京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
西遊寺

写真は、本堂。
八幡市西端の橋本にある浄土宗寺院です。
アクセス
京阪電車で橋本駅へ。
淀屋橋方面の改札を出た、真正面に表門があります。
1570年頃、後北条氏の家臣の出身であった感譽上人が創建されました。
豊臣秀吉公が山崎合戦の折、こちらに立ち寄りお茶を所望したところ、白湯を進上したため、「湯たくさん茶くれん寺」といわれたという伝承があります。
表門を入り左手の石段を上がります。
右手に庫裏、左手に本堂がありますが、境内では保育園をされているので外周が柵で囲われています。
なので本堂に入るには柵を越えなければなりません。
お参りを希望されるのなら、事前に連絡をしておいた方が安全でしょう。
本堂の前には鐘楼、さらに左手には保育園の建物や地蔵堂があります。
なので境内が園庭です。
地蔵堂は通常閉めておられますが、事前に連絡しておくと開けて下さいました。
正面には地蔵菩薩像、右手には聖観音象、左手には平安初期の伝帝釈天立象がお祀りされています。
左手前には役行者像もありました。
本堂へ。
本堂の内陣中央には本尊の阿弥陀如来坐像。
右手には内側から地蔵菩薩像、毘沙門天像と吉祥天の三尊と善導大師像が、
左手には内側から諦誉上人、法然上人像と戒誉上人像がお祀りされていました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 2021 4/18の... | 多津美旅館 » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |