goo

駒井家住宅


写真は駒井家住宅の外観。

駒井家は遺伝学者、駒井卓の邸宅で、同志社大学 アーモスト館も設計したウィリアム・ヴォーリスの手による、昭和初期の洋館です。

アクセス
大体の場所は、銀閣寺道のさらに少し北です。
市バス5で、上終町(かみはてちょう)京都造形芸術大学前で下車し、バスの進行方向と逆へ白川通を進みます。1つ目の信号のない交差点を右折し、250m直進し突き当りを左折したすぐの左手に「駒井家住宅」があります。

または、市バス204にて伊織町で下車し、バスの進行方向と逆へ東鞍馬口通を50m程戻ると、白河疎水があります。これを渡ってすぐに疎水沿いに右折し、100m直進した左手に「駒井家住宅」があります。

参観
ここは通常参観もしていますが、3月 第1金曜 ~ 7月 第2土曜と、9月 第2金曜 ~ 12月 第2土曜の毎週金曜日・土曜日10時~16時 (入館は15:00まで)開館というややこしい設定で、参観料は500円です。
今回は、2011年の「京の夏の旅」の特別参観で、600円でした。

主棟の裏口の前には芝生のお庭があり、このテラスから中に入ります。
まずは外観。
赤色桟瓦葺の屋根、外壁はスタッコ仕上げ、二連のアーチ窓など、当時流行していたアメリカン・スパニッシュ様式だそうです。

内部は木造2階建てで、玄関ホールを入ると正面に左から食堂、居間とサンルームが並びます。
食堂の左奥には台所もあります。
玄関の右手には和室も残されており、左手には2階への階段があります。

2階に上がると左手前に寝室、左手に水洗トイレがありますが、
当時では画期的なことだったそうです。
廊下の奥の正面には駒井卓の書斎、左手奥には主寝室があります。
主寝室もサンルームがあり、大文字が見えます。
ビルトインのタンスやクローゼットもありました。

1階の居間から庭に出ます。
芝生のお庭の左手にはかつての温室があります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 霊鑑寺1 アク... 霊鑑寺2 本堂... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。