goo blog サービス終了のお知らせ 

魚介を美味しく食べるレシピ

魚介を使ったレシピを紹介していきます。
旬の魚や季節にあった料理など、ご家庭で楽しんでチャレンジしてみませんか?

鯖の中華あんかけ

2014年10月18日 | ~さば~レシピ

日本の太平洋各地で水揚げされるサバは秋が旬で「秋サバ」と称されます。
サバは臭みがあってちょっと苦手・・・という方もいますが、下処理をしっかり行えば大丈夫!おいしい一品に仕上げましょう。

★材料(4人分)

・鯖・・・1/2尾(160g)
・塩・・・小さじ1/2

<a>
・酒・・・小さじ2
・しょうが汁・・・小さじ1
・片栗粉・・・大さじ2
・サラダ油・・・小さじ1

・玉ねぎ・・・小1個(150g)
・しめじ・・・1/2個(50g)
・にんじん・・・5cm(20g)
・たけのこ水煮・・・60g
・グリンピース(冷凍)・・・10g

・サラダ油・・・小さじ1

<b>・・・あん

・しょうゆ・・・大さじ1
・塩・・・小さじ1/4
・砂糖・・・大さじ1.5
・酢・・・大さじ1.5
・酒・・・大さじ1
・トマトケチャップ・・・40g
・湯(鶏がらスープ)・・・200ml
・片栗粉・・・大さじ1

★作り方


①鯖は一口大にそぎ切りにし、平ざるにのせて塩をふり10分おく。


②鯖から出た水分をキッチンペーパーでふき取り、<a>の調味料を振りかけて10分くらいおいて下味をつける。


③玉ねぎ・・・縦半分に切り5mm厚さに切る
 しめじ・・・石づきを切り落とし、小房に分ける
 にんじん・・・4cm長さの細切りにする
 たけのこ・・・4cm長さの細切りにする
 グリンピース・・・熱湯を通しておく


④②の水分をキッチンペーパーでふき取り、片栗粉を薄くまぶし、余分な粉ははたきおとす。


⑤フライパンにサラダ油を熱し、からりと焼き上げて、網を敷いたバットにとり、余分な油を落とす。


⑥フライパンに残った油をキッチンペーパーで吸い取り、新しい油を入れて玉ねぎとしめじ、にんじん、たけのこを炒める。


⑦⑥に合わせておいたあんの材料を入れてひと煮立ちしたら、5の肴とグリンピースを入れてあんとからませる。


⑧器に盛り付けて完成!

【レシピ考案】東北女子大学(2014年9月27日開催)
<1人当たり>エネルギー:213kcal たんぱく質:12.9g 食塩:1.9g


秋鯖と秋鮭の塩麹カレーピカタ

2012年09月07日 | ~さば~レシピ


流行の塩麹を使って、お魚をおいしく変身させましょう。
カレーとの相性もばっちりで、魚の生臭さを消して、子供にも喜ばれる一品です。

★材料(4人分)

・秋鯖・・・半身
・生鮭・・・1切れ

【a】
・塩麹・・・大さじ1
・小麦粉・・・大さじ2

【衣】
・小麦粉・・・大さじ2
・卵・・・1個
・カレー粉・・・小さじ1
・砂糖・・・小さじ1
・塩麹・・・小さじ1
・オリーブオイル・・・大さじ2

【付け合わせ】
・なす・・・2本
・きゅうり・・・1本
・にんにく・・・1かけ
・塩・・・小さじ1/2
・グレープシードオイル・・・大さじ2

★作り方


①鯖と鮭は一口大に切り、網の上で塩ををしてしばらく置く。クッキングペーパーで水分を拭き取り、臭みを取る

②①をビニール袋に入れて、【a】の塩麹を加えてよく揉み込み、【a】の小麦粉をふり入れて全体にまぶしておく。


③卵をよく溶きほぐし、ダマにならないように小麦粉とカレー粉を茶漉しでふり入れる。ここに塩麹と砂糖を入れてよく混ぜ、衣をつくる。

④③の衣に鮭と鯖をからませる。


⑤フライパンにオリーブオイルをひいて、焦げないように弱めの中火でじっくりと焼く。

⑥つけあわせを作る。

 にんにく…スライス
 なす…輪切り
 きゅうり…輪切り

⑦フライパンにグレープシードオイルとニンニクを入れ弱火にかけて、香りをだす。


⑧なすときゅうりを両面こんがりと焼いて、塩をふる。クッキングペーパーの上で余分な油をきる。


⑨彩りよく盛り付けて完成!

【レシピ考案】柴田学園大学(2012年9月1日開催)
<1人当たり>エネルギー:343kcal たんぱく質:16.2g 食塩:1.3g

鯖のおろし煮

2010年10月18日 | ~さば~レシピ

秋サバの美味しい季節。

先日は鯖の3枚おろしをご紹介しました。

今回は3枚おろしの鯖を使った料理を作ってみました。

脂がのった秋サバも、さっぱり料理に大変身です!



鯖のおろし煮


[ジャンル]


和食



[難易度]


★★☆☆☆




[カロリー]

296kcal



[調理時間]

8分








[[ 材料と分量 ]]・・・2人分



  • 鯖(三枚におろしたもの)…

  • 1枚




  • 少々



  • 片栗粉・小麦粉

  • 各大さじ1



  • 揚げ油

  • 適量



  • 大根おろし

  • 1/4本分



  • しょうがの薄切り

  • 1片分



  • レモンの半月切り

  • 4切れ



  • 【煮汁調味料】




  • みりん

  • 大さじ1



  • 酒・しょうゆ

  • 各大さじ2



  • 砂糖

  • 小さじ1





[[ 手順 ]]

下準備



作り方



1 )
鯖は食べやすい大きさに切り、ざるにのせて塩をふり、水気が出てきたらふき取る





2 )
鯖に片栗粉と小麦粉を混ぜたものを薄くまぶし、180度の揚げ油でカラッと揚げる



3 )
鍋にみりんと酒を入れて火にかけ、アルコール分がとんだら水1/2カップ、砂糖、しょうゆ、しょうがを加えて煮立てる



4 )
大根おろしと揚げたての鯖を入れさっと煮る。器に盛り、レモンを添えて完成











最後にポチポチお願いします^^;


ランキングに参加中です



鯖のカレー竜田

2010年06月19日 | ~さば~レシピ
今日は鯖(さば)のレシピ。

実は、年を誤魔化すという意味の「サバを読む」という言葉も、
鯖が大量にとれたときに、生まれた表現。

鯖は鮮度低下が激しいため、漁師や魚屋が数もあまり数えないで
大急ぎで売りさばいたのが起源だとか・・・。

カレー味で独特の臭みも消して、子供も喜ぶ竜田揚げにしました。
食欲の無い時や暑い日は、香辛料をうまく活用したいですね。




鯖のカレー竜田


[ジャンル]


和食



[難易度]


★★☆☆☆




[調理時間]

15分








[[ 材料と分量 ]]・・・4人分



  • 鯖(半身)

  • 2枚



  • 片栗粉

  • 適量



  • 塩・こしょう

  • 少々



  • 【下味用調味料】




  • カレー粉

  • 小さじ2



  • おろしにんにく

  • 小さじ1/2



  • しょう油

  • 小さじ2





[[ 手順 ]]

下準備



作り方



1 )
鯖は小骨を毛抜きなどでぬき、1.5cm幅に切り、下味調味料をもみこんでおきます。



2 )
鯖に片栗粉をまぶして、余計な粉を落とします。



3 )
180度の油で揚げます。ふちが白っぽくなってきたら、裏返して両面をカラっと揚げます













ポチッと押していただけると、励みになります^^;


ランキングに参加中です