京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
有斐斎 弘道館

写真は、露地庭園
江戸時代中期の儒学者、皆川淇園(みながわきえん)の学問所です。
数寄屋建築、茶室や露地庭園があります。
今はギャラリーや文化講座で使用しておられます。
参観方法
ギャラリー開催期間中は、予約不要で入館できます。
詳細はHPに掲載があります。
ギャラリー開催期間外でも参観は、お薄とお茶菓子付きで1000円で可能です。
予約なくても参観可能ですが、予約がないとお茶菓子が“干菓子”になり、前日までに予約しておくとお茶菓子が“主菓子”になり、お得だそうです。
アクセス
烏丸上立売(KBS京都のある角)を西へ約100m(室町通も越えて)進んだ右手に表門があります。丸太町駅より今出川駅の方が弱冠近いです。
参観
表門から石畳の路地を進みます。
中門をくぐると前庭があり、左に正式の玄関、右手に通常の玄関があります。
前庭左手は露地庭園に続きます。
右の通常の玄関から入り、参観料を納めます。
左手の3畳の玄関間に入ります。
左手には3畳の正式な玄関の玄関間。
その左手にはお庭に沿って6畳台目の茶室 汲古庵(きゅうこあん)があります。
汲古庵の奥には左に向かって6畳間、2畳間を挟んで6畳間と10畳間が縦に並んでいます。
ここはつなげて大広間になり、文化講座などはここで開催されます。
大広間の左手は露地庭園に面し、大広間の右手には廊下があり、そちらは中庭に面しています。
露地庭園は苔に飛び石が続き、奥には外腰掛けがあります。
数寄屋建築と相まって、非常に趣があります。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
« 2013 8/4の拝... | 2013 8/4の拝... » |
住宅街にあるので通り過ぎそうになりますが、露地を入ると一変しますね!庭師さんの仕事も丁寧で素敵なお庭なので、もう一度行きたいです。
ここでは定期的に様々なイベントが行われているようですね。
HPに載っていますので、皆様も是非見てみてください。
住宅街にヒョコッと現れるので、その気で行かないと見過ごすかもしれませんね。
いや、まだ現時点で
2級のほうさまや、僕も知らない
身近な庭園などがまだあるハズなんです。
それこそが”本当に油断ならない”ポイントです(笑)