彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

左内公園

2020年09月21日 | 史跡
幕末の福井藩は松平慶永(春嶽)が多くの人材を求めたことから様々な才能を持つ人物が登場しますが、その礎となる人物が橋本左内です。

始めは藩医になるために大坂の適塾で学び、藩医になったあとに政治に惹かれて慶永の側近となりました。
その頃、慶永は一橋慶喜を将軍にするように工作し、左内は春嶽のために動き、西郷隆盛や梅田雲浜らと密談を重ねますが、井伊直弼が大老に就任し徳川慶福(家茂)が時期将軍に決定し、直弼による安政の大獄が断行され、梅田雲浜は捕らえられ、西郷隆盛は亡命の末で島流し、慶永は隠居(こののちに春嶽を号します)、そして左内も捕らえられたのでした。

左内は一橋慶喜擁立の働きを慶永の命によるものであると証言しますが、これが直弼の怒りを買い(主を庇わない姿が封建制度に合わない)遠島だった刑罰を死罪に変更させ、その刑が執行されたのでした。

その橋本左内の墓があるのが左内公園です。






左内の像や


著書『啓発録』の碑もあります。


また、公園内には松尾芭蕉が『奥の細道』の旅で宿泊した洞哉(等裁とも)の家があったと言われています。



芭蕉が江戸で知己を得て、どうしても会いたいと訪ねたそうですが、夕顔や糸瓜が絡むような古く小さな家で夜は近くのお堂の建て替えで出た木片を枕に眠ったそうですが、芭蕉はここに二泊したのち洞哉を連れて敦賀に向かっていますので、芭蕉にとってかけがえのない人物だったのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする