K&A

kan-haruの日記

イベント 原鉄道模型博物館2部 原信太郎が愛した京急を博物館に2回にわたり出かけて見るその1

2015年09月30日 | イベント

kan-haru blog 2015 京浜急行大型パネル板

< 総合INDEX

9月13日に原鉄道模型博物館京急展を見学し、時間が足らずに再度同26日に2回目の博物館見学で詳細に京急展展示物と同館目玉の世界最大級のジオラマを見てきました。
なお、1回目は知らずにミスりましたが、2回目の入場では、横浜駅で入館料10%OFFスタンプカード(「イベント 原鉄道模型博物館 時代の先端を駆けぬける京急展で90年前の外国の仮台車車輪を見るその1」参照)に押して持参し、受付に1回目の来館スタンプカードを見せると、2回目の来館を押印して京急グッズ(京急線メモ切符)が記念に貰え、900円で入場できます。
 
 (左上:2回目来館スタンプカード、左下:10%割引入場券大人、右:2回目来館記念の京急グッズ0926)

・第3展示室続
まずは、2回目は第3展示室の続きから見ていきます。最初はメルクリン社の世界でたった15台しかない、ドイツのケルン・ボン鉄道が20世紀初頭に重役に贈った3両編成模型の記念品で、1950年代に原信太郎が購入した貴重な模型です。子供時代の信太郎は祖母にねだり、首総の給料が450円時代に、価格が495円の電気で動くライオネル社の模型を買って貰いました。

 原コレクションの展示模型1(左:ライオネル社の電気で動く模型、右:20世紀初頭にドイツのケルン・ボンが記念に贈った電気で動く模型0926)

次に京急の展示品を見ていきます。最初は京急電車の「主制御器」(マスター・コントローラー)で、左から旧1000型用、600型用、右端のは800、2000型用です。隣は車両の製造工場の各種銘版です。

 京急電車のマスコンと車両製造所銘板(左:マスター・コントローラー、右:製造工場の各種銘版0926) 

原信太郎は京急が大好きで、戦後すぐからの写真が残されています。写真の5000型は戦時統合時代で、車体にはTKK(東急電鉄)のマークが見られ、ガラスのない窓枠に乗客が腰かけている様子や、350型の前半分は進駐軍専用車の車両など歴史を感じる写真が見られます。

 原信太郎が写した戦後すぐの京急電鉄の写真1 (←ここをクリックで拡大)

残された写真には、戦災にあった車両や、ファインテック久里浜に保存の、「京浜電鉄デ51型」と「湘南電鉄デ1型」車両の運転席に原信太郎が乗って嬉しそうに写っている写真もあります。

  原信太郎が写した戦後すぐの京急電鉄の写真2 (←ここをクリックで拡大)

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(8月INDEXへ)
・カテゴリー別Index イベント総目次 2014~2015年版2013年版2012年版2011年版2010年版2009年版2008年版2006・2007年版 へ
<前回 イベント 原鉄道模型博物館 時代の先端を駆けぬける京急展で90年前の外国の仮台車車輪を見るその3 
次回 
イベント 原鉄道模型博物館2部 原信太郎が愛した京急を博物館に2回にわたり出かけて見るその2

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イベント 原鉄道模型博物館 ... | トップ | 番外編カテゴリー別ブログ記... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

イベント」カテゴリの最新記事