blog 福祉農園通信・龍神伝心

アジアモンスーンに吹かれて
共生の農業
見沼田んぼ福祉農園 

様々な「きょうせい」する

2012-10-30 | 共生社会のデザイン

ボランティア学会北浦和大会の
オープニングパフォーマンスで使われた紙芝居を、
こまどり社から譲っていただく。

ニカイで、良太氏と3人で贈呈式。


火曜の夜は毎月3回 月刊わらじ編集作業。
黄色い部屋あるじのつくる夕食に
お隣りに住む会計のHさんが配達してくれるコーヒー付き。

さて作業開始。

「編集長、編集後記の字はこれでいいですか?
 「いんじゃない。あ、それあたしのだ。」 「あ、この鉛筆ゆ
っちゃんのか。」
「さすが編集長、しっかりカレンダー作ってるん
だね。」
 「編集長、この日共同作業だから書いときますよ」
 「
ああ ああそっか」 「これなに?」 「それ私の新しい手帳です。」
 「へーすっごいな うーん。買ったの?」
わいわいがやがやと秋の夜。

こんなに多い共に学ぶ子どもたち 特別支援教育に丸投げの県義務教育担当

見沼田んぼ福祉農園のわらじの会の草が伸びた畑に立ち寄り
草取りのポーズをしてAさんにカメラを手渡し撮らせている橋本画伯。

猿の惑星に
たった一人紛れ込んでしまったと感じ取っている画伯は、
かって目が視えていた頃は
彼が描くすべての絵に必ず自分自身を描きこんでいたが、
視えなくなってからはこうして
アリバイ証明のような写真を撮らせ続けている。
無数の絵と写真の連鎖によって
世界
の輪郭が浮かんでくると信じているかのように。




見沼・風の学校が誕生した頃のメンバーが
お父さんに、
これで風の学校3人目の子どもだ。
末広がりになればと思う。



グローバリゼーションの真ん中で、僕たちは「きゅせいする」のだ・・。


農的若衆宿2012秋、2日目は小雨時々曇り

2012-10-30 | 共生社会のデザイン
農的若衆宿2012秋、2日目は小雨時々曇り


ロータリアンは作業を終えて帰り支度。


小川の泥上げ作業は終了し、第2農園乾燥小屋の屋根修復作業が始まっていた。



ハウスの中では昨日収穫した八頭の茎の皮を剥いで芋茎作り。


剥いた八頭の茎は第1農園乾燥小屋に運び串に刺し干す。
他に除草・トウガン収穫(乾燥小屋へ)を行う。

火興しから始まる昼食作り。

本日のランチはハヤシライスに冬瓜の煮物、いずれも美味し、料理長に感謝。

雨が強まったので見沼土地改良区が開催する「駅からハイキング」に
出店しているスタッフの撤収を手伝いへ見沼自然公園へ

隣に出ていたお店がすごくきれいな野菜を沢山売っていたのですが、
私たちが学生でいすもテーブルのなく草の上に座って売っていたら
「学生さんなのに頑張ってるわねぇ」と興味を持って買ってくださる方が多かったです。
さといもはコンテナ半分くらい売れました。
とみーのお母様にナチュラルハウスのバウムクーヘン、ジャムおじさんからいちじく、
知らないおばさんがお菓子、豚汁など沢山の差し入れを頂き、人の温かさを感じました。
去年お知り合いになったという風の谷農園の方が今年も来て下さり、
農園にもぜひ来たいとおっしゃっていました。 byちーぼー


暖かいお茶を飲みながら作業取りまとめ

ハロウィンが町にやって来た

2012-10-29 | 季節の便り

農的若衆宿2012秋を無事終えて北浦和へ  傘をさした妖精が通り過ぎた

北浦和駅西口ハッピーロード商店街ふれあい通りにもハロウィンがやって来た。


さすが隙間産業の雄「こばどり社」、世間の流れに便乗する小銭を稼ぐ。



新しいこの季節のイベント、ハロウィンに戸惑いを感じながら
私は大野和興さんの呟きを反芻していた。
「グローバリゼーションで国民国家が変容し、
それに伴い国家を前提として成立してきた議会制民主主義とか政党政治とか
三権の分立とか近代のいわゆる民主主義的政治システムが溶けかかっている。
日本の政治状況はその典型。
諸社会運動はこれまでそうした政治システムに働きかける、
あるいはそれを変革することを掲げて行われてきた。
その政治システムが溶けかかっているいま、反原発もオスプレイも反TPPも、
振り上げた手はむなしく空を切り、先は朧にかすんでいる。
沖縄の運動は日本国家を飛び越えて米国と対峙する道を選択し、
島内では琉球独立論が静かに浸みわたっている。
多分これは正しいのだと思う。
民主主義が人民による統治だとするなら、
自らが居る場、地域から始めるしかないはずだ。
」 と

お疲れさん会で「ももいろクローバーZ」のファンブックをかざし
「自分は彼女達に救われた」と語るスタッフ。 んーよく分からない・・。


地図に関する考察

2012-10-26 | 風の備忘録 

いい地図でしょう。

「環日本海諸国図/富山県中心正距方位図」富山県土木部企画用地課取り扱い。
網野善彦著「『日本』とは何か」
「日本の歴史 00」講談社;2000に紹介されている。

 故網野氏は書いている。
「この地図を見ると、北海道、本州、四国、九州等の島々を領土とする『日本』が、
海を国境として他の領域から隔てられた
『孤立した島国』であるという日本人に広く浸透した日本像が、
まったくの思い込みでしかない虚像であることが、誰の目にも明らかになる。
そしてこの虚像をあたかも真実であるかのごとく日本人に刷り込んだのは、
とくに明治以降の近代国家であり、
さきの島々を領土として国民国家をつくり出すという課題を
自らの課題とした政府主流の選んだひとつの選択肢であった。」
 「政府は海が人と人を結びつける道であることに目をつぶり、
海が人と人を隔てる国境であることを国民に徹底して教え込み、
海軍力の強化を至上命令として推進したのである。」


10月29日(月)・30日(火) 障害児の進学就労に関するホットライン開設

2012-10-26 | 共生社会のデザイン

10月29日(月)・30日(火)の両日、
障害児の進学や就労に関するホットライン開設。
TEL048-866
-3832・049-298-5175

朝日新聞埼玉版

平成24年度学齢児童生徒の就学に関する調査結果(埼玉県特別支援教育課集計)。

県内市町村教育委員会は専門家を集めて就学支援と称し
「お宅のお子さんにはあっちの場が合っていますよ」と分離教育を進めているが、
その強い指導を拒否して
地域で共に育ちあいたい・育てたいという希望を貫いたケースが
こんなにあるんだということがわかる貴重な資料。
埼玉障害者市民ネットワークが1999年から毎年県教委に公開させてきた。
 なのに先日この資料を渡した某新聞記者が
県特別支援教育課にインタビューしようとたら、
どこから入手したのかと追及したらしい。
あげくのはてには私のところまで電話で問い合わせてくる始末。
その経緯を前任者から引き継いでいないからか、
それとも県教委としての方針転換か?と逆に迫ったらむにゃむにゃ…。
いずれにせよこの問題は、これから明らかにしてゆくつもり。

 幼い時に分け隔てられることによって障害のない人々が
障害のある人々とのつきあい方がわからないまま大人になることから、
職場も地域も障害のある人々の存在をぬきに作られてしまう。
だからこそ、
「就学にあたっては本人・保護者の意思を尊重する」ということを、
もう30年前から県教委とくりかえし確認してきた。
上の調査結果はその実態を示す資料。
 
 障害者団体の多くは分離教育にあまり疑問をもたないし、
一般の市民団体も関心がないので、
この資料を出させているのは埼玉障害者市民ネットワークだけ。
かし、きわめて重要な意味を持っているので、
みなさんも関心を持って見守ってください。
by山下浩志


農的若衆宿2012秋

2012-10-22 | 共生社会のデザイン

農的若衆宿2012 秋
都会と隣り合う見沼の土地で、僕らを耕し考える秋!
日時 10/27(土) 10:00 ~ 28(日)12:00 頃
場所 見沼田んぼ福祉農園

JR東浦和駅より国際興業バス
・さいたま東営業所行 総持院下車 徒歩6分

会費 20
00 円(三食・宿泊 込)
主催 見沼・風の学校 共催 見沼田んぼ福祉農園
問合せ 080-6690-3139
su.tekitou@gmail
.com (前久保/風の学校スタッフ)

