第3295号 30.01.07(日)
伊川先生の易傳の序に曰く、易は變易(へんえき)なり。時に随(したが)って變易し以て道に従ふなり。其の書為(た)るや、広大悉(ことごと)く備わる。将(まさ)に以て性命の理に順ひ、幽明の故(こと)に通じ、事物の情を盡して、開物成務(かいぶつせいむ)の道を示さんとす。聖人の後世を憂患する、至れりと謂ふ可(べ)し。『近思録』199
伊川先生の易伝の序文に次のように書いてある。「易は変易ということである。時の流れのままに変易し、それによって道に従うのである。この書物の内容には、万事がすべて備わっていて、物性天命の道理に随順し、無形有形の原則に通達し、事物の実情を窮め尽くして、人間生活の方法を示そうとしている。後世を憂える聖人の心は、この上ないものといえよう。199
【コメント】臨機応変の処置を示す易の書は、時と所によって人の対応の方法が異なるべきなので、その点を示していくというのです。下句に「道に従う」とあるように、一時逃れの処置でなく、変化対応の結果が道に副ったものでなければならないというのはまさしく正鵠を射ていると思います。
易が変易によって示すものも、その中に道が含まれているという考え方は人間社会に必要なことであると思います。広い点も大きい点もあらゆることがらが、すべて備わっているとある様に「易の書たる、広大悉く備わるは、天道あり、地道有り、人道有り。」と明解なものであるといっていいでしょう。
昨日は私が主催する円心会の仲間たちと新年会を開催しました。私は挨拶の中で、子供たちに百歳まで生きたいといっているので、「人様を大事にすること、喧嘩をしてはならないこと、女性の人にいじわるをしないこと、やりだした事はどこどこまでもやり抜く精神力を持つこと」等をおはなししました。
そして大坪師範が、「日本空手道少林流円心会を詠ず」を吟じて下さいました。その後、17年間修行に精進している田上慈昭さんに基本の型を演じて貰いました。そのご「田上慈昭・人生に挑む誦句」を全員で拝誦し、田上さんを讃えました。子供たちに、あなた方もこういう誦句を創って欲しいですか、とお聞きしましたら、全員創って欲しいと挙手」してくれました。
とにかく人生を生き抜く誦句を作成し、日々実践することが大事なのです。学校に行きさえすれば頭は良くなるのです。その頭脳よりも、非違行為をしないことが大事なのです。先月は福岡県警ではスマホによる隠し撮りのため懲戒免職になった人が複数人いるとのことです。女性のスカウトの中を撮影して何が楽しいのでしょう。一寸した油断と不心得で免職になったら、人生のすべてを失ってしまうのです。それよりか漢籍を繙いた方が建設的なのです。
-------------------
『不動心』(第158回)
天の種子は天へ
「土から生まれたものはすべて土へと帰る。天の種子から育ったものはすべて天へと帰る」(エウリピデスの言葉より) 以上は、原子構造の分解と心を持たぬ元素の消長によって起こる。
--------------
「日本の婦道」---第13回
愛は努力である。固より恋も努力である。そは結婚----随って夫婦の神聖なる関係があるのである。それにも拘わらず愛を衝動的な情僻と誤って、単なる好悪とそれに伴う破廉恥な生活を恋愛及び夫婦関係とし、神聖なる道徳的努力を侮蔑するのは到底人間沙汰ではない。子供の行いが悪い傾向を示す時、親の愛は非常に深刻になる。そこに愛の尊い本質を覚らねばにらぬ。夫が妻を等閑にして、家を外に出歩く時、妻の愛に始めて深刻な試練が下される。
------------
伊川先生の易傳の序に曰く、易は變易(へんえき)なり。時に随(したが)って變易し以て道に従ふなり。其の書為(た)るや、広大悉(ことごと)く備わる。将(まさ)に以て性命の理に順ひ、幽明の故(こと)に通じ、事物の情を盡して、開物成務(かいぶつせいむ)の道を示さんとす。聖人の後世を憂患する、至れりと謂ふ可(べ)し。『近思録』199
伊川先生の易伝の序文に次のように書いてある。「易は変易ということである。時の流れのままに変易し、それによって道に従うのである。この書物の内容には、万事がすべて備わっていて、物性天命の道理に随順し、無形有形の原則に通達し、事物の実情を窮め尽くして、人間生活の方法を示そうとしている。後世を憂える聖人の心は、この上ないものといえよう。199
【コメント】臨機応変の処置を示す易の書は、時と所によって人の対応の方法が異なるべきなので、その点を示していくというのです。下句に「道に従う」とあるように、一時逃れの処置でなく、変化対応の結果が道に副ったものでなければならないというのはまさしく正鵠を射ていると思います。
易が変易によって示すものも、その中に道が含まれているという考え方は人間社会に必要なことであると思います。広い点も大きい点もあらゆることがらが、すべて備わっているとある様に「易の書たる、広大悉く備わるは、天道あり、地道有り、人道有り。」と明解なものであるといっていいでしょう。
昨日は私が主催する円心会の仲間たちと新年会を開催しました。私は挨拶の中で、子供たちに百歳まで生きたいといっているので、「人様を大事にすること、喧嘩をしてはならないこと、女性の人にいじわるをしないこと、やりだした事はどこどこまでもやり抜く精神力を持つこと」等をおはなししました。
そして大坪師範が、「日本空手道少林流円心会を詠ず」を吟じて下さいました。その後、17年間修行に精進している田上慈昭さんに基本の型を演じて貰いました。そのご「田上慈昭・人生に挑む誦句」を全員で拝誦し、田上さんを讃えました。子供たちに、あなた方もこういう誦句を創って欲しいですか、とお聞きしましたら、全員創って欲しいと挙手」してくれました。
とにかく人生を生き抜く誦句を作成し、日々実践することが大事なのです。学校に行きさえすれば頭は良くなるのです。その頭脳よりも、非違行為をしないことが大事なのです。先月は福岡県警ではスマホによる隠し撮りのため懲戒免職になった人が複数人いるとのことです。女性のスカウトの中を撮影して何が楽しいのでしょう。一寸した油断と不心得で免職になったら、人生のすべてを失ってしまうのです。それよりか漢籍を繙いた方が建設的なのです。
-------------------
『不動心』(第158回)
天の種子は天へ
「土から生まれたものはすべて土へと帰る。天の種子から育ったものはすべて天へと帰る」(エウリピデスの言葉より) 以上は、原子構造の分解と心を持たぬ元素の消長によって起こる。
--------------
「日本の婦道」---第13回
愛は努力である。固より恋も努力である。そは結婚----随って夫婦の神聖なる関係があるのである。それにも拘わらず愛を衝動的な情僻と誤って、単なる好悪とそれに伴う破廉恥な生活を恋愛及び夫婦関係とし、神聖なる道徳的努力を侮蔑するのは到底人間沙汰ではない。子供の行いが悪い傾向を示す時、親の愛は非常に深刻になる。そこに愛の尊い本質を覚らねばにらぬ。夫が妻を等閑にして、家を外に出歩く時、妻の愛に始めて深刻な試練が下される。
------------