![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
麦の脱穀作業 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
ランチを楽しむ |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
食べる 話す 交わる |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
5月14日朝 第3農園ではロータリアンが作業開始

9:00 スタッフ集合

10:00 作業開始 第3農園

第1農園 芝刈が完了した芝生広場

カボチャ用棚作り

杭打ち


無心になる時、除草作業

12:30 昼食

13:30 農園めぐり、
第1農園

第3農園

機械・農機具講座
刈払い機使い方講座、講師 栗原さん

三角鍬などの使い方講座 講師坂本さん

15:00 午後作業開始
カボチャ用棚作り佳境


17:00 作業終了・片付け

19:00 とりまとめ、勉強会 サバイバルキャンプにむけて

のらぺんのページにようこそ! - Yahoo!ジオシティーズ

9:00 スタッフ集合

10:00 作業開始 第3農園

第1農園 芝刈が完了した芝生広場

カボチャ用棚作り

杭打ち


無心になる時、除草作業

12:30 昼食

13:30 農園めぐり、
第1農園

第3農園

機械・農機具講座
刈払い機使い方講座、講師 栗原さん

三角鍬などの使い方講座 講師坂本さん

15:00 午後作業開始
カボチャ用棚作り佳境


17:00 作業終了・片付け

19:00 とりまとめ、勉強会 サバイバルキャンプにむけて

のらぺんのページにようこそ! - Yahoo!ジオシティーズ
農的若衆宿2010秋タイフーンに
嵐の中参加していただきありがとうごさいました。

颱風の接近など急なプログラムの変更があり、
いろいろとむちゃなお願いをした方もいましたが、
快く協力してもらったおかげで、
最終的に妙な一体感と達成感を感じることのできました。

10.30-31日の農的若衆宿2010秋タイフーンの作業報告を送ります。

■作業内容
【30日】
午前…そばうち・ハウス清掃・農機具小屋清掃
・里芋ずいき皮むき・機械メンテナンス
午後… 人見さん、栗原さん百姓先生による機械講習会

・見沼堆肥搬入



夜… 勉強会

夜はハウスでBBQをやり、これはこれで楽しくて、
雨の中でも工夫次第でいろいろ
楽しむことができるんだなって思いました。


あと、勉強会もそれぞれ話された方の
農園以外での普段の姿を知ることができて、
その人がそれをやっているのに至るまでの
経緯や考えを知ることができました。


【31日】
・里芋ずいき皮むき・除草・どんぐり拾い
・ナス撤去・馬糞堆肥搬入


30日は予想通りの雨でしたが、
昼休みにはサッカーをしたりして、
小学校の時は雨も気にせず
むしろ変に開き直って夢中でやってたなーと思いだしました。
参加されたみなさまほんとにお疲れ様でした。
参加されてない方も11月はさらに面白そうな
イベントが盛り沢山なので、
濃い月になると思います。 by 純一

晴耕雨読人類往来記
嵐の中参加していただきありがとうごさいました。

颱風の接近など急なプログラムの変更があり、
いろいろとむちゃなお願いをした方もいましたが、
快く協力してもらったおかげで、
最終的に妙な一体感と達成感を感じることのできました。

10.30-31日の農的若衆宿2010秋タイフーンの作業報告を送ります。

■作業内容
【30日】
午前…そばうち・ハウス清掃・農機具小屋清掃
・里芋ずいき皮むき・機械メンテナンス
午後… 人見さん、栗原さん百姓先生による機械講習会

・見沼堆肥搬入



夜… 勉強会

夜はハウスでBBQをやり、これはこれで楽しくて、
雨の中でも工夫次第でいろいろ
楽しむことができるんだなって思いました。


あと、勉強会もそれぞれ話された方の
農園以外での普段の姿を知ることができて、
その人がそれをやっているのに至るまでの
経緯や考えを知ることができました。


【31日】
・里芋ずいき皮むき・除草・どんぐり拾い
・ナス撤去・馬糞堆肥搬入


30日は予想通りの雨でしたが、
昼休みにはサッカーをしたりして、
小学校の時は雨も気にせず
むしろ変に開き直って夢中でやってたなーと思いだしました。
参加されたみなさまほんとにお疲れ様でした。
参加されてない方も11月はさらに面白そうな
イベントが盛り沢山なので、
濃い月になると思います。 by 純一

晴耕雨読人類往来記
![]() | 今年は、参加者が多くなった都合から、 梨農家の友人と、 こちらに3名ずつ受け入れることになった。 受け入れ期間は3日半。 農園作業より負荷が高いだろうとの判断から、 元気の良いやつらが派遣されてきた。 『ガンガン作業させてください。』だって。 さて、何をお願いしようかな。 |
真っ先に思い浮かぶのは、やっぱり草刈り。 そろそろ畦畔板も抜いておかなければ。 初日の午前中は、普段通り工事。 農園から移動してきた彼らは昼前に到着。 午後から農作業を開始する。 とは言っても、スタッフの男の子が一人で、 女の子が二人。 刈払機の経験者は一人だけなので、 あまりハードな作業はさせられないだろうか? |
![]() |
![]() | 自分と男の子(ユキヒロ)は、機械で、 女の子は畦畦板の巻き取りという分担で作業を進める。 でも、 巻き取り作業は草刈り作業よりも早く終わってしまった。 え、刈払機を使ってみたい? そうですか。余分に持ってきてるし、お願いします。 重たいし、無駄に出力もあるやつだけど、 君たち二人ともちっちゃいし大丈夫かな・・・まあか/FONT> |
しっかりと防具を装着させた後、ハーネス(両肩掛けの吊りバンド)を調整限界までまくり上げて 機械を持たせ、とりあえず平地を刈ってみてもらう。 操作の説明も必要最小限。・回転は上げすぎない ・右から左に刈る。 ・刃物を当てる位置は、円盤を時計に見立てて9時から12時。 ・腕の力で機械を振り回さずに、体ごとひねりながら刈る。 あれ、なんだかこの子達はスジがいいかも。 力の有り余る男の子に持たせると、未経験者の場合は無闇に回転を上げて振り回してしまい、 仕上がりも雑になる事が多いのだが、女の子の場合はとにかく無駄な動きが少なく見える。 非力な人に強力な機械という組み合わせは、意外な程に威力があるようだ。 二日目も、早朝から畦畔板巻きと草刈り。もう、最初から全員に刈払機を渡す。トコトン慣れてもらおう。 | |
![]() | 緑の子(リナ)にいたっては、 手裏剣4枚刃そ装着した状態で、 桑の木や笹が生い茂るヤブを刈ってもらった。 それでも普通にこなすのだから、これは本物だ。 緑の子(リナ)にいたっては、 手裏剣4枚刃そ装着した状態で、 桑の木や笹が生い茂るヤブを刈ってもらった。 それでも普通にこなすのだから、これは本物だ。 |
それでも、やっぱり疲れるものは疲れる。 歩いているだけで死んでしまう人がいるこの頃。 休まないと、この暑さにやられてしまう。 刈ったばかりのヤブで小休止、と言うかゴロゴロ。 こんな日陰も、田んぼの周りでは貴重だったりする。 |
![]() |
![]() |
ユキヒロは、 途中から急遽工事に入ってもらう。 犬おじさんの指導のもと、屋根の上の瓦礫を片付ける。 ここは、コンクリートの上で日差しを遮るものが何も無い。 とにかく水分と休憩を良く取るように指示。 すまん、 工事を手伝ってもらうという頭は当初無かったのだど/FONT> |
少しでも工期を短くしておかないと後がつかえてしまうんだ。 それにしても、みんな好奇心旺盛。高所なのに平気で上がってくる。そんなトコ座んないでよ。 って、自分もいつもやってる事なのに、見ていると少しハラハラする。 | |
![]() |
昼食後、 しばしの休憩を取ってから全員で田んぼのヒエを抜く。 ここからは、 向風学校のメンバー1名も合流。 5人もいるとだいぶ助かる。 で、田んぼにしゃがんでみんな作業しているのだが、 小さい子だと何所にいるのか全然判らない。 今年は、他所の田んぼでもヒエの発生が多い。 この暑さで干上がり気味になっているのも 原因の一つのようだ。 |
![]() |
![]() |
少しでも涼しい所を見つけては寝そべって、 なんだかネコみたい。冗談抜きに休憩が命。 | |
![]() | 夕方は、 畑の除草と耕耘機がけ。 彼らには、 本当に草にまつわる作業しかしてもらっていない。 おかげさまで、 全体的にキレイになりました。 |
![]() そして、トマトを好きなだけもいでいっていいという、 ありがたいお誘い。 こんな風に地元の方とのコミュニケーションもある方が、 学びの場としてもふさわしい。 路地栽培・完熟・農薬も無しのトマト。 畑で食べるのが一番おいしい。以降の食事でも助かります。 |
この日から、向風学校メンバーの合宿が重なっており、 寝泊りするスペースが無くなってしまうので、 それを確保する意図があっての作業なのだが、 当日の自分は乾燥機の移設作業を行っていたため、 写真が撮れず終い。少々惜しい事をした。 この日はみんなで二階で雑魚寝。 意外と涼しくて寝心地も良かった。キレイにしてくれてありがとう。 | |
4日目(田んぼ滞在最終日)の早朝は、 またしても草刈りの続き。 ユキヒロも、 操作に無駄が無くなってきた。 連日の疲れが蓄積してくると、 無意識に効率の良い動きをするようになるのだろうか。 青い子(ほーりー)には、 清水の湧く深い箇所を刈ってもらう。 理由は、田植え足袋を履いていたことと、 体重が軽いので湿地向きなこと、何より、これまでの 作業の丁寧さと速さから。 |
![]() |
![]() | |
湿地刈りの場合はナイロンコードを使用しているので草の破片や泥がやたらと飛んでくるのだが、 そんな悪条件をものともしない。 マムシがいるかもよと言ったところで、別段ひるむ様子も無い。 よくよく聞いてみれば、地味に草刈りにハマっていたのだそうだ。 うん、もっと手伝ってください。みんなの作業している様子も、もう割と安心してみていられる。 | |
![]() 今度はアゼの際とそこに隣接したヤブに挑戦。 この子は、チップソーが無くても、 どんな場所でもソツ無く刈れるようになった。 | |
是非、刃の研ぎ方まで教えたかったのだが、惜しくもタイムリミット。 こんな感じで、賑やかに田んぼの盆は過ぎていった。 そして、農園までみんなを車で送り、キャンプの打ち上げに参加して、翌日に一人で戻って来た。 | |
また面白い農園仲間が増えた。 気が向いたら、稲刈りの手伝いにも来て欲しい。なに、 秋が深まったら自分も農園にスタッフとして顔を出します。 そろそろ機械メンテも色々とある頃でしょうから。 |
![]() |
午前中は雨、ハウス内で小麦を挽く | ![]() |
![]() | |
農具小屋の徹底清掃 | |
![]() ![]() ![]() | |
午後から雨が上がり、晴れ間ものぞくようになり、除草作業も薦めることができました。 | |
![]() |
雨が上がり円陣を組んで屋外作業始動 |
![]() | |
午後から雨が上がり、晴れ間ものぞくようになり、除草作業も薦めることができました。 予定調和ではいかないということが当たり前だし そこでどのように動けるかとか何ができるかが大事だと実感しました。 雨の日に雨の日の作業があり、休憩も挟みつつ充実していたと思います。 夕食前には大きなじを見ることができました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
蒸し暑さや寒暖の差で体調も崩しやすくなっています。 明日もお互いの顔を見ながら、確認しあっていきたいです。 お疲れ様でした。また明日よろしくお願いします。 byあずさ | |
![]() | |
サバキャン2日目 - 見沼・風の学校 農的若衆宿&サバイバルキャンプ2010ブログ |
![]() |
![]() | |
◇感想 農園での作業、近隣農家への派遣2件、ぺんぎん村の作業ともりだくさんな1日でした。 今日はリーダーだけれどあさこさんの畑にお邪魔して、作業させていただきました。 とても暑い中でしたが、のんびりとおばあちゃんとお話しながら作業ができて、 あまり気張らずにリラックスして日中すごすことができました。 どの作業も作業リーダーの方々をはじめ、参加者全員が協力しあって、 事故もケガも無く1日を終えることができました。 畑にいろいろ植えたので、これから楽しみです。 朝からハッピーバースデーを歌ってもらったり、 勉強会後もお誕生日を祝ってもらったり、農園での手作りケーキも食べれて、 思わず泣いてしまいました。 たくさんの人に支えられて、たくさんの人にお祝いしてもらって 最高の二十歳の誕生日になりました。 この気持ちを忘れず、今後も頑張ります。 サバキャン残り3日、頑張りましょう!byミナミ | ||