 タイムテーブル
27日9:30 受付開始
10:00 開会式・午前作業開始
12:30 昼食
13:30 農園めぐり・午後作業開始
17:00 作業終了、片付け
18:00 夕食
19:00 作業取りまとめ
・夜の部 「サバキャンからその先へ
21:30 一日目日程終了、就寝
28日06:00 起床
06:30 朝作業
07:30 朝食
08:30 午前作業開始
11:30 全体取りまとめ・閉会式


持ち物
• 汚れてよい服装(長袖・長ズボン)• 長靴or 地下足袋(運動靴でも可)
• 帽子  • 軍手 • 常備薬 • 防寒着(園内に着替えスペースがあります)
Web/刊行物
見沼田んぼ福祉農園
site::http://homepage2.nifty.com/minumafarm/index.htm
Blog: http://blog.goo.ne.jp/fwic3195
見沼学(1~4号) 各800 円(定価)

見沼田んぼ福祉農園は、

埼玉県によって公有地化された農地を活用して
障害者や健常者の枠を超えて農業を通じた、
見沼田んぼの保
全活動を実践する場として1999 年に開園しました。

見沼田んぼは、首都圏から20Km 圏に存在する貴重な農的緑地空間です。
田畑や農業用水、里山が組み合わさったその情景は、
埼玉の原風景
の一つとされ、
120 万人都市さいたまの日常的なオアシスとして、
多くの人々に愛され
ています。
地域との連携と豊かな周辺環境を活用するその福祉農園のモデルは
農業分野のみならず、福祉や環境、教育、
まちづくりといった観
点からも全国的に注目され、評価されています。

農的若衆宿2012 秋では、共に耕し一泊しながら、
農業のこと、日々の生活のことに
ついて考えていきます。
今夏に開催したサバイバルキャンプ2012「住処」では、
真夏の一週間を過ごして行くなかで、見沼の生態系や人の生活に触れたり、
あるいは震災と原発事故で変ってしまった日々について語り合い

いかに生き抜いていくかを探って来ました。
そのなかでは年齢、出身、障害の有無を問わず様々な出会いがありました。
今回の若衆宿では、そんな夏を経た農園で、
これから共に
生き抜くための仲間作りの二日間を目指します。
僕たちの今を語り
合いながら、これからを生きる知恵を探って行きます。


10月21日 収穫の秋 祭の準備

2012-10-22 | 農作業
○作業内容
第1農園:堆肥入れ、耕運、サトイモ掘り、ナス収穫、
今泉さん境界のクワの木伐採、除草


ブロッコリーと白菜の虫取り、堆肥場:雑草取り、

寒冷紗がけ、小豆の隣にナタネの種まき、

耕運、種まき(黒大根、赤ネギ、カブ)、ソルゴ燃やし、

冬瓜で酵素ジュース作り、


ハウス内に四方竹が生えてきたので刈って焼いて食べる美味し。

そのほか:農業祭打ち合わせ

第2農園竹小屋 :板材の洗浄
第3農園:除草、

来週の土日は農的若衆宿です。
通常作業に加えて、堆肥搬入、各所整備やります。
土曜日の人が少ない!ので、きてください。

 ○感想
暑かった、秋なのに取りまとめ中にも真っ暗になってきて、
携帯の照明で照らしながら取りまとめノートを書いていました。

来週27日28日は農的若衆宿、
28日は見沼土地改良区の駅からハイキング、
11月4日はロータリーの留学生交流企画、
11月17・18日は農業祭、23日は収穫祭、とつづきます。
藤野電力の実験キットを購入電力自給の研究をはじめました

 イベント続きですが、いつもの畑作業も営々とやってきましょう。
 以上です。よい一週間を…by真

10月20日 私の好きな見沼田んぼ写真コンクール表彰式へ

2012-10-21 | 季節の便り

正月休み以外は誰かが農園に居て
農作業をしていることが続いてきた見沼田んぼ福祉農園
今週の土曜日は作業する人がいないとのメールが来たので
心配して朝、農園へ向かう。
開園当初、作業者が居ないと誰かが芝生広場に入り込んで、
犬を放して畑を荒らされたり、野菜を盗んだり、
バーベキューをし、ゴミを放置したりと散々な経験をしている。

