goo blog サービス終了のお知らせ 

A Challenge To Fate

私の好きな一風変わった音楽を中心に徒然に綴ったページです。地下文化好きな方は見てやって下さいm(_ _)m  

中国の空港で大遅延発生 → 乗り合わせた音楽隊が即興演奏 → 乗客ニッコニコで拍手喝采!

2013年06月13日 00時21分30秒 | 音楽ちょっといい話



先日、中国の北京首都国際空港で大幅な遅延が起きたそうだ。遅れは3時間以上。中国では過去に飛行機の大幅遅延が起きた際、対応が不満だとして多くの乗客がブチギレて空港を破壊するという事件が起こっている。

今回もあわやと思われたが……なんと偶然乗り合わせていたアメリカの名門オーケストラが即興演奏! イラ立っていた乗客の気持ちを見事に鎮め、笑顔にしてみせたのである。その機内の様子は「Philadelphia Orchestra musicians perform on flight waiting on Beijing tarmac.」で確認できる。
  
・北京空港で大幅な遅延発生
2013年6月6日、北京首都空港は大雨のため多くのフライトに遅延やキャンセルが出ていた。北京発マカオ行きの便も離陸を見合わせることになり、乗客はそのまま機内で待つことになった。だが中国人はせっかちな人が多い。待たされると我慢できなくなって、何かのキッカケで喧嘩や暴動になるのも珍しいことではない。
 
・米国名門オーケストラが乗客のために演奏を始める
機内でイライラが募るなか、アメリカから来た4人が立ち上がった! 彼らは楽器を手に取り、乗客のためにその場で演奏を始めたのである。この4人の正体はアメリカの名門オーケストラ「フィラデルフィア管弦楽団」の団員だ。同楽団はコンサートツアーのため中国を訪れており、たまたま同じ飛行機に乗り合わせていたのである。
 
・美しいハーモニーがイライラを鎮める
乗客たちは4人の元に集まり、思いがけないひとときのコンサートを楽しんだ。そして演奏が終わると乗客は皆笑顔になり、機内は拍手喝采! とても離陸が遅れた飛行機とは思えない温かい雰囲気に包まれたという。
 
・このニュースに対するネットユーザーの声
この “機内演奏会” のニュースには多くのネットユーザーが感激したようだ。ネット上では

「いいなぁ、こんなのなかなか巡り会えないよ!」
「美しい音楽はイライラも悩みも全部ふっ飛ばしちゃう!」
「マナー良くできるのは本当に素晴らしいこと。すごく感動しました」
「ほらね、音楽には国境なんてないんだよ」
「人間は音楽と共に生きてるんだなぁ」
「世界は愛にあふれてる!!」
「辛いなかにも喜びを見つけられるって素敵」
「中国の航空会社はこの経験を生かして、カラオケでも設置したらどう?」

などというコメントが寄せられた。
 
・音楽の力で3時間の待機を笑顔で過ごす
結局、この日の北京首都空港では荒天の影響で112便が欠航、95便ものフライトが遅れ、「機内演奏会」が行われたフライトも3時間以上も遅れたそうだ。だがそんな外の様子なんて嘘のように機内の中は明るく穏やかな雰囲気が漂っている。たった5分の演奏がイライラした人々に笑顔をもたらすとは……やっぱり音楽の力ってすごい! 





フライトが
演奏会に
早変わり

数年前にKLM機内でもこんなシーンが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シド・バレットもブライアン・ウィルソンもびっくり!?~野菜を叩くと音が出る楽器「BeetBox」

2013年06月07日 00時12分05秒 | 音楽ちょっといい話


野菜を叩くと音が出る奇妙な楽器「BeetBox」をアメリカの技術者が製作しました。

木の箱にビーツという野菜(カエンサイとも言う)が3つささっていて、ビーツを叩くとドラムの音が出ます。実際にビーツから音が出ているわけではなく、タッチセンサーで野菜への接触を感知し、箱の中に仕込んだ小型コンピュータから音を出すという仕組みです。ビーツでビートを奏でるというダジャレがなんともベタですが面白い装置です。

市販はしていませんが、ソースコードは公開されているので腕に覚えのある人は自作してみてはいかがでしょうか。
(ねとらぼ)




ベジタブル
ヘルシーになる
楽器です









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Novel meets Rock~小説とロックの密接な関係

2013年04月14日 00時39分13秒 | 音楽ちょっといい話


Comic meets Rock」として漫画家のロック活動を紹介してからみうらじゅんのバンド大島渚のCDが聴きたくなり探していた。10数年前は中古CD店や新古書店にゴロゴロしていた記憶があるが今やレア物らしく意外に見つからない。先日やっとヤフオクで発見。予想していた格安価格ではなかったがそれなりの値段で落札した。業界バンドだからといってバカに出来ない演奏クオリティとロック魂に惚れ直した。みうらが心酔するボブ・ディランをはじめT-レックス、ストーンズ、ブリティッシュ・ビート、パンクロックなどへのオマージュ溢れる作風は「マイブーム」「グレート余生」を標榜するみうらのラヴロック宣言である。今回は漫画家と同様に音楽へのラヴコール盛んな作家によるロック表現を紹介する。

みうらじゅんと付き合いのある小説家/イラストレーター、リリー・フランキーはかなりのロック通として知られる。有名になる前にロック雑誌「クロスビート」でロックアーティストの似顔絵を描いていたこともあるし、リリー・フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッドやリリー・フランキー・ジェット・シティと名乗っていたこともある。オフィシャルサイトの名前はロックンロールニュース



芥川賞作家川上未映子はもともと川上三枝子~未映子として歌手活動を行っていた。関西弁のリズムのある文体が特徴で町田康の女性版というイメージだが執筆活動に音楽の影響はないと語る。しっかりとした歌と芯の通った明快な歌詞が印象的なシンガーである。



小説家/エッセイストだけではなくタレントとしても活躍するいとうせいこうは1980年代にヒップホップを日本に紹介したオリジネーターのひとりだった。ラッパーとしての雑食性が文芸活動に反映され極めて90年代的な執筆活動をしている。最近ではももクロの作詞も手掛ける。彼もみうらじゅんと縁がある。現在はヒップホップユニット□□□(クチロロ)のメンバーとして活動。



2004年に不慮の死を遂げた小説家/コピーライターの中島らもはウィリアム・バロウズに傾倒し学生時代にフーテン生活を送り80年代にパンクバンドを結成。コピーライター/小説家として名を知られるようになってもアルコール依存症や躁鬱病に苦しみマリファナ所持で逮捕されたこともある。三上寛と酒を飲んだあと階段から転落し脳挫傷、意識を回復することなく亡くなるというロックンロールな生き様だった。



パンク発生以降他人の作品を分析することが仕事の音楽評論家が自ら歌い自己表現することも多くなった。高円寺のロックバーの店長だった鳥井賀句は東京ロッカーズの時代にパンクバンドPAINを結成しオムニバスLP「東京ニューウェイヴ'79」に参加しプロデューサーとしてINU(町田町蔵)やEasy Walkers、ジョニー・サンダースなどの作品を制作した。現在はPEACOCK BABIESとHALLUCIONZなどを率い歌う音楽ライターとして活動中。



「幻の名盤解放同盟」をはじめジャンルを越境したレアでディープな音楽の発掘・紹介で知られる音楽評論家、湯浅学は雑誌編集者らと結成したバンド湯浅湾で裸のラリーズからコリアン歌謡まで内包するユニークなサウンドを展開する。ギターの牧野琢磨は現代サイケデリックロック界を代表するアーティストとして評価が高い。



中川五郎、辻仁成(エコーズ)、町田康(町蔵/INU)、中原昌也(暴力温泉芸者~ヘア・スタイリスティックス)など音楽と文筆を横断した活動をするアーティストも多い。表現欲求を満足させるためにはジャンルの越境は欠かせないのである。

音楽賞も
文学賞も
狙いまSHOW

バンドブーム時代に文芸ロックと呼ばれ人気を博したのはこのバンド。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かっこいいことはなんてかっこ悪いんだろう~早川義夫&カッコマン歌合戦

