通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

原爆死没者名簿に記載されている被爆者は何人?

2010年05月21日 | 広島の話題

昨日、5月21日(金)は小満(しょうまん)。
夏の陽気が次第に満ちていく、という意味のとおり、暑い1日じゃった。
広島の最高気温は27.5度。
今年もまた、暑い夏がくるんじゃろうの…。



【問題】
5月21日、原爆慰霊碑に納められている原爆死没者名簿の「風通し」がありました。
2009(平成21)年8月5日までに死亡が確認された、名簿に名前が記載されている被爆者は何人でしょうか?

1.35万0421人
2.26万3945人
3.14万9266人
4.8万5178人









【正解】
2.26万3945人



【解説】
広島市中区の平和記念公園で21日、原爆慰霊碑に納められている原爆死没者名簿の「風通し」があった。
紙の劣化を防ぐため、毎年この時期にしている。
慰霊碑下の石室から、26万3945人の名前を記した95冊を取り出し、1ページずつめくって外気に当てた。

市職員ら18人は、原爆投下時刻の8時15分に黙とう。
碑の前に白い布を敷いて名簿を並べ、痛みがないかを確認しながらめくっていった。

記帳のため持ち出す最後の1冊以外は、約2時間の作業を終えると調湿剤などとともに石室に戻した。
この1冊は昨年8月以降に亡くなったり、新たに死亡を確認したりした被爆者の名前を加え、8月6日の平和記念式典で慰霊碑に納める。

修学旅行の途中、作業を見守った高知県越知町(おちちょう)の越知小6年小松真子さん(12)は「こんなにも大勢の人が亡くなったなんて、悲しい気持ちになる」と話していた。

「原爆死没者名簿に風通し」中国新聞 2010年5月21日)




今回は、長崎で被爆し広島での奉納を希望した4人分の名簿1冊も一緒に取り出され、風通しが行われた。
昨年8月6日以降に亡くなったり、死亡が判明した被爆者の記帳は6月中旬から始まり、今年8月6日の平和記念式典で奉納される。



原爆死没者名簿とは…。



被爆による死没者の名簿で、一般に過去帳とも呼ばれている。
1952(昭和27)年の完成以来、毎年関係者の申し出により書き加えられている。
1981(昭和56)年現在、10万717人を記入。
名簿の表紙は古代錦(にしき)紋様織り茶色布製で「広島市原爆死没者名簿」と墨書されている。
死没者記入用紙には鳥の子紙を使い、大きさ32.5×24.5cm。
1ページに10人、一冊2500人(俗名、死没年月日、享年)を記入。
1981年現在、29冊が納めてある。

(「原爆死没者名簿」『広島県大百科事典』中国新聞社 1982年)




もうひとつの被爆地、長崎の原爆死没者は…。



被爆64周年長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典(平成21年8月9日挙行)での奉安数等は次のとおりです。

◎新たに追加奉安される原爆死没者名 3,304人
◎原爆死没者名簿登録者数 149,266人
◎死没者名簿の冊数 150冊

原爆死没者名簿 原爆被爆対策ウェブサイト(長崎市原爆被爆対策部))




長崎で被爆の惨状や平和の大切さを伝えている長崎原爆資料館では5月22日(土)、開館55年で延べ入館者が5000万人を突破した。



5000万人目の入館者に記念品を贈呈した田上富久(たうえ とみひさ)市長は「未来の世代に核兵器が使われることがないようこれからも発信していきたい」と述べた。

1955(昭和30)年に開館した国際文化会館は被爆50年を機に建て替えられ、96年4月に現在の長崎原爆資料館が開館した。
資料館には、被害を受けた長崎市街の模型や、熱戦に焼かれた被爆者の写真など約900点の資料が展示されている。

(「長崎原爆資料館 入館5000万人」中国新聞 2010年5月23日)




↓長崎原爆資料館については、こちら↓

長崎原爆資料館

注)青字部分は、2010年5月23日追記。



今日は、原爆死没者名簿について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直立するしぐさが好評な、福山市立動物園のミーアキャットの名前は?

2010年05月20日 | 広島の話題

ミーアキャットは、後足で直立する姿がかわいいというので、TVでも紹介されとりますのう。



【問題】
3匹のミーアキャットが今春から福山市立動物園に仲間入りし、そのうちの1匹が計量器の上で直立するしぐさが好評です。
このミーアキャットの名前は、次のうちどれでしょうか?

