goo blog サービス終了のお知らせ 

まほろばの泉

亜細亜人、孫景文の交遊録にある酔譚、清談、独語、粋話など、人の吐息が感じられる無名でかつ有力な残像集です

塩田丸男さんとナベツネ 【ピースと電柱】 07 6/8稿再

2011-11-25 08:58:34 | ふぞろいの写真館
              塩田丸男氏(浜離宮にて)


世に、社長になりたくて成れることは数少ない
あのナベツネこと読売の渡辺恒夫氏はそう言って社長になった。

辞めたら寄り付かない、つまり悲哀をかこう瓦版屋の世界では蒸されたような味がある。
筆者がみるに、あの落合博満氏もその香りがする。
人の観方や切り口だが、あの二人が附属性価値である地位名誉をかなぐり捨てた立場で杯を傾けたら、肝胆相照らす酒宴になるに違いない。

嫌われ者、変人、彼らにとっては酒の肴か笑いの具だ。
今、そんな人物がいなくなった。

あのダジャレの帝王と自称する塩田の爺さんも、和服のみやつ口には目がないが、ナベツネさんや落合さんにはその色はない。かといって塩田氏のそれは助平ではない。いたずらな情感が溢れているのだろう。

そう、みないたずら小僧が大人になったようなものだからだ。

どこか懐かしい人間模様のようだ。




石(意志)にかじりつく


ここのところご無沙汰だが、塩田氏は洒脱な物知りでチョット恐妻・・・、いゃ愛妻家です。
80?才ですがエネルギッシュで午前様は何のその、また俳人として多くの弟子がいます。

読売新聞の記者であの元気印のナベツネさんとは記者仲間。若かりし頃新橋の「電柱」という飲み屋でのこと猥談ならぬ猥行為を楽しんだという。
塩田氏はピースの空箱を輪にして一物を入れ窮屈だったと太さ自慢、ナベさんは店の中にある電柱の後ろで一物を前後すると電柱からはみ出る長さ自慢。

当時は黒塗りの社用車に社旗をはためかせて取材?していた特権記者。
ナベツネさんは当時から「俺は読売の社長になる!」と喝破していたという。その後、丸さんは荻窪団地に住んでいた頃NHKドラマの小説からデビュー、ナベさんは読売政治部の金看板を駆使して今の位置にあるが、当時のやんちゃは今も抜けず巷間の耳目を楽しませてくれる。

塩田氏は和太鼓の演奏に立ち上がって「腹に響いた、感動した!」と顔をくしゃくしゃにして感涙していた童心は自然で素朴な文書になり人を楽しませてくれる。

美麗な女性を取り巻きに持つのもそのせいか・・
奥様には内々だが
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本人はどこに | トップ | 再読 政治の座標を観る 《... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ふぞろいの写真館」カテゴリの最新記事