2013年03月03日 01時20分17秒 | 音楽ちょっといい話


早川義夫がジャックス解散後URCレコードのディレクターの傍ら1969年に発表した初のソロ・アルバムが「かっこいいことはなんてかっこ悪いんだろう」である。死体のような人形を抱いた少女のイラストが印象的なジャケット裏に書かれた早川自身による能書は「僕はこのレコードをどうしても流行に乗り遅れてしまうような方に捧げようかと思う。多分に時代遅れぎみのこれらの詞曲は、けっしてかっこよくはなくなんともみじめな歌ばかりなのである。」と始まり「僕は、回転数を間違えたようなこれらの詞曲を、甘えたくて甘えたくてしょうもない人に聞いてもらいたい。」と終わっている。早川自身の生ピアノとオルガンだけの弾き語りは深く胸に染み入るメロディとジャックス時代を引き摺った声が静かな狂気をはらんだ類い稀な名作である。1曲目の「わらべ歌」を聴いただけでこの作品が単なるフォークソング集じゃないことが判る。ドグラマグラな日本古来の怨念に満ちた歌詞が底知れぬ深みのあるヴォーカルで歌われ、能書にあるかっこわるさのみじめさを感じさせる。

早川義夫/わらべ歌


多くの歌手に歌い継がれる名曲「サルビアの花」はGSに通じる「花」「教会」「愛」といった言葉が散りばめられたナルシスティックな歌詞を感情を抑えた淡々としたメロディに乗せ早川ならではのからっぽの世界を展開している。山本精一やJOJO広重の愛唱歌であることも頷ける。

早川義夫/サルビアの花



10数年ぶりにこのアルバムを聴いていたらかっこいい歌とかっこわるい歌がいくつか頭に浮かんできたので"かっこいいかわるいか"歌合戦開始!

○ダウンタウンブギウギバンド「カッコマンブギ」:今思えばつなぎにリーゼントがカッコいいかどうか疑問だがツッパリはカッコマンじゃなきゃね。

ダウンタウンブギウギバンド「カッコマンブギ」



×フレンチ・キス「かっこ悪い I love you!」:「片思い中のみなさん、フレンチ・キスが味方です」がキャッチコピー。AKB48の派生ユニットによるTVアニメ主題歌でオリコン2位のヒット。

フレンチキス/かっこ悪い I love you!



○電気グルーヴ 「かっこいいジャンパー」:様々なトラブルを抱えた電気が「電気グルーヴをなめてる世間に対してリベンジをしてやる」と言って制作した7作目のアルバム「A(エース)」(1997)の1曲目。砂原良徳は本作を最後に電気を脱退。

電気グルーヴ 『かっこいいジャンパー(Short Ver.) from 「お母さん、僕たち映画になったよ。』


×大江千里「格好悪いふられ方」:TVドラマ「結婚したい男たち」主題歌(1991)。50万枚以上を売り上げた大江最大のヒット曲。

大江千里「格好悪いふられ方」



○THE HIGH-LOWS「彼女はパンク」:4thアルバム「バームクーヘン」(1999)収録曲。「曲が一曲足りなかったので急いで作った」(ヒロト)のでライヴでは演奏されたことはない。

THE HIGH-LOWS「彼女はパンク」



×BABYMETAL「イジメ、ダメ、ゼッタイ」:「アイドルとメタルの融合」をテーマに結成されたダークヒロインのメジャーデビュー曲(2013)。ヘドバンしながら世直し出来る文部省推薦曲(嘘)。

BABYMETAL「イジメ、ダメ、ゼッタイ」



△沢田研二「勝手にしやがれ」:ジュリー19thシングル(1977)。「時の過ぎゆくままに」と並ぶ代表曲。果たしてカッコいいのか悪いのか立場によって意見が分かれるところ。

沢田研二 - 勝手にしやがれ



かっこよさ
追求したら
かっこわるい

キモカワイイとかエロカワイイとか...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Comic meets Rock~漫画とロックの親密な関係