やはり、第1農園には作業する人が居ない、第3農園に回ると、
ロータリーアンが八頭の茎の皮むきをしたり、苗の作付け作業をしていた。



今日も農作業が途切れることなく続いていることを確認して
私の好きな見沼田んぼ写真コンクール表彰式へ向かう。

「アサザのなかのでカルガモ親子」で金賞に輝いた秋本さん。

13羽で生まれたカルガモの子が撮影をしたときは8羽になっていたと話す秋本さん

秋本さんの「見沼を観光地にしなで」と言う言葉が心に響いた。


10月20日午後は越谷小さなアーケードへ

2012-10-21 | 風の備忘録 
写真コーンクールの表彰式の午後
越谷でわらじの会などが開催したイベントへ
駅に向かう途中、橋の下を覗き込む親子が

越谷からローカルバスで日の出商店街に向かう。
車中、気さくに話しかける婦人がいて、気持ちが和む。

日の出商店街界隈のおまつり会場



東京の下町に繋がるこの町、午後はここで昼からビールを楽しむ。

先先代が浅草業平橋界隈で青物屋の修行し、先代が草加の新興団地で開業、
三代目は、この商店街で所縁の屋号「業平屋」で青物屋を商うと・・

人類は危ないものを作り作りすぎた、これから農業

2012-10-20 | 龍神伝心
全国農協中央会は1988年7月
「人類は危ないものを作り作りすぎた
、これから農業」をキャッチコピーに
「農業の自立と共生」をテーマに「いのちの祭り」シンポを開催
した。
あれから四半世紀。

JA全中・万歳会長:脱原発へ 農業用水で水力発電
毎日新聞 2012年10月19日 
 脱原発を決議した全国農業協同組合中央会(JA全中)の
万歳章
(ばんざい・あきら)会長は18日、
毎日新聞のインタビューに答
え、
太陽光発電や小水力発電など
再生可能エネルギーの事業化に取
り組む考えを明らかにした。
JA全中などによると、
全国の農村部
にある農業用水路の総延長は40万キロあり、
原発1基分に当たる
100万キロワットの発電が可能。
万歳会長は、
政府の再生可能エ
ネルギー固定買い取り制度を活用し、
電力会社に売電する考えを示
した。

 農業用水を利用した小水力発電は、
年間を通して安定した発電が
可能で、
JAグループでは広島県など中国地方を中心に
38施設が
稼働している実績がある。
万歳会長は小水力発電について
「まだま
だ拡大できると思っている。
原発のように後始末ができないエネル
ギーよりも、
代替エネルギーの方向に行くべきだ」と述べ、
脱原発
への取り組みを強調。

「潜在的な資源はあり、農業復権のひとつの
力にしたい」と、
再生可能エネルギーの可能性に期待を示した。【
川口雅浩】


http://www.j-cast.com/2012/10/18150381.html?p=all
「安全な農作物を将来も提供することが使命」
JAグループは全国の農家や農協関連施設で太陽光、バイオマス、
小水力発電など再生可能エネルギーの普及に取り組むほか、
政府・与党に早期の脱原発に向けた政策の実現を求める。
全国に709農協、
組合員数949万人を擁するJAグループが脱原発を目指すことは、
次期総選挙で政権復帰が有力視される
自民党のエネルギー政策にも影響を与えるのは必至だ。

決議は「東日本大震災に伴う原発事故の教訓を踏まえ、
将来的な脱原発を目指す」とし、
JAグループとして再生可能エネルギーの活用と、
節電・節水などの省エネルギーに組合員、
地域住民が取り組む姿勢を明確にした。

JA全中の万歳章会長は全国大会で
「安全な農産物を将来にわたって消費者に提供することはJAの使命だ。
東日本大震災に伴う原発事故の教訓を踏まえると、
JAグループとして将来的な脱原発を目指すべきと考える」と述べた。
万歳会長は大会前の記者会見で
「原発事故の放射能汚染は後始末ができない。
こういうリスクを踏まえてまで原発をやる必要があるのか」と、
原発依存のエネルギー政策に疑問を投げかけた。


10月20日(土)「協同まつりinこしがや」

2012-10-18 | 共生社会のデザイン
今年は国際連合が定めた国際協同組合年の都市です。
これを記念して、
協同まつりINこしがや~商店街で行こう~を
蒲生東町・日の出商店街で行います。
協同とは、
心を合わせ、力を合わせ、支え合って仕事をする
と言われている。
楽しみながら協同の町作りを考えましょう。


10月20日(土)に「協同まつりinこしがや」を越谷市蒲生東町
南越谷駅から朝日バス南体育館行きで蒲生東町下車で
10:00~15:00に開催します!
小さいけどアーケードのあるレトロな日の出商店街で、
地域で仕事おこしに関わるNPO法人などがいろんな模擬店を出したり、
自治会館では「内部被ばくを生き抜く」(鎌仲ひとみ監督作品)上映会 
上映,10:00~、13:00~(500円)も行い、
中間地点ではもちつき大会などもやる予定。
NPO法人障害者の職場参加をすすめる会、わらじの会は、
自治会館前でミニバザーを開きます。


小さいけどアーケードのあるレトロな日の出商店街。

下の写真は先日商店街の定休日である木曜に
そのアーケードの下で開かれた実行委員会。

商店のご主人から1970~80年代の
にぎやかなこの街の写真を見せていただいた。
いま15ある商店の中で営業を続けているのは6店のみ。
子どもたちは後を継がず商店主たちは70歳になるとみな病気になると話す。
周りの住人たちも同じように老いてゆき、次世代は少し離れた街に居を移す。
ただ毎年5月の祭りには
息子や娘たちが子どもを連れて帰ってくると誇らしげな自治会長さん。

商店街に掲示されていた地元小学校の生徒たちの見学記。


この商店街がつくられたのは1960年代の半ば。
東京と群馬・栃木を結ぶ東武伊勢崎線に対し、
神奈川・東京・埼玉・千葉を環状につなぐ武蔵野線が開通し、
その交差する地点に最寄り駅ができるという計画ができ、
この辺りは一挙に住宅開発が進んだ。
 ふりかえれば、この蒲生東町をはじめ首都圏の大半は、
高度成長期の巨大な幻想の真っただ中、
集団就職に象徴される故郷から根こそぎ動員された人々が
その後漂着・定住し築かれたニュータウン。
寄る辺なき者たちだったからこそ70~80年代の住民パワーをもって
ささやかな「寄る辺」をつくってきた場所である。
その間に人間は6倍以上にふくれあがった。
 だが、産業構造が変わる中、
いまその小さな「寄る辺」までが崩され始めている。
だからこそ、この協同まつり実行委員会に集まった、
地域で生きづらさを抱えながら小さな仕事づくりに取り組んでいる
いわばどこの馬の骨だかわからないような私たちともつながってみようか…、
そんな風通しのよさを身につけ始めているといえる。
故郷喪失者のやぶれかぶれの居直りが始まる。
 そんな地域状況の下で、新たなつながりのかたちが問われている。
協同まつりinこしがやがその一歩となればと思い、手探りで関わってきた。

11月17、18日に埼玉で行われる 
いま、「協同」が創る2012全国集会
国際協同組合年後援事業へ向けてのプレイベント。
私も副実行委員長を務めています。
どうぞのぞいて見て下さい。by山下浩志


10月17日農園会議

2012-10-17 | 農園作り
本日は農園会議

秋のイベント
10月28日見沼土地改良区主催「駅からハイキンググ」出店
10月27日28日、農的若衆宿2012秋
11月4日 浦和北ロータリークラブ主催 若者交流イベント
11月17・18日さいたま市農業祭出店 
11日23月 第27回 見沼の新米を食べる会 
第14回 見沼田んぼ福祉農園収穫祭等この秋行うイベントの確認 

討論内容

トイレに関する検討
「人のためになる事業」土屋前知事の肝いりで
1999年4月1日開園した見沼田んぼ福祉農園。
条例など法的位置づけがなされない
「社会実験」のまま14年目になる。

見沼田んぼ福祉農園は
埼玉県が設置した障害者を主人公にした農園ですが、
県が推進する福祉の街作り条例に基づく
ユニバーサルデザインによる施設ではない。
ユニバーサルデザインの考えに基づく
誰もが安心して使えるトイレの設置は県の義務である。
県への要望を高める必要がある。

土作り
馬糞堆肥搬入を102728日、
農的若衆宿
2012秋に実施する。
この冬に毎月搬入し堆肥をストックをする等を話し合った。


今日も6時頃から。北浦和の"イッカイ!"で"こまど商店"

外は雨、
ただいま"こまど商店" ミニマムに営業中ー。