着くと既にかなりの人が集っていましたが、10~15分位並んだだけで入場できました。

はじめから自分のペースで回る積りだったので、入り口近くのすぐ入れる所から見学開始、記念すべき最初の国は「セルビア」でした。
1つの建物の中で幾つかの国がブースを隣合って展示している所もかなりあって、中まで入らずに行こうとすると、入り口の案内係の人が寂しそうな顔をするので、出来るだけ飛ばさずに順次奥まで入って見学すると、係の人もたどたどしい日本語で嬉しそうに自国の紹介をしてくれました。

大屋根リンクは全周の2/3位を歩いてみました。
所々では上下2段に作られていて、その両側は春の花で1杯でしたが、夏場はどうするのだろうと一寸心配になりました。
リンクの下は沢山の椅子が置かれて、休憩や昼食に利用されていました。
そして時々立派なパレードが通って行きました。

昼食は何でもよくその時目の前にあったベトナム料理を頂きました。
受付で支払いをすると番号札を渡され、同時に奥の厨房に連絡が行っていて、
少し並んで待ち、番号を呼ばれると受け取って、空いた席に運びました。

かなり多くのパビリオンを見ましたが、最も充実感があったのはフランス館で
オリンピックでも感心させられましたが、センスも良く強大国の貫禄十分でした。

見学者には外国人も少なくありませんでしたが、京都やその他の観光地に比べると日本人の比率はぐっと高い感じでした。
学校や幼稚園等の集団も多く、皆元気一杯楽しそうでした。

バリアフリーも徹底しているようで車椅子の多さが目に付きました。
少し歩き過ぎたか太ももの筋肉が痛くなりましたが、最後まで自分で好きなように楽しむことが出来、無事に行って来られて良かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


万博見学・Ⅱ

2025年05月15日 18時07分24秒 | Weblog

先回「同期会」の会合で大阪に来た時は新幹線で来て、地下鉄移動で「南」と「中之島」を散策しただけだったのでそれ程には感じませんでしたが、今回バスで市内を走ったらさすがに大阪の変貌ぶりに驚かされました。
私の居た昭和30年代後半には1棟も無かった高層ビルが所を問わず林立し、高速道路網が張り巡らされていました。

唯、宿は「大正駅」近くのビジネスホテルだったので、夕食は外食すべく回りを歩いてみました。
何とそこは昭和の雰囲気がそのまま残っている下町で、サラリーマンが1杯でした。
適当に歩いてそば屋に入ったら、私が1番客で、若い夫婦でやっていて、小学校低学年の女の子が隅の席で端末で遊んでいました。
天麩羅蕎麦とビールを頂いた後、スマホの不具合を尋ねたら若奥さんが自分のスマホを出して一緒にやってくれました。
この辺のところも大阪の庶民性でしょうか。

下の写真は世界一豪華といわれる大阪市の「ゴミ処理場」で万博会場のすぐ近くにありました。


万博見学・Ⅰ

2025年05月14日 20時05分34秒 | Weblog

万博の開始から丁度1ヶ月の5月13日「大阪・関西万博」を見学する機会に恵まれました。
ツアーに申し込んだら満席で1度は断られましたが、キャンセル待ちにしていたら欠員が出て参加することができました。
日程では前日の12日にあの「太陽の塔」でお馴染みの「万博記念公園」フリータイム(2時間30分)が組まれていたので、同じくらい楽しみにしていました。
立派な日本庭園にも興味十分でしたが、新聞のコラムで公園内に「日本民俗学博物館」があることを知り、そちらの方が主目的になりました。
兎に角昼食をして、博物館と日本庭園、バラ園に時間を有効活用しなければならず、何とか集合時間に間に合せましたがギリギリセーフでした。
特に「博物館」はスケールも内容も圧倒的で、感動ものでした。
駆け足見学になりましたが十分堪能しました。
1か所だけ写真撮影可能なスポットがありました。
「大阪・関西万博」は次回に回します。

 


平和日本に感謝

2025年05月03日 18時49分28秒 | Weblog

後半4連休初日の今日は晴れた行楽日和になりました。
特に変わったことも特別の予定もなく、昨日は詩吟教室、今日はGゴルフと日常の穏やかな時間が流れています。

唯、世界の情勢は「トランプ関税」に振り回されて、右往左往とまでは行かなくてもそれに近い状態で落着きません。
各地の紛争も長引いており、解決の目途も立っていません。
我国は圏外という訳ではありませんが、直接の被害を受ける立場ではなく、平和を享受出来ているのは何にも増して有難いことです。
その中で開幕した「大阪・関西万博」は順調に運営されているようですが、前回(1970年)に比べての盛上りは較べようもなく、周囲で話題になることもなく、行く予定の人も知りませんが、私は5月12日、13日と雰囲気だけでも味わえればと予定に入れています。

ベランダの花も次々に咲いて蜂や蝶を誘っています。
そして毎日雀がプランターで砂浴びをして行きます。
プロ野球も順調、大相撲もはじまります。

 

 


最後の車検

2025年04月25日 21時58分46秒 | Weblog

これで最後にしようと思う車検を受けました。
言うまでもなく運転を止める目安とするためです。
既にここ数年は長距離運転の機会はなく、故障も損傷もなく、エアコンフィルターとエンジンオイルの交換だけで76,370円だけの支払で済みました。車があると便利なことは言うまでもありませんが、高齢者による運転事故が後を絶たない現状を見るにつけ、自分が例外であるとは言い切れず、何時運転を止めるかを決断しなければなりません。
数年前から夜間の運転は止めていますが、昼間に関してはまだしばらくは大丈夫だという感覚でいます。
そんな情況下に居る訳ですから遅くとも車検期限の2年後には、車は廃車、運転免許証は返納ということになります。
その前に何らかの事情で状況が変わるかも知れませんが、長くて後2年、安全運転に留意して、無事故、無違反でドライブ生活を楽しみたいと思っています。