2012年12月22日 01時27分45秒 | 音楽ちょっといい話


ももクロの表紙につられて手にした「日経エンタテインメント」最新号に2012ヒット番付が載っていた。そこに久住昌之の名前を発見しアレレとプチサプライズ。というのも数日前に”オレの庭”=Book-Off 250円CDコーナーで久住昌之&Blue Hipの「自由の筈」というCDを購入しiPodで聴いていたところだったのである。誌面にはグルメマンガ『孤独のグルメ』や『花のズボラ飯』がヒットしドラマ化。"デビューから30年にわたり「食」マンガを描き続けてきた著者が、50歳を超えてのプチブレイク"と書いてある。久住は30年前泉晴紀と組んで「泉昌之」として「ガロ」を中心に活躍。「かっこいいスキヤキ」「プロレスの鬼」などの漫画は当時のサブカル好き学生の愛読書だった。そのころ泉昌之 & THE TRENCH COATSとしてソノシート「TAKE THE "K" TRAIN /かっこいいスキヤキの食べ方」をリリースした。何処か間抜けなハードボイルドという漫画のイメージを音像化したサウンドはナゴム系やコンクリーツ等コメディタッチのニューウェイヴと共通していた。有頂天の1stピクチャーLP「土俵王子」は泉のイラストだったから音楽面でも付き合いがあった筈。30年ぶりに聴く久住のCD(発売は2006年)ははっぴぃえんど風のアーシーな演奏に明朗なヴォーカルで思わず笑みの零れるとぼけた歌詞が唄われる秀作。「四畳半ビョーク」「馬鹿でよかった」「死体戦隊ホトケンジャー」等曲タイトルだけでオカシな世界がわかるだろう。今年ドラマ化された「孤独のグルメ」のサントラでは「スクリーントーンズ」を名乗って音楽を担当している。



漫画家が音楽活動をした例はいくつもある。真っ先に思いつく有名どころは恐怖マンガの第一人者梅図かずお。作詞家として郷ひろみや近田春夫のヒット曲を手掛ける一方で1975年に自作自演の「恐怖のアルバム」を発表した後「まことちゃん」絡みのコミックソングを連発、昨年「闇のアルバム2」をリリース。近年は執筆よりもタレント活動が多い梅図だが、ロックからフォーク・シャンソン・演歌まで歌の才能も高く評価されている。



イカ天でデビューし人気を得たのがみうらじゅん率いる大島渚。やはり漫画家の喜国雅彦や写真家等による所謂”業界バンド”だったがバカバカしいほどロック魂溢れる「カリフォルニアの青いバカ」で初登場した時は衝(笑)撃的だった。当時「ビックリハウス」「宝島」で活躍していたみうらだが元々ボブ・ディランの大ファンで長髪サングラスがトレードマークだった。80年代初めには糸井重里の「モッズヘアいいね」という言葉を聞き、どうやらモッズヘアと言えばテクノカットにしてくれると思い込み、高円寺の床屋へ行って「モッズヘアにして下さい」と注文し店内を凍りつかせた伝説もある。イカ天でブレイクした後に「見仏記」「マイブーム」「フェロモンレコード」「ゆるキャラ」「色即ぜねれいしょん」など社会現象ヒットを次々飛ばす。1994年には元ばちかぶりで俳優の田口トモロヲと「ブロンソンズ」を結成。やはりバカバカしいロックアルバムを発表している。



「シニカル・ヒステリー・アワー」「いまどきのこども」でカワイくも不気味な子供の世界を描き人気を博した玖保キリコは”日本のレジデンツ”=ピッキー・ピクニックに参加した。今でいう宅録を80年代初頭に実践していた謎のテクノユニットでデビュー・アルバムがドイツのアヴァンポップレーベルATATAKからリリースされ話題になった。玖保はそのアルバムの後にヴォーカルで参加し"こどもニューウェイヴ"を展開した。現在奈良美智が描く残酷なこどものルーツ的存在だった。



アングラシーンでカルト的な人気を誇る漫画家・イラストレーターの宮西計三は当初から独特の音楽活動を行っていた。1983年にリリースされた宮西率いるOnnaのシングル盤「コルティジアーナ・ダル・ベーロ」はエロティックなジャケット通りの濡れたアシッドフォークの傑作。2009年にアメリカのレーベルから未発表曲入りでCD化された。2007年にはOnnaの10数年ぶりの新作「片羽」をリリース。現在も舞踏家・薔薇絵をパートナーに地下世界で耽美的な演奏活動を続けている。



「けいおん」のヒットに象徴されるように漫画・アニメとロックの関係は親密で他にもロックする漫画家は多いに違いないが、ここに挙げた漫画家は皆極度のマニア性を持った個性派揃いである。久住は三鷹生まれで梅図は吉祥寺に有名なまことちゃんハウスを構えている。また久住は1999年第6回みうらじゅん賞の受賞者である。こういう繋がりが発見できるから探求は辞められない。

漫画家は
ロックに憧れ
ロッカーは
漫画に憧れる

海外でもロックとコミックは切り離せない関係がある。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クイーン展「QUEEN FOREVER」@東京タワー 2011.11.23(wed)

2011年11月24日 01時21分22秒 | 音楽ちょっといい話


今年結成40周年を迎え、いまも世界中で熱狂的な人気を誇る伝説のロックバンド、クイーンの秘蔵映像やゆかりの品などを展示した「QUEEN FOREVER」展が、この日から始まった。

イギリスの人気音楽番組「トップ・オブ・ザ・ポップス」やコンサートでのパフォーマンス、さらには1975年の初来日時の模様などを収めた貴重映像のほか、メンバーが着用した華麗なコスチュームの数々が展示されるほか、クイーン関連のCDやグッズを販売するメモリアルショップも併設され、会場はバンドの結成40周年を記念する祝賀ムードに包まれた。


展示コーナーのアイテムには、フレディ・マーキュリーが1976年に開催されたロンドン・ハイドパークでのライブにて着用したバレエ・シューズや、同年の来日公演のアンコールにて、ホットパンツの上に羽織っていた着物、70年代前半にフレディがメインの衣装として着用していた、ザンドラ・ローズがデザインした白いケープとパンツなどが含まれる。


会場内のメモリアルショップでは、Tシャツやタオルといったオフィシャル・グッズに加え、クイーンがアルバム『オペラ座の夜』リリース後に実現した、1976年の2度目の来日公演にあわせて出版された、人気音楽雑誌の臨時増刊号「MUSIC LIFE 1976年臨時増刊 クイーン・デラックス号」の復刻版が限定販売されている。


開催翌日の11月24日は、1991年に45歳の若さで亡くなったフレディの20回目の命日。会場にはフレディに捧げる献花台とメッセージボードが設置されている。

また東京タワー近くの東京プリンスホテルではクイーンが来日時に日本茶などを楽しんだ日本庭園が特別に開放され、当時と同じセッティングで東京タワーをバックに写真を撮れるというサービスも。クイーン・ファンならずともロック好きならたっぷり満足できる展覧会だ。12/11まで開催。



フレディの
魂残る
永遠に

往年のファンが子連れで観に来ている姿が目立った。クイーンの素晴らしさは世代を超えて継承されて行く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超巨大サックス「サブコントラバス・サクソフォーン」は1人で持てないレベル

2011年11月08日 00時26分00秒 | 音楽ちょっといい話


サクソフォーン(サックス)といえばジャズやロックなどのライブで体の前に抱えた状態で演奏しているところが思い浮かびます。しかし、この「サブコントラバス・サクソフォーン」は大人でも1人では持ち上げるのも、支えながら演奏するのも不可能なほどの大きさの代物です。この巨体からテナー・サクソフォーンよりも2オクターブ低い、空気をブルブルと震わせるような重低音を出すことができます。

サブコントラバス・サクソフォーンを演奏している画像を見るとどうしても縮尺が間違っているように感じてしまいます。
非常に希少だと言われるコントラバス・サクソフォーンよりもさらに希少な存在で、かつては本当に存在するのかということ自体が疑問視されることもあったようです。

これはそんなサブコントラバス・サクソフォーンの貴重な演奏動画です。持ったままの演奏は不可能で、専用のスタンドの上に設置した上で演奏しなければなりません。



普通の音域の楽器と合わせて演奏しているところ。空気が激しく振動しています。



これはサブコントラバスほどは大きくない「コントラバス・サクソフォーン」。非常に巨大ではありますが、まだなんとか抱えて演奏することができます。



こちらはフルートの重低音版、「サブコントラバス・フルート」の演奏。どこをどう見ても聴いてもフルートの親戚とは思えません。



いつかメジャー楽器として日の目を見る日も来るのかもしれませんが、持ち運びだけは本当に苦労しそうです。
(Gigazine)

低音が
頭蓋骨を
震わせる

アート・アンサンブル・オブ・シカゴのロスコー・ミッチェルが様々なサックスを駆使して演奏したレコードがあったが、ここまでインパクトのある楽器はなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コピーしてみたいバンド1位は? BUMP OF CHICKENに多くの支持集まる。

2011年10月20日 01時43分02秒 | 音楽ちょっといい話


レコチョクは10月14日、ユーザー投票による「コピーしてみたいバンドランキング」を発表した。

このランキングは携帯サイト「レコチョク 音楽情報」で投票された1,785票を集計・まとめたもの。その結果、最も票を集めたのは4人組バンドのBUMP OF CHICKENだった。