1.モモタロス
2.ユウト
3.リョウタロウ
4.リン









【正解】
1.モモタロス



【解説】
福山市立動物園(芦田町)に今春仲間入りしたミーアキャット「モモタロス」が計量器の上で直立するしぐさが好評だ。

モモタロスは2歳の雄で、展示されている6匹のリーダー格。
岩の上に置かれた計量器の皿にちょこんと乗り、背筋を伸ばしたまま周囲をきょろきょろと見渡す。

同動物園は全面改修中で来春まではライオンなど猛獣がいない状態が続く。
人気のあったアミメキリンが3月に死んだこともあり、物足りなさもあった。
藤井哲朗園長は「新たなアイドルとしてPRしたい」と話している。

「ミーアキャットに会いに来て」中国新聞 2010年5月20日)




この3匹は千葉県にある千葉市動物公園から譲り受けたということなので、ホームページを見てみた。



ミーアキャットのオス3頭(写真左からモモタロス、ユウト、リョウタロウ)が広島県の福山市立動物園へ移動しました。

平成19年に生まれ、家族7頭で暮らしてきましたが、繁殖目的のため移動することになりました。
新天地で新しい命が生まれることを願っています!
ご声援ありがとうございました。

「ミーアキャット3頭が福山市立動物園へ 平成22年3月27日」



ミーアキャット(Suricata Suricatta)はマングースの仲間でアフリカ原産、成体の体長は25~35センチ。
体毛は銀灰色で群れをつくって行動し、群れを外敵から守るために見張りを行うそうじゃ。
気性が荒く「動物界のギャング」と呼ばれている、というのは意外じゃった。



ミーアキャットを「新たなアイドルとしてPRしたい」という園長の言葉があったが、福山市立動物園は現在、改修中で、来春のオープンまでは、ライオンなどの猛獣がいない状態じゃそうな。

動物園といえば、キリンやライオンなどの動物じゃろう。
広島市の安佐動物園といえば、サルかもしれんがの。

今年の3月には、人気者のキリンが死んだそうじゃ。



福山市立動物園(福山市芦田町)の人気者だったアミメキリンのリン(雌、21歳)が17日、老衰のため死んだ。
近くお別れ会が開かれる予定で、これで同園にはキリンがいなくなった。

同園によると、リンは1988年10月、多摩動物公園(東京都日野市)で生まれ、90年6月、福山に来た。
足の付け根にハート形の模様があり、子どもの絵のモデルとしても人気があった。

今月14日に突然、座り込み、餌を食べなくなったため、一般公開を控えていた。
17日午前6時15分頃、職員が冷たくなっているリンを確認した。
人間の年齢で70歳くらいだったという。

「唯一のキリン 天国へ…広島・福山市立動物園」読売新聞 2010年3月18日)



リンのお別れ会は4月4日(日)に行われた。
で、次のキリンを探しとるんじゃが、これが難航しとるそうじゃ。



日本動物園水族館協会(東京)と相談しているが、国内には約170頭しかいない上、複数の動物園が購入を順番待ちしているのが実態で、情勢は極めて厳しいという。

キリンは、日本動物園水族館協会がオランウータンやイヌワシなどとともに保存対象種とする約150種の一つ。
協会加盟の90園のうち、現在は53園で飼育されている。
出産した雌の3分の1が衰弱死するため個体数の増加が難しく、新規導入については雌と雄を同時期に確保できる見通しが立った時しか認められていない。

藤井哲朗園長が協会やリンを譲り受けた多摩動物園(東京)などに出向いて、キリン探しを続けているが現時点で引き合いはない。

「キリン探し難航 福山動物園」中国新聞 2010年4月3日)



↓福山市立動物園については、こちら↓

福山市立動物園



↓動物園・水族館についての過去の記事は、こちら↓

宮島水族館のシンボルマークにもなっている動物は?

安佐動物園でのオオサンショウウオの繁殖状況は?

安佐動物園が受験生向けに売り出した、ゾウのふんを原料にしたしおりは何という?



今日は、ミーアキャットと福山市立動物園について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



最後になったが、「モモタロス」というキーワードでここに来られた方、まったく違う内容で、残念でした。



↓モモタロスって、こんなヤツ↓

「仮面ライダー電王」テレビ朝日



わしも、『仮面ライダー電王(でんおう)』(2007年)は、最初の数話をチラリと見たことがある。
秋山莉奈(あきやま りな)演じるナオミのコスチューム、オーナー(演:石丸謙二郎)の飄々(ひょうひょう)とした態度がえかったのう。
ライダー史上、最もなさけない主人公・野上良太郎(のがみ りょうたろう)を演じた佐藤健が、こんなに人気が出るとは思わんかった。

最新映画『仮面ライダー×仮面ライダー×仮面ライダー THE MOVIE 超・電王トリロジー』 は、5月22日(土) から公開予定じゃ。



ほいじゃあ、またの。千葉市動物公園公式ホームページ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯来町のブランドマークを作ったのはどこ?

2010年05月19日 | 広島の話題

湯来町(ゆきちょう)といえば湯来温泉と湯の山温泉、コンニャク、乳製品などが有名じゃのう。



【問題】
佐伯区湯来町をPRするためにブランドマークを作成したのは、次のうちどれでしょうか?

1.湯来町温泉文化研究会
2.湯来観光物産開発会議
3.湯来のまち再生プロジェクト協議会
4.湯来ふるさと創生学会









【正解】
3.湯来のまち再生プロジェクト協議会




【解説】
広島市佐伯区湯来町の住民と市でつくる「湯来のまち再生プロジェクト協議会」が、町のブランドマークを作製した。
同町の国民宿舎湯来ロッジなどで販売する特産品にシールを張り、観光PRにつなげる。

温泉やチョウザメ、ササユリなど湯来の名物をモチーフにした12個のイラストを並べ、「1度来ただけでは知り尽くせない湯来の魅力」を表現している。
協議会が広島市立大芸術学部の及川久男教授にデザインを依頼。
及川教授の指導でロシア出身の研究生ナターリヤ・ガリャーシンさん(28)たち学生4人が手掛けた。

湯来ロッジの売店や隣の特産品市場館で販売する地元産の野菜やこんにゃくなどの加工品に張る。
マーク入りの手ぬぐいやTシャツなどの販売も計画している。

「湯来ブランドPRへマーク」中国新聞 2010年4月18日)




湯来の12の魅力とは…、



1.白鷺(しらさぎ)…傷ついた白鷺が湯浴(ゆあ)みをしているのを見た村人が発見したと伝えられる湯来温泉。
旅館街にある足湯は、「白鷺古湯」と名付けられている。

2.もみじの葉…秋には湯来の山々は、目もさめるような紅葉で染まる。石ヶ谷峡(いしがたにきょう。県指定名勝)や加下峡(かしたきょう)など紅葉の名所も多く、朱に染まった散策も楽しめる。

3.温泉…湯来には、傷ついた白鷺が湯浴みをしているのを見た村人が発見したと伝えられる湯来温泉と、江戸時代に広島藩主・浅野公の湯治場(とうじば)として栄えた湯の山温泉という2つの温泉がある。
1991(平成3)年に環境庁(現・環境省)から両温泉が保健的利用に適していると「国民保健温泉地」に指定された。

4.滝…江戸時代、広島藩士で絵師としても活躍した岡岷山(おか みんざん)の写生旅行の記録「都志見往来日記」にも描かれている多羅多羅の滝(たらたらのたき)や白井の滝(しらいのたき)など、湯来の奥山には急峻(きゅうしゅん) な山々から湧き出る清水を源に大小27もの滝が点在している。

5.チョウザメ…チョウザメの卵が、世界三大珍味の一つ、キャビア。
湯来の清流を使ってチョウザメが養殖されており、地元の新たな食材として注目されている。

6.雲…来訪者を心和ませる湯来の山里をゆったりとたなびく雲。
春や秋に湯来の山々に登れば、雲海を見ることができる。

7.星…夜空にちりばめられた無数の星。
湯来の澄みきった夜空では、四季折々の天体ショーが繰り広げられる。

8.ササユリ…旧湯来町の町花であったササユリ。
ササユリは人工栽培が難しく、湯来が豊かな自然に包まれている証でもある。

9.ホタル…湯来の清流で自然繁殖したホタル。
毎年6月下旬~7月上旬にホタル祭りが開催され、幻想的な飛翔が楽しめるほか、昔懐かしい「ホタルかご作り」も体験できる。