ブログ

2025年04月18日 19時25分50秒 | Weblog

ブログを書くことは生活の一部となっていたので、今回「gooブログ」のサービス中止の告示には些かビックリしました。
詳細を見ると未だ期間もあり、他のブログへの乗り換えも出来るとのことで少しは安心しましたが、高齢の身でその手続きが上手く出来るか全く自信がありません。
若い人なら普通に出来る作業も、P.C.で指示される内容の内単語の意味も分からないことがよくあって、これまでに少なからぬ苦労をしてきました。

ブログを始めたのが「愛・地球博」(愛知万博)の時だったので、以来20年間書き続けてきました。
初めの頃は来場者も殆どない状態でしたが、細々と続けている内に少しづつ増え、塵も積もればで、今日までの累計でトータルアクセス数は122万5千になりました。
何の取柄もない1高齢者の戯言にお付合い下さった方々に感謝です。
この頃は行動範囲も狭くなり、ブログの更新にも間が空くようになりましたが、しばらくはこのまま続け、他のブログへの引っ越しが上手く行ったら出来るだけは続けたいと思っている次第です。




 

 


京都日帰り旅行・Ⅱ(写真)

2025年04月12日 16時51分02秒 | Weblog

先日の旅行の写真がまだ残っていたので駄句と共に振り返ってみました。

   外国(とつくに)の人も押し寄せ花の宮(平安神宮)







   花の園その一郭の京料理(丸山公園・「いそべ」)


   京の粋茲にと都をどりかな(歌舞練場)

 


京都日帰り旅行(都をどり)

2025年04月10日 20時13分17秒 | Weblog

今日は夕方から雨になり、散り初めた桜の勢を加速させそうです。
昨日は全国的にいい天気だったようで、春本番を感じさせました。
そして久しぶりに日帰り旅行に行って来ました。
高速道路の渋滞もなく、見渡す山々は山桜が見頃で山肌にグラデーションを描き、沿道では桜をはじめ辛夷や躑躅、椿等も咲き誇っていました。

「平安神宮」の枝垂桜も久しぶりでしたが、丁度いい時季に当たりました。
昼食は「丸山公園」内の「いそべ」で「自家製京ゆば御膳」を頂きました。
公園内の桜も丁度満開で、多くの観光客で賑わっていました。
その多くは外国人観光客で、その中の多くが男性も女性もレンタルの着物を着て嬉しそうに、花を見たり写真を撮ったりして楽しんでいました。
最大目玉の「都をどり」の「祇園甲部歌舞練場」も満席の盛況でした。
ここでも外人客が目立ちましたが着物の人は見かけませんでした。
いい天気の下いい一日を過ごすことが出来ました。

   山桜染井吉野も車窓より
   車窓飛ぶ辛夷つつじにヤマザクラ
   花花花朱殿の裏の庭に垂れ







開演前の歌舞練場内


グラウンドゴルフ

2025年04月02日 18時21分22秒 | Weblog

高齢者に適した軽スポーツに「グラウンドゴルフ」があります。
私も10年以上前から参加して、今日まで日曜日と他の予定のある日を除いて毎日参加しています。
しかし当クラブの人数は参加時は120名位いましたが、現在は40名弱になってしまいました。
その会の総会が昨日(1日)あり、年間表彰も行われました。
総会終了後は「春季大会」の予定でしたが、雨天の為支給の仕出し弁当は持帰りとなり、「花見」はお流れとなりました。

通常は4会場を順繰りに8:30から当番がポール立てや表彰、記録等の準備をし、時間まで自由練習、8:50笛の合図で集合、人数確認とラジオ体操をして抽選で5名づつのチームを決めて、休憩を挟み16ホール(パー48)のゲームをします。
終了後毎日「ホールインワン」、「ハイスコア」(36打以下)、「ダイヤモンド」(8ホールで3個のホールインワン)、「トップ賞」の表彰があり、全てが終了するのが10:00頃です。
総会では年間での夫々の上位者の表彰とホールインワン積立金の規定による払戻しがあります。

写真は今日(2日)の会場の桜と脇を通過する新幹線です。




憂鬱なこと

2025年03月26日 18時34分50秒 | Weblog

ここ数日黄砂の飛来が激しく、晴れていても空は薄雲か霧のかかったような状態で、不断は望める山々も全く見ることが出来ません。
それに加えて花粉の飛来も「極めて多い」日々が続き、鼻水が出たり,だるかったりで体調も不良、気分も優れません。

そんな中で昨日の新聞が「豊昇竜の昇進は、横審が10分ほどの議論で満場一致で推薦した。」と報じていました。
当ブログでももう1場所見てからにすべきだと思うが、「満場一致」とは大いなる違和感を感じたことを述べました。
そして春場所の結果は平幕に3敗して、途中休場という醜態をさらしました。
横審は責任を取って全員自主的に辞任しても当然と考えますが、何人がそうしたかは知りません。

それともう1つ、今1番問題となっている「コメの値上がり」です。
例年と比べて特に収穫が少なかった訳でもなく、消費人口が急に増えた訳でもないのに米不足を呈しているのは何故か?
卸元の悪徳業者が売り渋って値段を吊り上げ,巨利を貧ろうとしているからに違いありません。
誰もこのことに目を向けず、小手先の対策に走るだけで、多くの人々が苦しんでいます。