goo blog サービス終了のお知らせ 

blog 福祉農園通信・龍神伝心

アジアモンスーンに吹かれて
共生の農業
見沼田んぼ福祉農園 

3日間の熊本・阿蘇~菊池の旅から帰ってくる。

2010-03-31 | 様々な農


3日間の熊本・阿蘇~菊池の旅から帰ってくる。
阿蘇の圧倒的なスケールの中で大地の上にしっかりと立ち、
いのちと向き合いながら生きる阿蘇百姓村の山口力男さん。
山口力男さんの管理する大草原で、自然と共に牛と語りつつ、
生命とか、宇宙とか、普段考えないことを考えてきました。

原に風が吹き、里に桜が満開でした。


百姓村につくと研修生が子牛の餌やりにいくというので、連れていってもらう。
10数頭の子牛がいて、彼らに餌をやる。
彼らは1年近く育てられた後、肥育農家に手に渡る。
自然の餌をあげるので、出荷までは、他の牛飼いの時間よりも長い。
 彼らのつぶらな瞳をみつつ、鼻をなでつつ、言葉にならないことを想う。
後に力男さんが発した「食べ物は生命に直結する」という言葉が響く。
そう。食べる自分の生命にも、食べられる牛の生命にも。



 百姓村に戻って、温泉でも行こうかと外に出ようとしたところで、
力男さんがやってくる。
そのまま、温泉に向かう。
途中、近所の牛飼いのところによる。
温泉場でも、力男さんはたくさんの人に声をかけ、かけられていた。
時計の時間を意識していないだけで、
目の前にいる人と共にいる時間は意識している。
時計を気にしてカリカリするよりも、
そちらのほうがよっぽど誠実な態度なのかもしれないと、
阿蘇の大地では思えるようになる。


 風呂に入った後、飯を食い、その後百姓村で、夜が更けるまで語る。
話しは、マサイ族の話から、中国のトイレのことから、
村と障害者の関係から、縦横無尽に広がる。
でも、何か根源的なところでつながっているように感じられ、
気は引き締まっていく。そして、阿蘇の夜が更ける。

この日、満月の一日前。byこっぺ



晴耕雨読人類往来記

2010年2月下旬 農村景観・自然環境保全パイロット事業 土壌サンプリングの旅

2010-02-27 | 様々な農
農村景観・自然環境保全パイロット事業 今日も土壌サンプリングの旅
今日も土壌サンプリングの旅
川口市の下山口新田付近。
川口市差間付近。
松葉さんに土壌採取に同行してもらった。
お互い見沼の土壌の多様性には驚かされた。

洋ランを栽培するハウスの隣の公有地で土壌を採取していると、
「県の職員の方ですか?」と呼び止められお話を伺う。
「公有地にモグラと野ネズミが増えて、植木の根っこがかじられるから悩ましい」とのこと。
「公有地を管理してやるから貸せ!」といっても貸さないし、
「いくらで買い取れるのか?」と聞いたら、いまどき現実離れした金額だったらしい。
まっとうに農業をしている人の視点にたった政策に高められるよう、
この調査によって一石を投じたい。

農的若衆宿2010『耐寒』の感想

2010-02-23 | 様々な農
若衆『耐寒』の感想

2010農的若衆『耐寒』当日はまさかの雪!!!
ホントにやるんですか?と不安げな地元の知人を引き連れていざ、茨城から見沼へ。
無事、農園に着くも雪は止む気配がなく、
絶好の耐寒日和となり開会式もソコソコに作業開始。
私が今回担当したのは、土田監督のもと4人でプレハブ脇枕木舗装。
表土を掘り下げ、そこに枕木を埋めて舗装するといるこの作業。
雪の中、土をいじる作業は程よく体も温まり、話をしながらの作業はやはり楽しい。
じょじょに舗装道路となってゆくプレハブ脇の道
多少微調整をしつつ、1日で完成。
種まきから、一気に収穫までできたような感じで非常に達成感のある作業だった。
完璧な平らではないけど、この範囲内に誤差を収めてしまう所がさすが現場監督
経験の成せる業なのだなと思い感心してしまった。

夜の勉強会は、私が講師となり『土のお話』をした。
種まきや、収穫のない冬場では、土作りが非常に大切な仕事であり
作物が元気に育つのも土がとても重要な役割を果たしているからだ。
土については多少知識があるにしても、人前で話しをするのは初めてだし
なおかつ、先生でもある普及員の知人もいたのでとても緊張した。
土の構造から始まり、生物の役割、養分の循環や、堆肥の話。
一口に土といっても、小さな宇宙のように奥が深い世界だった。

今回の若衆は初めての雪、初めての講師、
これまた初めての地元の知人登場などなど。
初めてのことが多く、まだまだ風の学校で経験できてない事が
あるのだなと感じた。
講師に関しては、人に話をすることにより、
私自身土への理解を深める事ができたり農業レベルがあがったと思う。
これからも、農家だからこそ伝えられることを大切にし
いい変化をし続けられる関係でありたいと今回の若衆を通じ改めて感じました。


見沼・風の学校 農的若衆宿&サバイバルキャンプ2010ブログ

2009年10月31日農園メンバーの浦和北ロータリークラブの例会が芝生広場で行われた

2009-10-31 | 様々な農
【作業内容】
・冬瓜の撤収、堆肥投入 ・水汲み
・冬瓜、アスパラ跡地耕運 
・玉葱選別 
・虫取り
・プレハブ小屋の整理
・発電機のオイル交換
農園メンバーの浦和北ロータリークラブの例会が芝生広場で行われた。
浦和北ロータリークラブより多額の寄付を頂く
作業を終えて焚き火に憩う 
 

2009年8月2日 新兵器登場

2009-08-03 | 様々な農
サバイバルキャンプでのお風呂の相談をしにAさんのお宅に行ってきました。
今年は全日借りるのは難しくなりました。やはり奥さんの負担は大きかったようです。
そこで以前から露天風呂を作りたいと言っていた厚沢さんがついに!! 
作業場から出てきたのは・・・

Aさんが仕事の合間を見て、作っていたという瞬間湯沸し機だそうです!!
今実験中らしく、一度自分でお湯を出してお風呂に溜めて、入ったということです☆


薪を少し入れて、後は木が燃えて中が温かくなるのを待ってみる・・・

水道から出した水がすぐにお湯となって出てきました!by eiei




2009年6月14日 新しい出会いがあった 1日

2009-06-15 | 様々な農
参加者は17名!汗臭い馬糞運びがあり、真剣な行政交渉の打合せがあり、
面白い人達が来て、ごちゃごちゃとした一日でした。
by 純三
卒論の「農」が関わる生活の取材のために来園した埼大生にメークイーンを収穫してもらう。味良し。形良し。
  
麦の脱穀

浦和競馬トレーニングセンターに出発!
積み込みを手伝ってくれた乗馬クラブの高校生達 
まずは第3農園へ馬糞堆肥搬入
 第1農園の馬糞堆肥搬入
慶応大学の学生達が農作業に参加、これで東京6大学制覇。慶応ボーイズ、結構タフでよく働く。
   芝生広場の雀の帷子の除草作業
農園案内
慶応ボーイズの中には単位0大学中退のフリージャーナリスト睨む男 安西直紀氏がいた。
安西さんのblogに
「これよりさいたまの浦和にて馬糞投げ世界一決定戦に参戦!さあこの後は、馬糞投げてきます!
」とある。


6月6日 夜は第1回見沼サバイバルキャンプ2009 実行委員会

2009-06-08 | 様々な農
今年の「テーマは『土着力』。これまで積み重なってきたものに、また何を重ねるか。
何を引き出すか。この土地と向き合っていきたい」と語る社会人実行委員の純三氏
初代女性実行委員長に決まった早紀さん
歴代実行委員長がサバキャンを振り返る。
初代実行委員長の浩平氏一人置いて6代7代の潤氏、4代目の拓也氏



2009年5月16日 シロカネ・グローバル・フェスティバルへ

2009-05-17 | 様々な農
農園では
大二郎が食べたビワの種をプランタンに植えたものが成長したビワの苗木
桜の木の剪定  練乳いらない イチゴを甘さに驚く
本日の作業内容:
第1農園  ・芝刈り・キャベツの撤去 ・グローバルフェスタ用の野菜の収穫 ・トイレ掃除
・東隣の造園会社の畑との境の桜の木の剪定
・野菜苗の移植(キュウリ20本、しし唐、ピーマン各10本、トウモロコシ5本
レモンキュウリ1本、カボチャ7本)
第3農園 ・サツマイモの植え付け ・ごぼうの撤収


作業を早く切り上げて東京・港区白金へ
風の学校のブース
 スタッフの中に有名なミュージシャンの娘さんがいた 

1月10日 見沼から千葉東金 成田大栄地区へ 実り多い一日

2009-01-10 | 様々な農
冬晴れ見沼見晴好 火を起こし 直火コーヒーを楽しむ
新規就農者の室住君と志野君に会いに千葉東金へ   冬の麦の緑はすがすがしい。麦は緑肥に
圃場見学 お土産にニンジンを頂く 早速ニンジンにかぶりつくクラシ
直売所 しいの木へ  
直売所しいの木の経営者土肥さん。直売所には ユニバーサルデザインのトイレ設置されている。
車椅子利用者も同伴者と入れる広さを確保したトイレ。経営者のモラルの高さが感じられる。
 車椅子利用者も同伴者と入れる広さを確保したトイレ
一農家でもこれだけの配慮をするのに何故、埼玉県は福祉農園にしっかりしたトイレを作らないのだろうか
直売所しいの木の作業スペースを使って、ぼかし作りが行われた。ぼかしの原料は、ヌカ、オカラ、EM菌、糖蜜
作業の後、成田の「おかげさま農園」 「おかげさま農園」では新年会が行われていた。
成田大栄地区のおかげさま農園の高柳功さんは好漢 学ぶことの多い人だ

見沼田んぼ福祉農園通信

2008年12月12日~景観とフードシステムの統合~

2008-12-13 | 様々な農
先週、見沼と見沼田んぼ福祉農園へ調査にやってきた来た
アメリカ・ニューヨーク州立大学のMatthew Potteiger教授の
講演会「
景観とフードシステムの統合が行われたので農園スタッフと一緒に参加した。
日本の市民農園のように個人による営農ではなく
福祉農園のようなコミュニティーによるファーミングが普及しているようだ。
アメリカのコミュニティーファームでも堆肥を使って土作りをしっかり行っていることが分かった
教授の講演の内容は的確で教授のタフな研究スタイルを強く感じた。
東京都のスタッフが来ていて
「東京を教授の研究対象に、アドバイスも欲しいと」と要請していた。

埼玉県やさいたま市のスタッフは来ていなかった。