goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

満足稲荷神社


写真は、舞殿(右)と拝殿

満足稲荷神社は、東山三条を上がったところにある豊臣秀吉が勧請した稲荷社です。

アクセス
地下鉄東山駅の2番出口から地上に出て、左へ。
約70mで東山三条交差点になるので、右へ信号を渡ります。
約150m進んだ右手に 満足稲荷大社の西門があります。
市バスの東山仁王門の南行のバス停で降りると目の前です。
一ノ鳥居はその手前30mを右折した左手にあります。

伏見城の守護神として伏見稲荷大社から勧請しました。
秀吉が祭神の加護に非常に満足したため、このような名になったそうです。
その後1693年に徳川綱吉により、現在地へ移転しました。

右手に御蔵、左手前に神馬像、左手に手水舎、正面に舞殿があります。
舞殿の左手には旧本殿とご神木で樹齢400年の大きなもちの木と岩神さんがあります。
東大路通が拡張される前まではこの辺りに御本殿がありました。
またこれらの手前に黒いコン吉とツネ松の狛狐があります。

舞殿の右手には社務所があり、その奥に末社に天照大御神、大国主大神と猿田彦大神がお祀りされています。
節分会の際は、社務所の広間にて500円で福ぜんざいが戴けます。

舞殿の後ろには拝殿と本殿があり、御祭神の倉稲魂大神(うがのみたまのおおかみ)がお祀りされています。


コメント ( 1 ) | Trackback ( )
« 2015 7/14の... 2015 7/14の... »
 
コメント
 
 
 
由緒書 (キビノクニ)
2015-07-22 21:22:45
あるんですね。
何度か訪れていますが
わかりませんでした。
今度は、ゲットします。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。