![]() |
![]() | |
![]() | ||
サバキャン4日目 - 見沼・風の学校 農的若衆宿&サバイバルキャンプ2010ブログ | ||
![]() |
![]() | |
7日目はサバイバルキャンプの最終日で、片付け作業が中心の日でした。 | |
![]() |
◇朝作業 ・テントの撤収、小屋整理 ・打ち上げ会場の撤収 ・プレハブ小屋整理、トイレ掃除 ・ハウス復旧作業・ドラム缶風呂撤収 ・ゴミ集め・朝食作り | ◇午前作業 ・朝作業のつづき・お世話になった厚澤さんのおうちの露天風呂掃除 ・畑作業(野菜の収穫、なすの選定、キャベツ苗の種植え)・昼食作り |
◇サバイバルキャンプ2010反省会 | |
![]() |
反省会は、4時間近くかかりました。 ひとりひとりが自分の言葉で 自分の想いを語ってくれました。 涙があふれてしまう場面もあったりして、 言葉で語れる以上の何かを それぞれが得ていたのかなと思います。 サバキャンの歴史がまた一つ更新される日でした |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これからは、 秋冬に向けて畑作業が動き出します。 また、 来年のサバキャンに向けても動き出します。 新たなスタッフが加わった風の学校で、 またみなで耕していきましょう。 |
見沼・風の学校 農的若衆宿&サバイバルキャンプ2010ブログ |
![]() |
![]() |
朝 見沼堆肥の搬入を 風の学校スタッフと行う | |
![]() |
![]() |
風の学校 見沼サバイバルキャンプ2010に向けたプレキャンプと 埼玉大学見沼スタディーツアーがこの日農園をフィールドに行われた。 | |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() | |
昼食後の交流会 | ![]() |
![]() | |
太田尭先生も農作業に参加 | ![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |
農園の茶を煎じて飲む。見沼茶 今日は桜の葉 | |
![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() |
![]() |
夕食の後の語らい。 | |
![]() ![]() |
農業分野での障害者の雇用拡大を実践する(株)Farmers' Market千葉市下田農場へ | |
![]() |
![]() |
![]() | 小松菜の種蒔。32度に保たれた芽だし施設。 |
![]() | |
ジョブコーチ | ![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |
テグスでトウモロコシをカラスから守る | ![]() |
![]() | |
(株)ファーマーズ マーケット下田農場を建てた金地さん オーガテック=オーガニックとテクノロジーの融合実践 | |
食べる社会貢献を!提唱 | ![]() |
![]() |
東京・白金グローバルフェスタ 見沼・風の学校ブース |
![]() |
農園の野菜、長野のの炭、角田の米&味噌 大日本山岳部のバルーンアート付き綿飴 フェスタの中で、最も怪しげなブースでした。 | |
![]() |
![]() |
小松菜とルッコラを合わせて11袋用意、売ったら、わずか40分で完売! | |
![]() |
![]() |
昨年同様、シロガネーゼ達が縁日に大勢群がる。 今年は5万人以上動員予定ということだったが、何人集まったんだろうか。 今年目についたのは、学生ボランティアスタッフの多さだった。 明学をはじめ、北里大学、東京農業大学の学生が現場に張り付く。 特に農大生は、フェスタの仕事の中でも、とても地味でしんどい、そして重要なゴミ収集を、 文句も言わず仕事していて、その誠実さに頭が下がる。by純三 | |
![]() |
夜にはステージでジャズが流れる。 |
![]() |