goo blog サービス終了のお知らせ 

彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

彦根城周辺史跡スポット:「長久寺」

2006年05月25日 | 史跡
源頼朝手植えといわれている長久寺の梅


『番町皿屋敷』というお話を皆さんはご存知ですか?

誤って主の家宝の皿を割ってしまった使用人のお菊は、怒った主に手討になってしまい、その亡骸は井戸に捨てられます。
それからと言うもの、丑三つ時になると、井戸からお菊の霊が現れて「い~ちまい、に~まい、さ~んまい」と数を数える声が聞こえて、9枚数え終わると、恨めしそうな声で「一枚足りない」と言いすすり泣く声が聞こえるようになったそうです。

この物語は、江戸の物語が一番有名ですが、姫路をはじめ、全国各地で似たお話が伝わっています。
その殆んどは、屋敷に不幸があって空家となり、やがて建物が取り壊されて更地になったのを更地と皿を掛けて面白おかしく流れた噂ではないかと歴史愛好家は話しています。

そんな中で、全国で唯一お菊が割った皿が残っている場所が彦根の長久寺です。
寛文4年(1664年)彦根藩士・孕石政之進は足軽の娘・菊に恋をしていました。
お菊は政之進の本心を確かめようと、孕石家の家宝であった皿を割って政之進に自分と皿とどっちが大切なのかを尋ねました。
しかし、この皿は、彦根藩二代藩主・井伊直孝が徳川家康から褒美として受けた物を当時の孕石家当主・備前守秦時に与えた物でした。
封建制度の強い当時としては何かの代償に出来るものではありませんね。
政之進はお菊に「なぜ割った!」と問い詰め、真実を知り「誤って割ったのなら許せるだろうが、自分の勝手で皿一枚と拙者を秤に掛けられたのでは武士としての面目が立たない、成敗するしかない」と、その場で残りの皿の全てを割り、お菊を刀で斬り捨てました。

その後、手討となったお菊の遺体と一緒に割れたお皿は実家に渡されました。お皿は継ぎ合わされて幾つかの移転を経て長久寺に移されました。
当初9枚あったお皿は、大正展示の際に3枚が紛失し、今は6枚が残っています。
死んでもなお諦め切れなかったお菊は孕石家の古井戸に寄生している蝶に乗り移って、政之進に女性が近付かないようにしたのです。
政之進はそんなお菊の霊を慰める為に稲荷祠を建てました。その後、政之進はお菊を殺した事を後悔して出家し、供養の旅を生涯続けますが、駿河で寂しく亡くなり孕石家は断絶したのです。

長久寺では、お皿の常設展示はされていませんが、事前に予約を入れると見せてもらえるとの事です。
ビビ割れた皿を目にしながら、女性なら誰でも試してみたくなる小さないたずら。それが招いた悲しい悲恋に終った二人の来世での幸せを願いませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする