goo blog サービス終了のお知らせ 

或る「享楽的日記」伝

ごく普通の中年サラリーマンが、起業に向けた資格受験や、音楽、絵画などの趣味の日々を淡々と綴ります。

ピカソ(6)[分析的キュビスム]

2005-07-31 08:18:07 | 300 絵画
今日は分析的キュビスムの時代(1907年~1912年)の紹介です。正直言って最初の頃はキュビスムとか聞くと、あの幾何学的な色気のない絵なんて思ってました。まあそれは本質的には変わってないのですが、最近では、まあこれもありかな、なんて思ってます。(笑)

このキュビスムっていうのは、ピカソの当時の仲間のジョルジュ・ブラックが始めた手法。セザンヌとピカソに触発されて考案した独自のスタイル。キュビスムという名前の命名者はマティスとか。

特徴は、日本語訳である“立法派”、“立方体派”に代表される四角いモジュール。技術的に言えば、対象物を一つの視点でなく、複数の視点で見た上で、それらを抽象化し、同一平面に再構成するという画法。

原始回帰からキュビスムに至る過程が下の絵の流れで分かります。サンクト・ペテルブルグのエルミタージュ美術館にある「ヴェールの踊り(La danse aux voiles)」(1907年)、「庭の中の小さな家(Maisonnette dans un jardin)」(1908年)、そしてこの時代を代表する、パリの国立近代美術館にある「ギター弾き(Le joueur de guitare)」(1910年)。

お気に入りとして「壷とワイングラスと本(Por, verre et livre)」(1908年)を紹介しておきます。この時代の他の作品にはない、まったり感がいいですね。調べてみると、この絵や上の2点を含めて、エルミタージュ美術館にはこの時代のものが相当数あります。やはり第2次世界大戦のドサクサで、当時の旧ソ連がどっさり押収したのかなあ。

そうそう、この時代のブラックとピカソは、その芸術の急進性によって世間から完全に孤立していたらしいです。もうアウトサイダーの極み。芸術家としてカッコイイですね。

全絵画写真の引用元:「ON-LINE PICASSO PROJECT」(http://csdll.cs.tamu.edu:8080/picasso/)

ヴェールの踊り庭の中の小さな家ギター弾き


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これら全部ピカソ…意外 (とど)
2005-07-31 22:03:30
下の3枚の絵、全部ピカソですか。何か意外。キュビズムと言っても、それぞれ全然タッチが違うんですね。



>アウトサイダーの極み。芸術家としてカッコイイですね。

何かハンコックさんらしいコメントですね。フッと笑ってしまいました。
返信する
そうなんです。 (ハンコック)
2005-08-01 07:06:48
全部ピカソなんです。ある意味器用ですよね。

絵画界のハービー・ハンコックと呼んだ理由は

ここにあります。



短い期間でスタイルが変化したという意味では、

薔薇色の時代からこのキュビスムまでが一番

めまぐるしいですね。



もっと厳密に言えば、分析的キュビスムと言えば

1909年からを指すらしいです。形態を解体、分析

して再構築するという意味で。



1908年頃 セザンヌ的キュビスム(写真の真ん中)

1909年頃 分析的キュビスム(写真の右)



私が好きなのは、セザンヌの影響を受けていた頃で

期間的にはホント短いですね。

返信する
この当たり (ダイアン)
2005-08-01 17:04:46
この当たりの絵から

私は好きなんですよね~・・・

なんでなのか分からないけど、

何時間も絵の前に座って考えられちゃう・・・



この間までやっていたカリグラフィーの写真はアップしました。

絵の写真は明日くらいにアップする予定です。はは
返信する
そういえば。 (ハンコック)
2005-08-02 06:49:41
ダイアンさん、ヘンテコ系も好きなんだよね。



何時間も絵の前にいるっていうのいいなあ。

僕も好きな絵があると、何回も戻ってきて

また観るっていうのはけっこうあるけど。

考えるとかそういう余裕ないもんなあ。



最近の記事の写真はカリグラフィーなんだ。

ごめん、暗くて良く分かんなかったよ。



でも絵と文字とか絡んでくると、まさに

次回予定している”総合的キュビスム”の

世界だよね。絵が楽しみです。

返信する

コメントを投稿