K&A

kan-haruの日記

大森町界隈あれこれ 夏のイベント 大森町商店街サマーフェスティバル、大森町町会盆踊り他

2008年08月09日 | 大森町界隈あれこれ イベント
kan-haru blog 2008 

< 総合INDEX へ

大森町界隈周辺では、いろいろな夏のイベントが盛んで、今年も大森町商店街のサマーフェスティバル、大森町町会の盆踊り大会、大森東福祉園まつりなどが行われました。

大森町商店街のサマーフェスティバル2008
大森町商店街のサマーフェスティバル2008
例年7月の日曜日に大森町商店街の大森町共栄会では、サマーフェスティバルを開催しており、今年は20日の15時から行われ、17時少し前に見に行きました。

今年のサマーフェスティバルを見ると、恒例の18時からの阿波踊りが「くすのき連」の一連のみとなりました。2007年の舞舞連や西児童館の子供達などによる総勢120人出場の阿波踊り(「大森町界隈あれこれ 大森町共栄会 2007年サマーフェスティバル」参照)から見ると淋しくなりました。
また、2006年には、7月と8月の2回にわたりフェスティバル(「大森町界隈あれこれ 大森町商店街 サマーフェスティバル」参照)を開催し、7月には「くすのき連」、舞舞連、西児童館の子供達の阿波踊りが見られ、8月の2回目には地元大森町や近隣町会および踊りの会と一般参加など総勢600人が参加する、流し踊りが東邦医大前から大森町商店街を練り歩き、大森随一の流し踊りを誇っていました。

 大森町サマーフェスティバル2008チラシ(写真拡大)

全国的に個人商店の元気が失せておりますが、大森町商店街もその限りでは無く、現実の姿として経緯を記録に留めておきます。

 閉店間際ではあるが子供客が少なく寂しい露天風景

大森町サマーフェスティバルの売り物は、子供にクワガタ虫が当たる抽選会が人気のイベントです。昨年までは孫も貰って喜んでいましたが、今年は5時の抽選会の開始時には参加定員に達してなく、放送スピーカーで呼びかけておりました。混雑回避のため、前宣伝を行いませんがちょっと予想外れの状況です。

 クワガタ虫抽選会風景(左写真拡大)

毎年のフェスティバルでは、大東京信用組合前での明治大学ニューウェーブジャズオーケストラの演奏があり、手がたく人気を集めファンが最後まで軽快なジャズ演奏を聞きいっていました。

 明治大学ニューウェーブジャズオーケストラ演奏

恒例のくすのき連の年期の入った阿波踊りには、700mの商店街に見物客が出て、毎年楽しみに来る常連客で一杯です。

 年期の入ったくすのき連阿波踊り

大森町町会の盆踊り大会
大森町界隈の夏の風物詩には、長年行われている行事の一つとして大森西公園で開催する大森三丁目連合町会の「盆踊り大会」があります。盆踊り大会は、毎年7月下旬に行われ、今年は25、26日の両日催かれましたので、26日に見てきました。
盆踊り大会には、町会近隣の方々が夕涼みがてら見物に参加して、テーブルでビールを傾けながら、親睦・交流を図ります。会場には、やきそばやかき氷などの模擬店なども出店して、子供の参加者にはジュースなどが配られ、盆踊りの合い間には小学生の太鼓演奏などのアトラクションもあります。

 大森三丁目連合町会「盆踊り大会」

大森東福祉園まつり
大森西3丁目には大田福祉作業所がありますが、東隣の大森東1丁目に大森東福祉園(大森東1-36-7 地図参照)があります。大田福祉作業所では、昨年の10月7日に第33回大田福祉作業所ふれあい祭り(「大森町界隈あれこれ ニュース 大森町周辺の秋のイベント(2007.10.14)」参照)が開かれました。
大森東福祉園では、7月6日に第24回大森東福祉園まつりが開催されましたので見てきました。

 大森東福祉園まつり

大森東福祉園は、重度の障害者が生まれ育ったこの地で暮らし続けられるように支援する大田区立の施設で、知的障害のある方の社会的自立を目指して、生活、作業、健康、余暇等の日中活動の場を提供して支援が行われます。
福祉園まつりでは、園内のくすのき広場の舞台でおはやしや、マジックショー、つばさ高校の吹奏楽演奏などのステージショーがあり、ヨーヨー釣りなどの模擬店の出店、ゲームコーナーと食道・喫茶の他に、祭りの呼び物のバザーには多数の近隣の人が押しかけて盛況でした。

 大森東福祉園まつり風景(上左:開会式、上中:おはやし、上右:バザー風景、下:模擬店)

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(8月分掲載Indexへ)
カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ イベント総目次
<前回 大森町界隈あれこれ イベント 龍子記念館「桜芥子図襖」特別公開と龍子公園を見る その2 へ
次回  大森町界隈あれこれ 海苔のふるさと館 「企画展」明日につなげたい 自然と小さな生命の育み へ>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする