彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

頭陀寺城訪問

2020年09月06日 | 井伊家関連
前回、曳馬城跡には徳川家康と豊臣秀吉の像が建立されたことを書きました。
家康が浜松城の改築を行い城主になっていたことから家康との所縁はわかりますが、秀吉は?と言いますと…

『太閤記』などに描かれた話として、秀吉が織田信長に仕える前に一度遠江で仕官をしたことがあるとされています。仕官先は頭陀寺城主松下嘉兵衛という人物で、秀吉は嘉兵衛に大切にされたのですが松下家家臣にいじめられて松下家を飛び出しましたが、天下統一を果たしたあとで嘉兵衛を召し上げて俸禄を加増し恩を返したとされています。

その松下嘉兵衛の妻(松下一族の身内)には松下清景と常慶という弟が居ました。
常慶は早くから徳川家康に仕えていて、清景は井伊直政の母と再婚した人物です。

この縁から井伊直政は一時期松下姓を名乗っていますし、清景の子孫は彦根藩から独立した与板藩の家老を務める家になります。

そんな頭陀寺城跡は今は何もない公園となっています。



その近くには地名の由来となった頭陀寺があり、





境内にも大河ドラマをきっかけに建てられた秀吉・家康・直政の像がありました。

秀吉

家康

直政