投票理由としては「有名だから盛り上がると思うし、ギターが難しいので練習のしがいがありそう」(13歳・女性)、「コピーバンドの定番だと思う。高校の文化祭でも毎年誰かが演奏している気がする」(18歳・女性)、「ギターを弾いている時がカッコイイ!いつかこんな風になりたいと思ったから」(14歳・男性)など、抜群の知名度と人気に加え、実際に先輩や友人がコピーしているから、とのコメントも多く寄せられている。



2位には5人組ロックバンドのUVERworldがランクイン。こちらは「初めて曲を聴いた時、強烈に心に残ってこんなバンドをやってみたいと思った」(21歳・女性)、「ボーカル、ギター、ベース、ドラム全部難易度が高いので、挑戦してみたい」(15歳・女性)、「コピーできたら自分に自信がもてると思う。一度は完コピしてみたい!」(16歳・女性)など、難易度の高い楽曲にチャレンジしたいとの声が目立った。



3位は4人組ガールズバンドのSCANDALに。「初めてテレビで見たときのインパクトが凄かった!パフォーマンスを含めてマネしたい」(17歳・女性)、「正統派ガールズバンドという感じがするし、スゴくカッコいいから」(17歳・女性)、「見た目はかわいいのに演奏になるとすっごくクールでかっこいい!制服を着て演奏してるところにも親近感がわく」(18歳・女性)など、可憐な容姿と圧倒的な演奏力に10代の女性を中心に多くの支持を集めている。



☆コピーしてみたいバンドランキング(レコチョク調べ)

1位 BUMP OF CHICKEN
2位 UVERworld
3位 SCANDAL
4位 RADWIMPS
5位 flumpool
※「レコチョク 音楽情報」では10位まで公開中(http://recochoku.com/news/touhyou/ ※モバイルのみ)
(narinari.com)

コピーしたい
ボクらの時代は
ピストルズ

バンド少年少女よ、頑張りたまえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8歳の少女がELPを演奏する驚異の動画!

2011年08月10日 00時14分57秒 | 音楽ちょっといい話

8歳の少女が変拍子ドラミングを軽々とプレイする驚愕の映像。しかもエマーソン・レイク&パーマー(ELP)の1972年の4thアルバム「Trilogy」収録のテクニカルなインスト・ナンバーだ。
恐らく父親がプログレ・マニアで生まれた時からプログレを子守唄代わりに育った結果(あくまで想像)だろうが、小学生の女の子がELPをプレイするというのも末恐ろしい。
吉田達也さんもビックリの変態美少女ドラマー(?)に育って欲しいものだ。

動画に添付されたコメントもふるってる:
「こんにちは。KYOKO、8歳です。
2011.1.6 四日市のライブハウス「CHAOS」での演奏です。
ライブハウス、デビューです(笑) 
この日はteensのイベントだったのですが
1ケタのKYOKOも出演させてもらえました。
四捨五入ですかね。
EL&Pの「Hoedown」はお気に入りの曲の1つです。

キースが回復、退院した暁には日本公演でぜひとも共演したいです(*^_^*)

お客さんも会場に入りきらないくらいました。
緊張しましたが、ライブハウスの熱気を感じて、楽しく演奏できました。」



念のためにELPのオリジナル動画もつけておくので聴き比べて欲しい。もしかしてカール・パーマーよりKYOKOちゃんのほうが凄くね?



叩いちゃう
変拍子なんて
楽勝よ

他にこんな子も発見! ヤマハのデモにも出ている実力派らしい。



日本のドラマー界の未来は明るい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天丼てんや「えびはも冷やし天茶」のオリジナルソングPVが吹っ飛びすぎている

2011年07月29日 01時12分00秒 | 音楽ちょっといい話

ありとあらゆるファーストフードチェーンを全否定するがごとき過激さ、さらには自分自身の存在価値すら全否定、そして新たなる世界へ覚醒するとんでもない勢いで社長までが出演する「えびはも冷やし天茶」のオリジナルソングがYouTubeで公開されている。夏を乗り切るおすすめメニューである冷やし天茶をエビメタ・バンドがアツくシャウトしており、9月7日までの期間限定公開だそうだが、むしろ未来永劫に渡って公開し続けて欲しいレベルである。



ヘビメタが
天丼冷やしに
やってくる

まるで筋肉少女帯のような秀逸な楽曲とPV。素晴らしいぞ、てんや!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする