通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

吉水園に住む、県の天然記念物に指定されているカエルは?

2010年05月29日 | 広島の話題
先日、広島市内でもカエルの鳴く声を聞いたんよ。
いよいよ、カエルが鳴くシーズンになってきましたのう。



【問題】
安芸太田町(あきおおたちょう)加計(かけ)にある県の名勝「吉水園(よしみずえん)」に住む、県の天然記念物に指定されているカエルは、次のうちどれでしょうか?

1.アカガエル
2.アマガエル
3.ヒキガエル
4.モリアオガエル









【正解】
4.モリアオガエル




【解説】
広島県安芸太田町加計、県名勝の庭園「吉水園」で、県天然記念物のモリアオガエルの産卵がピークを迎えている。

庭園は産卵期に合わせ、6月5、6日と12、13日の4日間、一般公開される。
午前9時~午後5時までで入園料は200円(15歳以上)。

近くの商店街一帯では5、6の両日、かえるまつりが開かれる。
実行委の主催で神楽上演やカエルの勉強会、グッズ販売などがある。
町観光協会=電話0826(28)1800。

(「命の泡 モリアオガエル産卵」中国新聞 2010年5月28日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201005280022.html




今日は、「モリアオガエル」「吉水園」「かえるまつり」の3つについて調べてみましょうかの。



まず、吉水園のモリアオガエルについて。

吉水園のモリアオガエルは、5月上旬から6月下旬にかけてが産卵期じゃそうな。
玉壷(たまつぼ)池の上にせり出 した木の枝で、1匹のメスに複数のオスが群がり、産卵行動が行われるんじゃと。
もちろん、メスの方がオスよりも体が大きいけえできることじゃ。

その後、直径10~15cmの白い泡状の塊(かたまり)を作って、その中に300~800個の卵を産みつける。
この塊を「延命(えんめい)の小ぶくろ」と呼ぶんじゃそうな。

1~2週間後、ふ化したオタマジャクシは、泡とともに池に落ちる。
イモリなどの天敵から逃れることができた、ごく少数のカエルだけが生き延びることができるそうじゃ。

吉水園のように簡単に観察できる繁殖地はあまりないということで、1952(昭和27)年に県の天然記念物に指定されとります。



↓吉水園のモリアオガエルについては、こちら↓

吉水園のモリアオガエル「広島県の文化財」
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/kyouiku/hotline/bunkazai/data/206140200.html



次に、吉水園について。

吉水園は江戸時代中ごろの1781(天明元)年、加計隅屋(かけすみや)の第16代当主・佐々木八右衛門が造らせた庭園。
翌1782(天明2)年には、入母屋造(いりもやづくり)茅葺(かやぶき)の吉水亭も落成し、たたらの神 ・金屋子(かなやご)社も建立しとります。

その後、縮景園(しゅっけいえん)の改修も手がけた、京都の庭園師・清水七郎右衛門によって改修が行われとります。

金屋子神(かなやごかみ)とは、中国地方を中心に、鉄に関わる人たちから信仰される神様じゃ。
金屋子神の総本社とされるのが、島根県安来市(やすぎし)広瀬町西比田(にしひだ)にある金屋子神社。
隅屋は江戸期を通じて中国地方で最大手の製鉄商人で、出雲国比田から吉水園へ金屋子神を勧請(かんじょう)したんじゃそうな。
「たたら」といえば、宮崎駿の映画『もののけ姫』(1997年)の題材にもなっとりますのう。

吉水園は1951(昭和26)年、県名勝(めいしょう)の指定を受けとります。
名勝というのは、景色のよいことで知られている場所のことじゃ。

吉水園は年に2回、春と秋に一般公開されとります。
今年の春は6月5日・6日・12日・13日。
秋は、11月6 日・7日・13日・14日の予定じゃ。



↓吉水園については、こちら↓

名勝 吉水園ホームページ
http://yoshimizuen.com/



最後に、かえるまつりについて。

第6回かえるまつりは6月5日(土)、6日(日)、安芸太田町加計の太田川交流館「かけはし」で行われる。
ケロケロステージでは神楽の上演やかえる太鼓などが、ケロケロ屋台村では、特産品の販売やフリーマーケットが開かれるそうじゃ。
他にも、温井(ぬくい)ダムの放流、レトロカーや木炭自動車の展示もあるんじゃそうな。



↓かえるまつりについては、こちら↓

「「かえるまつり」と「吉水園一般公開」」あきおおたナビ
http://www.akioota-navi.jp/event/6gatsu.html



今日は、「モリアオガエル」「吉水園」「かえるまつり」の3つについて勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 毎年5月の最終土曜日に、福... | トップ | 広島城天守閣に展示されてい... »

コメントを投稿

広島の話題」カテゴリの最新記事