
kan-haru blog 2010 第2回全国高等学校鉄道模型コンテスト展示作品
< 総合INDEX へ
8月20日から22日まで東京ビックサイトで開催の第11回国際鉄道模型コンベンションの第2回全国高等学校鉄道模型コンテストに、大森学園高等学校の鉄道研究部が出展(「イベント 第11回国際鉄道模型コンベンション 大森学園高校が鉄道模型コンテストに初参加」参照)しましたので、20日に見てきました。

第11回国際鉄道模型コンベンション会場(左・中・右写真拡大)
第11回国際鉄道模型コンベンション
国際鉄道模型コンベンションは、東京ビックサイトの西4ホールの8エリアと屋上展示場に、77の個人・団体のモデラーズパフォマンスの出展者と55の企業出展者および、29校のコンテスト参加校が、Nゲージを始めとする各種ゲージのジオラマ模型、風景模型、各時代の列車模型や国外列車模型、紙・木・ブリキの模型列車など様々の工夫を凝らした模型と、模型販売企業が会場いっぱいに展示されています。また、屋上と会場のコーナーでは、人を乗せる蒸気機関車模型などを走らせていました。

モデラーズパフォマンスの出展作品名と出展者のアピール(左表拡大・右表拡大)
母校のコンテストに出展した模型作品の様子を見に出かけたのですが、国際鉄道模型コンベンションの規模と内容の豊富さには、他の模型ショーでは見られない最大の規模であり、夏休みにも関わらず殆どの入場者は大人であり、鉄道マニアの熱心さには感服します。

初日から満員の国際鉄道模型コンベンション会場(左・中・右写真拡大)
入場料1500円を払ってコンベンション会場に入ると、会場エリアは各鉄道線路の列車の色名を付けた9エリア(中央線オレンジ、山手線ウグイス、総武線カナリア、京葉線ピンク、京浜東北線スカイブルー、有楽町線ゴールド、半蔵門線バイオレット、常磐線エメラルド、日比谷線シルバー)のゾーンに分けて出展作品が展示されています。出展作品のジオラマをみると、大規模で豪勢な作品で博物館クラスに匹敵します。

出展作品ジオラマ展示風景(左・中・右写真拡大)
風景を中心の展示模型を見ると、微に入り細に入りの風景描画でまるで実物の世界のミニチュアです。また、実在の鉄道情景を模した展示模型も数多く見られ、なかなか特徴を捉えており関心します。

風景模型展示作品(左・中・右写真拡大)
鉄道模型展での子供の人気は何と云っても乗って走る大型鉄道模型です。ピンクとシルバーのコーナには、トーマスや石炭を焚いて走る蒸気機関車には子供が乗って喜んでいる風景は微笑ましいものです。

人を乗せて走る大型模型(左・中・右写真拡大)
第2回全国高等学校鉄道模型コンテスト
第2回全国高等学校鉄道模型コンテストは昨年から開催しているもので、高等学校のクラブ活動で鉄道模型を楽しんでいる生徒たちが、精一杯力を出し切って制作したNゲージモジュールを持ち寄り、その出来栄えを競うものです。コンテストのジャッジは、モデラーズパフォマンスの出展しているモデラーが行います。
ちなみに2009年のコンテスト入賞校は、最優秀賞が関東学院六浦中学校・高等学校、優秀賞が芝学園中学校・高等学校、佳作が芝浦工業大学高等学校、逗子開成中学高等学校、高輪中学高等学校と日本大学第三中学校・高等学校で、入賞が成城中学・高等学校と東京電機大学中学校・高等学校でした。

第2回全国高等学校鉄道模型コンテスト展示作品(左・中・右写真拡大)
コンテストの各校参加作品の展示会場は、国際鉄道模型コンベンションの総武線のカナリア・エリアで、2ヶ所のコーナーに作品が展示されており、何れの展示作品も力作揃いで優劣を競っていました。

全国高等学校鉄道模型コンテスト展示作品(左上:早稲田中・高展示作品、中上:鎌倉学園展示作品、右上:江戸川学園取手中・高校展示作品、左下:東京電機大高校展示作品、中下:聖学院高校展示作品、右下:関東学院中・高校展示作品)
・大森学園高校参加作品
母校の大森学園の初参加作品は、高架化工事が進展している京浜急行電鉄梅屋敷駅の6輌編成列車の2輌のドアカットを再現したもので、高架化が完成すると見られなくなる歴史的な作品です。梅屋敷駅は大森学園高校の下車駅の南隣の駅で、近くにある明治天皇が好まれて行幸の聖跡梅屋敷公園が、公園に接している第1京浜国道の拡幅工事により姿を変えようとしている場所で、2年先には街並みが大きく変わろうとしています。

大森学園高校初参加作品(左・中・右写真拡大)
< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(8月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index イベント総目次 2009・2010年版、2008年版、2006・2007年版 へ
<前回 イベント 第11回国際鉄道模型コンベンション 大森学園高校が鉄道模型コンテストに初参加 へ
次回 イベント 和光理研インキュベーションプラザ インキュベーション施設見学とセミナーおよび理研見学その1 へ
< 総合INDEX へ
8月20日から22日まで東京ビックサイトで開催の第11回国際鉄道模型コンベンションの第2回全国高等学校鉄道模型コンテストに、大森学園高等学校の鉄道研究部が出展(「イベント 第11回国際鉄道模型コンベンション 大森学園高校が鉄道模型コンテストに初参加」参照)しましたので、20日に見てきました。

第11回国際鉄道模型コンベンション会場(左・中・右写真拡大)
第11回国際鉄道模型コンベンション
国際鉄道模型コンベンションは、東京ビックサイトの西4ホールの8エリアと屋上展示場に、77の個人・団体のモデラーズパフォマンスの出展者と55の企業出展者および、29校のコンテスト参加校が、Nゲージを始めとする各種ゲージのジオラマ模型、風景模型、各時代の列車模型や国外列車模型、紙・木・ブリキの模型列車など様々の工夫を凝らした模型と、模型販売企業が会場いっぱいに展示されています。また、屋上と会場のコーナーでは、人を乗せる蒸気機関車模型などを走らせていました。

モデラーズパフォマンスの出展作品名と出展者のアピール(左表拡大・右表拡大)
母校のコンテストに出展した模型作品の様子を見に出かけたのですが、国際鉄道模型コンベンションの規模と内容の豊富さには、他の模型ショーでは見られない最大の規模であり、夏休みにも関わらず殆どの入場者は大人であり、鉄道マニアの熱心さには感服します。

初日から満員の国際鉄道模型コンベンション会場(左・中・右写真拡大)
入場料1500円を払ってコンベンション会場に入ると、会場エリアは各鉄道線路の列車の色名を付けた9エリア(中央線オレンジ、山手線ウグイス、総武線カナリア、京葉線ピンク、京浜東北線スカイブルー、有楽町線ゴールド、半蔵門線バイオレット、常磐線エメラルド、日比谷線シルバー)のゾーンに分けて出展作品が展示されています。出展作品のジオラマをみると、大規模で豪勢な作品で博物館クラスに匹敵します。

出展作品ジオラマ展示風景(左・中・右写真拡大)
風景を中心の展示模型を見ると、微に入り細に入りの風景描画でまるで実物の世界のミニチュアです。また、実在の鉄道情景を模した展示模型も数多く見られ、なかなか特徴を捉えており関心します。

風景模型展示作品(左・中・右写真拡大)
鉄道模型展での子供の人気は何と云っても乗って走る大型鉄道模型です。ピンクとシルバーのコーナには、トーマスや石炭を焚いて走る蒸気機関車には子供が乗って喜んでいる風景は微笑ましいものです。

人を乗せて走る大型模型(左・中・右写真拡大)
第2回全国高等学校鉄道模型コンテスト
第2回全国高等学校鉄道模型コンテストは昨年から開催しているもので、高等学校のクラブ活動で鉄道模型を楽しんでいる生徒たちが、精一杯力を出し切って制作したNゲージモジュールを持ち寄り、その出来栄えを競うものです。コンテストのジャッジは、モデラーズパフォマンスの出展しているモデラーが行います。
ちなみに2009年のコンテスト入賞校は、最優秀賞が関東学院六浦中学校・高等学校、優秀賞が芝学園中学校・高等学校、佳作が芝浦工業大学高等学校、逗子開成中学高等学校、高輪中学高等学校と日本大学第三中学校・高等学校で、入賞が成城中学・高等学校と東京電機大学中学校・高等学校でした。

第2回全国高等学校鉄道模型コンテスト展示作品(左・中・右写真拡大)
コンテストの各校参加作品の展示会場は、国際鉄道模型コンベンションの総武線のカナリア・エリアで、2ヶ所のコーナーに作品が展示されており、何れの展示作品も力作揃いで優劣を競っていました。

全国高等学校鉄道模型コンテスト展示作品(左上:早稲田中・高展示作品、中上:鎌倉学園展示作品、右上:江戸川学園取手中・高校展示作品、左下:東京電機大高校展示作品、中下:聖学院高校展示作品、右下:関東学院中・高校展示作品)
・大森学園高校参加作品
母校の大森学園の初参加作品は、高架化工事が進展している京浜急行電鉄梅屋敷駅の6輌編成列車の2輌のドアカットを再現したもので、高架化が完成すると見られなくなる歴史的な作品です。梅屋敷駅は大森学園高校の下車駅の南隣の駅で、近くにある明治天皇が好まれて行幸の聖跡梅屋敷公園が、公園に接している第1京浜国道の拡幅工事により姿を変えようとしている場所で、2年先には街並みが大きく変わろうとしています。

大森学園高校初参加作品(左・中・右写真拡大)
< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(8月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index イベント総目次 2009・2010年版、2008年版、2006・2007年版 へ
<前回 イベント 第11回国際鉄道模型コンベンション 大森学園高校が鉄道模型コンテストに初参加 へ
次回 イベント 和光理研インキュベーションプラザ インキュベーション施設見学とセミナーおよび理研見学その1 へ