10.牛…湯来の南部の丘陵地帯は酪農の郷でもある。
ここで製造された乳製品は、地域のブランドとして人気の商品となっている。

11.コンニャク芋…湯来特産品として人気のコンニャク。
皿に薄く切り盛りした刺身コンニャクは、フグの刺身に似ているところから、「山フグ」と呼ばれている。

12.水(川)…湯来を流れる清流「水内川(みのちがわ)」は、広島市中心部を流れる太田川(おおたがわ。一級河川)の源流の一つで、アユ、アマゴの渓流釣りや川遊びの人気スポットとなっている。
また、オオサンショウウオ、カジカ、モリアオガエル、ホタルの生息地でもある。



↓湯来ブランドマークについては、こちら↓

「湯来ブランドマークの制作と活用について」広島市ホームページ



一番気がかりなのは、宮崎県の口蹄疫(こうていえき)の被害拡大を受けて、牛乳メーカーの砂谷(さごたに)が、本社近くの牛舎の見学を4月末から中止していることじゃ。



「湯来のまち再生プロジェクト協議会」では、「広島ツーリズム大学」の入学者を6月30日(水)まで募集されとります。
これは、広島及び周辺地域における自然、歴史、文化などの地域資源を活用した交流体験型観光の推進や地域の活力を担う人材を育成するための大学じゃそうな。



↓広島ツーリズム大学については、こちら↓

「「広島ツーリズム大学」の入学者募集について」広島市ホームページ



湯来ロッジは昨年11月にリニューアルオープンしたんじゃが、4月30日(金)には、宿泊客が早くも1万人を達成したそうじゃ。



1万人目は、6人で訪れた東広島市八本松町の公務員武田幹雄さん(43)の家族。
ロビーで川崎孝利支配人(41)から、認定証やこんにゃくなどの特産品、入浴回数券を受け取った。
武田さんは「家族旅行のいい思い出になった」と喜んでいた。

湯来ロッジは年1万5千人の宿泊を目標としており、計画より2カ月早い達成となった。

「新湯来ロッジ宿泊客1万人に」中国新聞 2010年5月1日)




湯来温泉ホタル祭りは、6月27日(日)に開かれるそうじゃ。



↓湯来ロッジについては、こちら↓

国民宿舎湯来ロッジ ホームページ



湯来町には県立湯来南高校があるんじゃが、同校の和太鼓部が、昨年のけんみん文化祭和太鼓フェスティバル最優秀賞を受賞されとります。



広島県立湯来南高校和太鼓部(藤原康行顧問、24人)が11月29日に三原市であった、「けんみん文化祭09ひろしま 和太鼓フェスティバル」の一般の部で最優秀賞に選ばれた。
創部5年目で、2年前に続く受賞。
部員たちは喜びや涙で達成感を分かち合った。

「明るく個性のあるメンバー。まとまっている」と言うのは、花岡誠部長(3年)。
最初は部員に強く言うのが辛(つら)かったようだが、「1年生が入って責任感が出た」。

受賞の瞬間、「うれしさと悲しさがあった」と振り返る。
理由は、「もう引退かぁ」。

各種大会が控えているため、練習の熱は冷めない。
「もっと体で表現せにゃあ」、「今のは大きく。カッ、と気持ち良く出して」。
自身も演奏する藤原顧問の声が響く。
思いは、「人としての礼儀が大切。何か自信を持って卒業してほしい」 ―。

「けんみん文化祭で最優秀 湯来南高和太鼓部が受賞」Webデイリー西広島タイムズ 2009年12月18日)



3月27日(土)には、定期演奏会を行われとります。



広島市佐伯区湯来町の湯来南高和太鼓部が27日、同町の湯来交流体験センターで初めての定期演奏会を開き、オリジナル曲などを披露した。

卒業生6人を含む27人が、法被(はっぴ)姿で屋外ステージに登場。
顧問の藤原康行教諭(39)と部員たちが、神楽のリズムを取り入れて作曲した「郷の音(さとのね)」など12曲を披露した。

「息ピタリ 和太鼓の初演奏会」中国新聞 2010年3月28日)



↓湯来ロッジについての過去の記事は、こちら↓

湯来(ゆき)ロッジに併設される施設は?



今日は、湯来ブランドマークと湯来町について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京奠都の詔」の草案は、誰が残した文書から見つかった?

2010年05月18日 | 広島の話題
奠都(てんと)は「新たに都を定める」ことで、遷都(せんと)は「都を遷すこと」じゃそうな。
今年は平城遷都1300年なんじゃが、藤原京(ふじわらきょう)から平城京(へいぜいきょう)へ都を遷して1300年ということじゃ。



【問題】
江戸を東京として都と定めた「東京奠都の詔(みことのり)」の草案が、廿日市市(はつかいちし)にある海の見える杜美術館で見つかりました。これは、同美術館が所蔵する幕末から明治初期にかけての人物の文書類に含まれていましたが、その人物とは次のうち誰でしょうか?

1.岩倉具視(いわくら ともみ)
2.大久保利通(おおくぼ としみち)
3.木戸孝允(きど たかよし)
4.後藤象二郎(ごとう しょうじろう)









【正解】
1.岩倉具視



【解説】
明治新政府の草創期(そうそうき)、江戸を東京として都と定めた「東京奠都の詔」の草案が見つかった。
廿日市市の海の見える杜美術館が所蔵する岩倉具視関係の文書類に含まれていた。
藩士出身の参与らに意見を求めた文書もあり、位階(いかい)を超えた衆議による作成と判明。
調査を進める佐々木克奈良大教授は「前近代とは異なる詔書の作成過程が分かる第一級資料」と話している。

詔の草案は、岩倉の修正提案と、公家や藩主から選ばれた議定(ぎじょう)や木戸孝允ら参与に意見を求めて回覧した文書とともに軸装(じくそう)
されていた。

奠都の詔は1868年7月17日に宣布(せんぷ)された。
明治天皇が政務にかかわった初めての詔。

江戸の重要性を述べ「東京」として新しく都と定めること
親臨(しんりん。天皇が自ら臨む)して統治すること
―を述べている。

「親臨」は、草案では「躬臨(きゅうりん)」(自ら臨む)となっているが、岩倉は7月15日に回覧文書で「親臨」と改めるよう提案。
議定の山内容堂(やまうち ようどう)らが賛同している。

後藤象二郎や木戸ら参与も意見を求められている。
「関白ら公家のみで作った江戸期の詔と大きく異なり、無位無官の者も加わっている。公議公論を重視する新政府の基本方針が検証できる」と評価している。

東京奠都は、新政府樹立にあたって旧弊(きゅうへい)を打破し、東国を押さえるほか、大都市江戸がさびれることへの懸念などから、当初大久保利通が建言した大坂遷都案を押しのけ、議論が傾いたとみられる。

「東京奠都の詔 草案見つかる」中国新聞  2010年5月17日)




わしゃ、この記事の意味を理解できんかった。
そこで、歴史のおさらいから始めようと思う。



江戸時代末期、大政奉還(たいせいほうかん。第15代将軍・徳川慶喜(よしのぶ)が統治権を天皇に返上した)や王政復古(おうせいふっこ。「天皇親政」が宣言された)などで、天皇のいる京都が政治の中心となっていた。

新たに天皇親政を行うにあたって遷都を行おうという意見があり、大坂へ都を遷そうという「浪華(なにわ)遷都の建白書」が提出された。
これは宮中や京都市民からの反対にあい、実現しなかった。

その後、新政府側の西郷隆盛と旧幕府側の勝海舟らの交渉により江戸城が無血開城され、徳川氏は駿府(すんぷ。現在の静岡市)に移された。
京都から遠く、何かと目の行き届かない東日本を治めるため、江戸を東京として新たな拠点とすることになった。

明治天皇が東京に移った時は、東京を新たに都として定めたので「奠都」。
京都は都として残したので、京都から東京へは「遷都」をしていない、ということ。



「東京奠都の詔」の現代語訳は、次のとおり。



私(明治天皇)は政務を自ら裁決し、国民を安んずる。
江戸は東国第一の大都市で、天下の要所である。
この地に天皇が自ら臨み、統治すべきである。
よって今後、江戸を東京と称する。
これは、私が国全体を一家として東西を同一視するためである。
この意味を国民は理解して行動せよ。

(同上)




歴史に「たら」「れば」はないんじゃが、「もし、大坂が日本の首都になっていたら?」

大阪弁が、日本語の標準語なる。
日本全体が大坂のような「商人の町」になる。

アナウンサーが大阪弁でニュースを読み、役所などの公式文章も大阪弁で書かれることになるわけじゃ。
どこかに「ギャグ」が必ずあって、「ツッコミ」や「ボケ」のないものは嫌われるんじゃろうの。

ということは、外交は結構、やりやすいと思うのは、わしだけかのう?
戦前の大陸進出や、戦後の貿易摩擦なんかも、もっと別のやり方でyまくやったんじゃないんかのう?



閑話休題。



選択肢1の岩倉具視(いわくら ともみ)は、幕末・明治前期の公家・政治家。
2009(平成21)年 3月、岩倉具視関係の文書類約170点が、海の見える杜美術館の所蔵品から発見された。



選択肢2の大久保利通(おおくぼ としみち)は薩摩(さつま)藩士、明治前期の政治家。
木戸孝允(きど たかよし)、西郷隆盛(さいごう たかもり)とともに「維新三傑」の一人。



選択肢3の木戸孝允は長州(ちょうしゅう)藩士、維新期の政治家。
幕末期には、桂小五郎(かつら こごろう)として知られていた。
NHK大河ドラマ『龍馬伝』では、谷原章介(たにはら しょうすけ)が演じている。



選択肢4の後藤象二郎(ごとう しょうじろう)は土佐藩士、明治前期の政治家。
『龍馬伝』では、青木崇高(あおき むねたか)が演じている。



記事の中にあった山内容堂(やまうち ようどう)は第15代土佐藩主。
『龍馬伝』では、近藤正臣(こんどう まさおみ)が演じている。



↓くわしくは、こちら↓

「龍馬伝」NHK



今日は、「東京奠都の詔」の草案について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の福山ばら祭の人出は?

2010年05月17日 | 広島の話題

先週末はええ天気でしたのう。
皆さんは、どこか遠出されましたかの?



【問題】
5月15日(土)、16日(日)の2日間、福山ばら祭が開かれましたが、今年の来場者は約何万人だったでしょうか?

1.約60万人
2.約70万人
3.約80万人
4.約90万人









【正解】
3.約80万人



【解説】
福山ばら祭(福山祭委員会主催)は16日、企画した約30のイベントをすべて終えて閉幕した。
好天に恵まれ、2日間の人出は約80万人(主催者発表)に上った。

市中心部の市道であったローズパレードでは、39団体約2400人が力強いダンスや鼓笛演奏などを披露。
地産食材を使ったB級グルメナンバーワンを決めるグランプリなども盛況で、会場は市民の笑顔と歓喜に包まれた。

フィナーレで、福山祭委の加茂貴久企画実行委員長は「2日間の祭りを通じて、人と人が、バラの花のように大きな輪を広げることができた」と感謝の言葉を述べた。

「笑顔弾む 福山ばら祭閉幕」中国新聞 2010年5月17日)




ばらコンテストには408点の出品があり、グランプリ(福山市長賞)2点と入賞62点が選ばれたそうじゃ。

↓くわしくは、こちら↓

「福山ばらコン GPに2点」中国新聞 2010年5月17日



4月末に中国の常州市(じょうしゅうし)であった世界バラ会連合の大会では、福山市の取り組みが模範例として紹介されたそうじゃ。



福山ばら祭にあわせ、中国・常州市の視察団が14日、福山市入りした。
バラを通じて約1年前から友好関係を深めている同市の市民グループ「福山ばら会」(石井稔会長、54人)の招きに応じ、初めて来日した。

交流は昨年3月、市中心部に世界のバラを集めた公園づくりを進めていた常州市に、福山ばら会がバラを贈ったのがきっかけ。
常州市はばら祭を参考に、毎年5月にバラ関連のイベントを催す予定という。

「福山ばら祭に中国から視察団」中国新聞 2010年5月15日)




国内には、ばら制定都市会議(ばらサミット)があって、2011(平成23)年には市制95周年の福山市で開催されるそうな。

↓ばらサミットについては、こちら↓

ばら制定都市会議 -ばらサミット-



地産食材を使ったB級グルメナンバーワンを決める「福山ぶちうまグランプリ」が、中央公園であった。



応募134品の中から事前審査を通過した6品を来場者が味見して投票。
郷土料理をアレンジした「福山鯛(たい)うずみ」が栄冠に輝いた。

主催の福山祭委員会が6品を小分けしたセット(500円)を2日間で計千食用意。
食べた人がお気に入りの品に投票した。
福山鯛うずみが最多の241票で、クワイも使った「福山豚じゃがコロッケ」もわずか9票差で2位だった。

福山鯛うずみと福山ぶたじゃがコロッケは今後、市内の各イベントで提供されるほか、飲食店やコンビニなどでも販売される予定。

鯛うずみを考案した福山市川口町の主婦松崎明代さん(35)は「福山を代表する料理になってほしい」と喜んでいた。

「福山ぶちうまに「鯛うずみ」」中国新聞 2010年5月17日)




わしゃ知らんかったんじゃが、福山市はクワイの生産量が日本一じゃそうな。
そこで、「くわいちゃん」なるキャラクターも生まれとります。

↓「くわいちゃん」については、こちら↓

「福山市環境イメージキャラクター「くわいちゃん」について」福山市役所ホームページ



↓福山ぶちうまグランプリについては、こちら↓

福山ぶちうまグランプリ~みんなで創ろう!福山グルメ!!



福山ばら祭のテーマ曲「心に咲く花」を手掛けた作曲家坪北紗綾香さん(28)=呉市=が福山市鞆町ゆかりの坂本竜馬の妻竜にふんして緑町公園のステージに登場した。

明るすぎる性格も時々腹が立つし…直す気がない方言も…。
和風ドレス姿でしっとり歌ったオリジナル曲のタイトルは「幕末ツイッター」。
薩長同盟や大政奉還の成立に尽力した夫を支えながら「本音ではそばにいてほしい」と願う妻のつぶやきを歌詞に込めた。

「竜馬テーマにコンサート」中国新聞 2010年5月16日)




↓テーマ曲「心に咲く花」については、こちら↓

「福山ばら祭テーマソング決定」福山ばら祭ホームページ



最近は、祭で結婚式をするのが流行(はやり)なんじゃろうか?



緑町公園のステージであった「ローズウエディング」では、共に吹きガラス工芸作家の福山市大門町の藤本匠紀さん(28)と埼玉県吉川市の佐々木奈々さん(33)が、来場者の前で永遠の愛を誓った。

2人は愛知県瀬戸市で工芸館の研修生となった2005年4月に出会った。
2人一組の作業を基本とする吹きガラスの制作を通じて距離が縮まり、交際をスタート。
来春、藤本さんの古里福山市に工房を構えることが決まり、開設に向けて4月に転入した。

式では、純白のドレスに身を包んだ佐々木さんがオープンカーで登場し、ステージ上で藤本さんと合流。
誓約書にサインした後、大型連休中に作った直径36センチのプレート作品「ローズマインド」を立会人の羽田皓市長に贈った。
公園内へのバラの記念植栽もした。

藤本さんは「市民の皆さんに楽しんでもらえる工房を、手を取り合って築き上げたい」と張り切っていた。

「ばら祭で永遠の愛誓う」」中国新聞 2010年5月16日)




こちらは、最近流行(?)の「2分の1成人式」



緑町公園ステージであったグランドフィナーレで、筆を執った市内の小学4年生約4500人の代表4人が文面を読み上げた。

「未来の私、アナウンサーになっていますか?」
「友達とずっと仲良く、福山で成人したい」…。
将来の夢を高らかに宣言した。

(「20歳の自分へ 夢の手紙届け」中国新聞 2010年5月16日)




もちろん、このネタを外すわけにはいかん。



福山市の観光アシスタント「ローズ福山」の交代式が緑町公園のステージであり、藤沢亜希子さん(29)と河相裕美さん(24)が「ばらのまち」の新しいPR役としてデビューした。

前任の村上麻由加さん(25)と川上愛矢さん(23)からお祝いの花束を受け取った後、会場に笑顔を振りまいた。
藤沢さんは「生まれ育った福山の魅力を伝えたい」、河相さんは「笑顔で全国にPRしたい」とそれぞれ決意を述べた。

「笑顔振りまく ローズ福山」中国新聞 2010年5月16日)




ラッピングバスもお目見えしたそうじゃ。



16日に市中心部であるパレードでデビューし、その後は中国バスの路線バスとして運行する。

祭委の公募に応じた5526作品の中から福山市水呑町の高校1年中村美佐紀さん(15)のデザインが採用された。
風に舞うバラと笑顔の少女を車体の両面に配している。
中村さんは「みんなが幸せな気持ちになってくれたらうれしい」と話している。

「舞うバラと少女で祭りPR」中国新聞 2010年5月15日)




↓福山ばら祭についての過去の記事は、こちら↓

毎年5月に開催される、福山市最大の祭は?



今日は、福山ばら祭について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする