goo

龍岸寺


写真は、本堂内陣

龍岸寺(りょうがんじ)は下京区 京都水族館の東側にある浄土宗寺院で、韓国に朝鮮前期の仏画「甘露図」を2010年に返還されました。

アクセス
市バスの七条大宮で下車します。
JRをまたぐ高架のある方へ、大宮通りを進みます。
高架は車専用ですので、高架脇左側の脇道を歩きます。
高架脇を七条大宮から約300m進むと、角に学校のある交差点があるので、そこに左折して入ります。角を曲がって約30m先の左手に、龍岸寺の表門があります。

今回は甘露図を2010年に韓国に返還した代わりに送られた複製の公開が2015年4月に公開になったので、行って参りました。

表門を入ると正面に本堂、右手に庫裏があります。
本堂の右手から上がります。
本堂の内陣中央には本尊の阿弥陀三尊像がお祀りされています。
右側の脇壇には阿弥陀如来坐像と善導大師、法然上人像がお祀りされています。
また外陣上の左側の欄間には大威徳明王が透かし彫りされていました。

本堂外陣の左手に甘露図の複製が掛っていました。
江戸時代初期に朝鮮から伝来したもので、釈迦の弟子目連が、餓鬼道に落ちた亡き母を救う様子を描いています。
朝鮮前期に制作された甘露図の作品群は日本で6点見つかっていますが、龍岸寺のものが最も大きいそうです。

洛中マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 5/10の拝観報告6(光忠寺 西光寺)


写真は、光忠寺の内陣

宗堅寺を出て東へ。
クニッテルフェルト通りを左折すると見えてくるのが、光忠寺です。
こちらも花祭りウィーク in 亀岡参加寺院です。

本堂にお参りをして、あんとんさまは御朱印も頂かれました。
本堂も表門も非常にきれいでしたので、最近建て直されたのでしょうね。
由緒書きも頂けました。

そしてさらに亀岡駅の方へ進みます。
以前にも何度か書きましたが、数年前にこの辺りに勤務していたことがあるので、亀岡市内の幹線道路はかなり分かります(笑)。
駅前を通過してふれあい通りから回り込んで、楽々荘に到着しました。

時間は11:15頃。
楽々荘は11:30~なので、この近くの安町の西光寺へ徒歩で向かいました。
こちらも花祭りウィーク in 亀岡参加寺院です。
いつもは表門も閉まっているようですが、この日はオープン。
スタンプを頂き、本堂にお参り。
特にお寺の方がおられる訳でもなかったので、お参りをしたら昼食の楽々荘へと戻りました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ


コメント ( 1 ) | Trackback ( )

円光寺


写真は、本堂の前庭と渾天儀の台座

円光寺は下京区の京都水族館の西側にある浄土宗寺院で、こちらに土御門家(つちみかどけ)の屋敷があったと云われています。

アクセス
市バス205系統に乗り、七条御前通で下車します。京都駅方面からの場合は京都南病院の前に停留所があります。バスの進行方向と逆に約100m戻り、御前通へ右折します。
約400m進んだ右手に円光寺の表門があります。

土御門家は安倍晴明の子孫で、天文・暦術博士を歴任した家柄です。
京都千年天文学街道の暦合戦ツアーで訪問しました。

表門を入ると右手に庫裏、正面に小さな前庭があります。
外廊下を横切った右手に本堂が、正面に本堂の前庭があります。

本堂の内陣中央には本尊の阿弥陀如来像がお祀りされています。
本堂前庭の中央にさつきや石灯籠などがあるきれいな庭園で、その中央に渾天儀の台座部分が残っています。
渾天儀は4つほどの環からなる球体で、天体の位置測定に用います。
これで測量して暦を作成していたのでしょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 5/10の拝観報告5(宗堅寺)


写真は、如意輪観音像

次は嶺樹院からすぐ近くの宗堅寺です。

もちろん花祭りウィーク in 亀岡の参加寺院ですが、普段でも予約拝観も出来るらしいです。

さてこちらも詳細は今後の本編に掲載しますが、門を入って左手の宝物庫に府指定の如意輪観音像があります。
宝物庫と言ってもガラス戸ですので、外からでもこれぐらいは見えます。
ちゃんと予約しておけば、中に入れて頂けるんでしょうね。

そしてこの日は本堂も開放して下さっていました。
曹洞宗の寺院ですが、御本尊が聖観音菩薩像。
珍しいですね。
しかしちゃんと達磨大師と大権修理菩薩さんはおられました(笑)。

そして驚いたのが、玄関先に置いてあった由緒書き。
オールカラーの、かなりしっかりしたものです。
想定外でした(笑)。

こちらはなかかなの満足度でした。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

梅林寺


写真は、本堂と前庭

梅林寺(ばいりんじ)は下京区の京都水族館の西側にある浄土宗寺院です。
こちらに土御門家(つちみかどけ)の屋敷があったと云われ、当家の菩提所となっています

アクセス
市バス205系統に乗り、七条御前通で下車します。京都駅方面からの場合は京都南病院の前に停留所があります。
バスの進行方向と逆に約100m戻り、御前通へ右折します。
約350m進んだ左手に梅林寺の表門があります。

土御門家は安倍晴明の子孫で、天文・暦術博士を歴任した家柄です。
通常は非公開ですが、京都千年天文学街道の暦合戦ツアーで訪問しました。

表門を入ると正面に本堂の大日堂があり、その前に小さな前庭があります。
この前庭の中央辺りに石灯籠があります。
この石灯籠の左手下に石盤の圭表の台石があります。
これは暦作成のための日時計の柱を、この台石に差し込んで測量するものです。

また本堂の右手から奥に進むと墓地があり、こちらにいずれも安倍姓で書かれた土御門家歴代のお墓がありました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 5/10の拝観報告4(専念寺 嶺樹院)


写真は、専念寺の内陣

さらに南に歩きます。

やって来たのは専念寺です。
こちらも花祭りウィーク in 亀岡の参加寺院です。
というかしばらくこのシリーズです(笑)。

こちらはまずこじんまりしているものの、前庭がきれいでした。
それにご不在ながらも本堂を開放して下さっていたのと、由緒書きがあったのが大きかったです(笑)。
それだけでも「来た甲斐」がありました。

ここで一旦大圓寺に戻り、再度車で移動です。
次にやって来たのはもう少し西にある嶺樹院です。
こちらもスタンプのみ。
本堂の拝観もなし。
達磨忌には達磨半身図を掛けられるそうですが、今回それが公開されたりしたらよかったのですが・・・。

10:40頃には次へと参りました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

大原 浄楽堂


写真は、お堂と上野の一本杉(左)

大原の手前の上野の集落にあるお堂です。
かつてこのあたりに惟喬親王のお寺が36もあったのですが、火災で焼けました。
残った仏像をここにお祀りしているそうです。

アクセス
白川通を北上し、花園橋で右折し国道367号線を進みます。
八瀬トンネルを越え、土井の志ば漬けも通過します。
野田家の先に民宿喜津祢(きつね)が左手に見えますが、この右手から分岐する側道の坂を登ります。
花園橋からここまで約7.5kmです。
坂は右クランクに続きます。
先を登った正面の先に浄楽堂のお堂が見えます。
またこの手前に右折路があり、この先に惟喬親王のお墓があります。

浄楽堂のお堂がありますが、通常は閉まっています。
浄楽堂の左手には上野の一本杉があります。
途中の道を右折して坂を登るT字路に突き当たります。
これを右へ。
さらに坂を進んだ右手の石段の上に惟喬親王のお墓があります。

浄楽堂 開扉
成人の日と地蔵盆のある8/24に近い日曜日には、浄楽堂が開扉されます。
正面に十一面観音、左手に阿弥陀如来、右手に地蔵菩薩がお祀りされています。
成人の日は9:00前から開扉され、地元の方がこの後の準備をされていました。
成人の日にはお碗に盛られたサイコロ状の大根を転がす“おこない”と、篠竹の的に向かって矢を射る“お弓”が氏子によって行われるそうです。
両日とも終日開扉されているとのことでした。

洛北マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 5/10の拝観報告3(本門寺 寿仙院 法華寺)


写真は、法華寺の本堂

さて大圓寺を10:00に出て向かったのが、花祭りウィーク in 亀岡参加の本門寺、寿仙院と法華寺です。
この3寺院は横並びです。



まずは本門寺。
スタンプのみで本堂拝観もなし。

お隣の寿仙院。
こちらも同様で、スタンプのみ。
本堂の隣にお茶室が見えました。
5/6にはお抹茶稽古自由参加があったので、そちらで来ればもっと楽しめたんでしょうね。

最後は法華寺。
こちらは本堂にもお参り出来ましたし、あんとんさまは御朱印を頂かれました。
かなりきれいな妙見堂や鬼子母神堂もありました。
最近建て直されたのでしょうか。

スタンプだけの寺院はすぐに終わるので、それ程時間はかかっていません。
が、それだけではそこまで行った意義自体が怪しいです(笑)。

こういうのはなかなか攻略が難しいです。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )

栖賢寺


写真は、庭園の紅葉

栖賢寺(せいけんじ)は崇道神社の右側にある臨済宗の寺院で、紅葉がきれいです。

アクセス
叡電の八瀬行の三宅八幡駅で下車します。
蓮華寺の案内表示に従って歩くと、すぐに367号線にでます。
高野川をまたぐ三宅橋を渡り、道なりに右へ進みます。
約250m進んだ左手に蓮華寺がありますが通過します。
さらに約40m で崇道神社の一ノ鳥居がありますが、これも通過します。
約30m先の住宅街の間に小さな石橋があり、ここに栖賢寺の石碑があります。
これを右クランクで奥に進むと、突き当りに庭園への柴折れ戸があります。
柴折れ戸の右手には石畳が続き、突き当り右手に正式な表門があり、奥に庫裏の玄関があります。

2016年の7月までは無住の荒れ寺でしたが、7月から新たなご住職が来られています。
毎朝6:00から座禅会をされているそうです。
これからお寺をきれいに整備されるそうです。

柴折れ戸から入ります。
中は広い庭園が拡がります。
右手に方丈があり、庭園の奥は小高くなっており、左手奥の階段から登れます。
方丈は通常閉まっていますが、座禅会やその後は入れます。
庭園側から入ると、10畳間、その奥にある12間が仏間です。
本堂内陣の中央には本尊の弥勒菩薩像、その右手には開山の竺堂円瞿坐像がお祀りされています。
また10畳間の背後には6畳間があり、茶室になっています。

庭園中央には石仏がお祀りしてあります。
左手に進むと十三重石塔があり、その奥には茶室の残照亭もあります。
茶室は4畳台目中板で、隣に水屋、さらに奥は待合になっています。

さらに石段を登ると正面に鳳凰閣が、左手には観音堂、その間の奥に鐘楼があります。
観音堂は開いており、お参りができます。
内陣の中央には如意輪観音像がお祀りされていました。
鐘楼には梵鐘の千人鐘があります。

2017年の秋から、GWと11月中旬から下旬に鳳凰閣の2階で日本画展を開催されています。
500円以上の志納が必要です。
鳳凰閣の1階で記帳と志納をして、はしごのような急な階段を登ります。
2階は4畳半ぐらいのスペースで、折り上げ天井になっています。
外周には縁がありますが、柵が低く簡単に落ちそうでちょっとコワイです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 5/10の拝観報告2(大圓寺)


写真は、鉄仏 薬師如来

善峯寺を出て、一旦新林本通に戻ります。
かつてならそのまま国道沓掛口に戻ったのですが、新林本通境谷から西へと新たな道が出来ているじゃないですか!
この道の突き当りが京都縦貫道の大原野ICですが、乗れるのは大阪方面だけ。
道なりに北へ進み、国道9号線に合流して沓掛ICから京都縦貫道に乗りました。

亀岡ICで降りて、亀岡市内へ。
9:20頃にやって来たは大圓寺です。

この日が最終日の花祭りウィーク in 亀岡を企画されたのはこちらのご住職です。

さすがに企画元ということもあり、お寺の説明やお話をいろいろとして頂きました。
あんとんさまは御朱印を、僕は由緒書きを頂きました。
お寺の詳細は今後の本編に掲載します。

御住職も奥様もきさくな方で、非常に楽しかったです。
その証拠に10:00前までお邪魔してしまいました。

大圓寺の駐車場に車を置かせて頂き、近辺の”花祭りウィーク in 亀岡”の参加寺院へ参りました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

玄忠院


写真は、本堂脇の庭園

玄忠院(げんちゅういん)は松尾にある浄土宗寺院で、11月の第4週末に写真の個展をしておられます。

アクセス
阪急電車の上桂駅で下車して左へ進みます。
約200mで府道29号線との交差点である山田に来ます。
これをさらに直進し、約250mの山田岐れで道なりに右折します。
約300mで松尾の交差点ですので、ここを左折します。
さらに松尾小学校の前を通過して約250m先の左手に玄忠院の表門があります。

表門の右手にはノウセンカズラがあり、7月にはきれいな花が咲きます。
表門を入ると右手に延命地蔵菩薩、その奥に小さな庭園、右手奥に本堂があります。
庭園は苔と白砂がきれいな枯山水です。

本堂に入ります。
正面に内陣があり、本尊の阿弥陀如来立像、観音と勢至の脇侍、さらに右手奥に善導大師像、左手奥に法然上人像がお祀りされています。
そしてこの本堂の両脇に、四季折々のお寺や松尾の写真が展示されていました。
こちらは地蔵盆も盛大に行われているようです。

本堂の右手が書院になっています。
床の間などがあるのは普通ですが、一部の壁面とその天井に渡って飛龍が描かれているのが個性的です。
恐らく山号が飛龍山であるからでしょう。

また事前予約にて“写龍”、つまり飛龍をなぞる写龍会を約30分間、500円でされているそうです。

洛西マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 5/10の拝観報告1(善峯寺)


写真は、観音堂

さて日曜日です。
この日も拝観日です。

8:00前にJR丹波口駅で、いつものようにあんとんさまを拾います。
そのまま国道9号線を西へ。
国道沓掛口で左折し、いつもの道!?へ(笑)。

8:20頃にやって来たのは善峯寺です。

5/10は第2日曜日。
観音堂の十一面千手観音像がご開帳されるので来ました。
詳細は本編に追記しました。
ご開帳は、1/1~1/3と毎月第2日曜日です。

結構大きな像です。
朝から終日ご開帳されています。

目的は入ってすぐの観音堂でしたので、まさかのここで終了。
遊龍の松などには行かずに、8:40頃には次へと参りました。

普通はここまで来たら全部行くのかもしれませんが、もう8回ぐらい来ていますし、何より何度も来すぎて「もはや遠いという印象がない」ですね(笑)。

「京都のおすすめ」の総合索引へ


コメント ( 1 ) | Trackback ( )

為因寺


写真は、本堂(右)と境内

為因寺(いいんじ)は高雄に向かう途中の周山街道沿いにあり、重文の宝篋印塔があります。

アクセス
仁和寺の前を通過しきぬかけの道を西へ進み、福王子の交差点を右折して周山街道(国道162号線)を北上します。
平岡八幡宮も通過し、しばらく進むと高雄中学校が左手に現れます。
高雄中学校の正門を背に道を挟んで左手前方に細い階段があります。
この階段を下りとすぐ左手下に為因寺が見えます。
階段を下りて左折した左手に表門があります。

元々は善妙寺という高山寺の別院があったらしいです。
善妙寺は鎌倉時代、承久の乱で敗北した公卿の妻が明恵上人を頼って逃れてきたのを救済収容した尼寺だったそうです。
その後廃寺になったのですが、安土・桃山時代に浄土宗の為因寺が再興されたそうです。
1868年頃、善妙寺の阿難塔(現在の宝篋印塔)は神仏分離令後の廃仏毀釈の波を逃れるべく、境内(現在の高雄小学校)に埋められたそうです。
それが1956年、小学校の建設工事に伴い、土中より発見され為因寺に遷されたそうです。

石段を登って表門を入ると右手に本堂、正面奥にお墓や小さな石塔などが並んでいます。
参道周辺は苔と台杉がきれいです。

表門を入って右手奥に重文の宝篋印塔があります。
元々は釈迦の十大弟子の一人阿難尊者をお祀りした善妙寺の阿難塔です。
左隣に説明の駒札もあるので、見落とすことはないでしょう。

2019年10/13の10:00~11:00まで、浄土宗特別大公開で本堂が公開されました。
正面から入ると、内陣中央に本尊の阿弥陀如来像がお祀りされています。
阿弥陀如来像の左右には、小さな法然上人像と善導大師像もお祀りされていました。
右の脇壇には阿弥陀如来像が、j左の脇壇には地蔵菩薩像などがお祀りされていました。

洛西マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 1 ) | Trackback ( )

2015 5/6の拝観報告(知恩院 大方丈 小方丈 権現堂)


写真は、権現堂

以前コメントに掲載したように、5/4、5/5と義父母宅に遊びに行きました。
21:00頃に帰宅したので、子供達もクタクタ。
そして5/6は午後から2人ともスイミングの予定でした。

皆さんお疲れだったので、11:00頃から買い物と昼食に出て、午後からスイミングに行くという予定になりました。
子供も妻もゆっくりしたようですが、僕は朝からアホみたいに元気です(笑)。

ということで、くろさまとおくたさまのコメントで俄然気になった権現堂を観るべく、知恩院へ9:00着で参りました。

GW最終日の朝1番は、ほとんど誰もいませんでした(笑)。
1回目の説明は僕1人・・・。
一応、大方丈、小方丈もおつきあいします。

そして方丈庭園へ。
庭園も通過するのみで、権現堂へ直行。
今まで表門まででしたので、初めて中に入りました。
それと重文の家康、秀忠像。
思っていたよりも大きかったです。
一応本編にも今回の件は追記しておきました。

帰りは小方丈や大方丈の中から説明員さんの声が聞こえていたので、ボチボチ拝観の方が来始めたのかもしれません。
しかし結局僕が方丈庭園を出るまで、庭園には誰も来られませんでした。

この日はここだけ見て、10:00前には帰宅しました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )

長泉寺


写真は、兼好塚

長泉寺(ちょうせんじ)は吉田兼好にゆかりがあり、境内に兼好塚があります。

アクセス
JR嵯峨野線の花園駅で下車します。
駅を出て正面の信号を渡り、左折します。
約150mで法金剛院に来ますが、ここを通過します。
通過してすぐの信号を右折します。
そしてここから約500m直進です。
途中で双ヶ丘中学校を通過します。
双ヶ丘中学校を越えた左手に長泉寺の表門があります。
なおこの先の右手に土堂公園がありますが、ここが低温計などで知られる会社オムロン発祥の地だそうです(石碑があります)。

かつてここに兼好が草庵を結んだと云われており、そこへ江戸時代に兼好のお墓を移したそうです。

こちらは拝観をしておられません(御朱印もなし)。
先代住職の頃はしておられたそうですが、拝観者のマナーの悪さに対し檀家さんから苦情が来たため止められたそうです。
兼好塚のお参りなら、させて頂けます。

表門を入ると正面に本堂、その右に庫裏があります。
左手に進むと墓地があります。
墓地に入った正面に植え込みに囲まれたところがあり、この中の左手に兼好塚があります。

洛西マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ 次ページ »