goo blog サービス終了のお知らせ 

野へ山へ

2004年~

△大長山(おおちょうやま)ー△赤兎山(あかうさぎやま)ー△経ヶ岳(きょうがたけ) 1

2021年11月06日 | 山行記

福井県の△大長山ー△赤兎山ー△経ヶ岳を縦走しました。

GPS軌跡(2度クリックで2段階に拡大されます。)


2021.10/31(日)ー11/1(月)
 △大長山ー△赤兎山ー△経ヶ岳 縦走
行程:自宅=三田西IC=舞鶴若狭自動車道=敦賀JCT=北陸自動車道=福井IC=小原林道ー小原登山口ー小原峠ー△苅安岳ー△大長山ー小原峠ー△赤兎山ー赤兎山避難小屋(泊)
地図:昭文社 山と高原地図『白山』 カシミール地形図 該当部分
メンバー:夫・自分


小原登山口の駐車場
モミジの紅葉が見事でした。


小原登山口
今日、明日の行程に備え、水を汲みました。


登り出すと鮮やかな紅葉が待っていました。


ブナの紅葉、


黄葉も


小原峠
大長山、赤兎山、小原への分岐


大長山へ向かいます。鞍部や沢は特に紅葉が濃い感じでした。


展望地からうっすら雪が乗った三ノ峰(白山)を眺望 


苅安岳 1505m 通過


大長山のピークが見え始めました。
尾根に人影も見えます。


振り返ると赤兎山の斜面が燃えるような紅葉


そして遥かに△経ヶ岳


△大長山 1671m 登頂


△二等三角点
点名:『大長山』(おおちょうさん)
標高:1671.40m




大長山から眺める圧巻の紅葉


明日、赤兎山から繋ぐ経ヶ岳までの道のりを眺める


360度、好展望に見とれ、なかなか下りられない気分でした・・


大長山を堪能し終え、赤兎山目指して戻ります。




名残惜しく大長山を振り返ります。


大舟分岐を経て


△赤兎山 1625m 登頂


△二等三角点 
点名:『赤鬼山』
標高:1628.63m


明日登る経ヶ岳のシルエット


矢印は赤兎山避難小屋

赤兎山避難小屋
お昼前に自宅を出発し、どうにか日没と同時に到着です。
トイレ完備、定員15名の小屋は広々ときれいで快適でした。


夜は0度くらい?でした。多めに持ってきた日本酒を熱々の熱燗で
温まりました。

☆冬季にスノーシュー登山で訪れた銀杏峰の前山から見えた、
気になる白い峰々がありました。
地元の登山者に尋ねると、「あれは大長、赤兎ですよ。」とのこと。
いつか無雪期に登っておきたいと思い、紅葉の適期を狙い、訪れてみました。
まさに紅葉は盛り、白山連峰の展望も良く、秋山を堪能出来ました。


(今日写した植物・樹木)

ツルリンドウ(リンドウ科)


カメバヒキオコシ(シソ科)




マルバマンサク(マンサク科)


ゴゼンタチバナ(ミズキ科)の葉


ヤマトフデゴケ?


マンネンスギ(ヒカゲノカズラ科)





翌日へ。

コメント (2)