goo blog サービス終了のお知らせ 

野へ山へ

2004年~

伊予富士/寒風山登山口ー桑瀬峠ー△寒風山ー△笹ヶ峰ー△ちち山 

2018年11月08日 | 山行記

桑瀬峠ー△寒風山ー△笹ヶ峰ーちち山(愛媛県西条市/高知県いの町 県境) を往復縦走しました。


△伊予富士/△寒風山 登山口
昨日と同じ、ここからの出発です。


朝陽がさんさんと当たる登山道を気持ちよく進みます。


桑瀬峠 今日はここを右へ。


△寒風山方面へ。


尾根を進みつつ後ろを振り返ると、昨日歩いたトレイルが見渡せました。


ロープとワイヤーが駆使された補助ロープ
☆今般、ルート中の至るところで目にする道標やステンレス階段、ロープ他の補助について、
すれ違ったおじさん(登山者)からが思いがけない話を聴きました。
感慨深い内容だったので記します。
「ここのコースに施されたステンレスの階段や道標、ロープ(ワイヤー)は、
Hさん(仮称)という方が施工されたものです、実は今朝も彼に会ったばかりです。
先日は瓶ヶ森から、笹ヶ峰まで登山道の笹を刈って来たそうです。
昭和15年生まれの方で、ご本人曰く『もう今年で(山整備を)引退する』とのことですが、
Hさんが引退されたら、ここの山域の登山道は荒れてしまうなあ・・・と皆、言ってます。
あなた方、今度来た時は、このような歩きやすい登山道であるかどうか、判りませんよ。
コース中の施工はいずれもHさんの“作品”です、
どうか、ゆっくりとご覧になって、Hさんの想いを受け取って下さい。」
と、切々と語られました。
昨日から、素晴らしいステンレス道標に驚いていた私と夫ですが、
Hさんの施工はもちろん、Hさんのことをよくご存じな方に出会ったことは
奇特な偶然でした。


このステンレスはしごには日付が貼ってありました。


はしごはルート中に何か所かありますが、段数、幅がすべてオーダーメイドに
造られています。
ステップは登山靴が滑らない様な溝が、手すりは握る手が痛くないように角が丸めて
あり、登り切った場所には転ばない様な手すりが設置されていました。


東の山間に雲海


イヨフウロの葉の紅葉


振り返る




△笹ヶ峰が全容を現しました。


「止」道標の後ろは崖の落ち込み。これもHさん作でしょうか。
ルートは真ん中の岩を右に回り込みます。


△寒風山 1763m 登頂、通過。




△笹ヶ峰1859.6m 登頂


△一等三角点
点名:『笹ヶ峰』(ささがみね)
標高:1859.60m


頂上からの眺望は360度。 
山頂にて地元の方が、山々の山名を指呼して下さいました。
「四国の山、良いでしょう!またぜひ登りに来て下さい。」と。
もっと近ければ、もちろん頻繁に来たいのですが・・

さて、次の△ちち山を目指します。


北斜面の陰に、雪が。最近、降ったのでしょうか・・


振り返ると△笹ヶ峰のたおやかな山容。


△ちち山(乳山) 1855m 登頂
☆ステンレス製の立派な祠が山頂にありました。
実は昨日、伊予富士から双眼鏡で眺めたちち山の頂に光っている小屋?様なものが見えたのですが、
このお社を見て納得しました。遥か遠くからでも確認できるとは・・・
****
頂上には70歳くらいのおじさんが一人。楽しいお話をされたので記します。
「麓(西条市?)に住んでいるが、生まれて初めてこの山に登って来た。
というのも、2~3日前から笹ヶ峰やちち山が白く冠雪しているのが自宅から見え、気になって・・・。
それで、家からこの頂上は見えるのに、頂上からは(北側)に木があって家が見えんけん、どうにも悔しい! 
今度ノコ(ノコギリ)持って来て、ここの木、全部切ってやろうか、と思っていたところじゃけん、アハハ・・」
と快活に言われました。


今般の最終地点、△ちち山まで来れて感無量。
楽しいおじさんとお別れをして、往路を戻ります。


登山道は同じ道でも反対向きになるとまったく違う風景。
周回するに越したことは無いのですが、往復するのもまた意義があると思います。




再度△寒風山通過。


安心な梯子(はしご)さん、お世話様でした。




黄葉の木々が多くなってきたら、登山口も間近。


駐車地へ無事、下山。紅葉の斜面を見ながら感無量

2018.11.4(日)
 伊予富士/寒風山登山口ー桑瀬峠ー△寒風山ー△笹ヶ峰ー△ちち山 往復縦走
行程:寒風山トンネル南口ー寒風山登山口ー桑瀬峠ー△寒風山ー△笹ヶ峰ー△ちち山~(往復)
   駐車地p=新寒風山トンネル=R194=道の駅木の香/木の香温泉=R194=いよ西条IC=松山自動車道=徳島自動車道=神戸淡路鳴門自動車道=山陽自動車道=神戸三田IC
地図:昭文社 山と高原地図『石鎚・四国剣山 東赤石山・三嶺』
メンバー:夫・自分
☆寒風山トンネル南口を起点に、T字縦走で△東黒森ー△ちち山間を縦走しました。
今春の剣山以降、すっかり四国の山岳に魅了されていますが、
あまりに多い山脈の数々には、この先訪れることが出来る山も
限られた数でしょう・・
それでも機を見て、また四国の山へ向かいたいと思っています。

GPS軌跡


*****


CAFE BASE
寒風山トンネル南口にある、「カフェ・ベース」でいただいたコーヒーは
とても美味しく、登山で疲れた身体にぐっと沁みました。
おしゃれな店内は温かいストーブが灯り、
バイクツーリスト、サイクリスト、ハイカー達が良い笑顔で
くつろいでいました。
(※以前は寒風茶屋というお店だった様です。)

コメント