北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

水鳥のキャラクター

2007-08-26 19:37:26 | 帯広&十勝地方



帯広から車で約1時間20分くらいの新得町の山奥まで車を走らせてみた。
北海道を代表する大河、十勝川の源流に近いこの場所にあるのが、人造湖である「東大雪湖」。
発電や水道供給、灌漑用水など多目的に使われているダムなのだ。
実は我が国土交通省の管理なんだけど、まだ行ったことがなかったので初めて行ってみた。

行ってみてまずビックリしたのが、まだ8月終盤だというのに、トンボが大量発生していたこと。
駐車場で車を降りた途端、突然大量のトンボが視界に飛び込んできて、思わず身構えてしまった。
気温はまだ30℃近くあるというのに、山奥はもう季節は秋なのかな?







これまでも道路や河川などで幾つか紹介してきたけれど、
このダムにもシンボルキャラクターがあるので、ここで紹介しておきます。
て言うか、私も今日初めて知ったんだけどね。(笑)


それにしても、8月も終わりだというのに、今年は一向に涼しくならない。
今日も、この時間(20時ちょい前)だというのに、外は依然として蒸し蒸ししているし、部屋の中も、窓全開のうえ扇風機フル稼働。
例年ならそろそろ涼しくなってきているんだけどね。
そんな風に、季節は依然として夏のままなのに、体にはちょっとした秋の気配が。
実は、昨日から急に鼻がムズムズしだし、クシャミも多発するようになってきているのだ。
まさかこんなに早く秋の花粉症?外はまだ夏なのに?
旅行に行くまでには何とか治めておかないと。


(今週のゲキレンジャー)

ようやく本格的に仲間になった感のあるゲキバイオレット=ゴウ。
今週あたりから、そろそろOPにも登場してくるのかなと思ったけど、それは来週にお預けかな?

それはそうと、今週もまた、理央に突き放されて半べそ状態のメレに魅かれてしまった。(笑)
最近は、彼女のあの「ケナケナ」(「健気」「一生懸命」「いじらしい」とか言う意味のジャン語)ぶりを見て、悪役ながら「めんこい」と思いながら見るようになった。

(参考:8月10日の日記)
http://blog.goo.ne.jp/five-colors1213/e/6709b3dcf5dacaf32f4cd946cac01f1a

理央はついに究極の臨気=怒臨気を身に付けたけど、彼女は今後どうなっていくんだろう?
このまま理央に無償の愛を捧げ続けるのか?それとも何か転機が訪れるのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩中の発見

2007-08-25 19:52:06 | 日々のもろもろ



川原を散歩していたら、砂地の場所でこんな花を見つけた。
何と言う花か知らないけど、それほど大きくもなく、割と強めの風に吹かれながら健気に咲く様に、思わずシャッターを向けてしまいました。

最近、週末や休日に近所を散歩している時の楽しみの1つが、「こんな所にこんな花が」的な発見。
例えば、もうすぐ秋になろうとしているこの時期に、タンポポが1輪だけ、草原や庭に咲き残っていたり、
先週土曜日にアップしたようなひまわりの花が、自然とは縁遠い都心の小さな一角に咲いていたりするのを見ると、
それだけで心を奪われてしまい、時に感動すら覚えてしまう。
実はうちの職場の庭にも、先日までタンポポが1輪だけ残っていたのを見つけたので、
数日後、それを写真に撮ろうとデジカメ持参で出勤したところ、残念ながら既に白くなってしまっていてガッカリ。
でも、最盛期をとっくに過ぎたこの時期に、夏の暑さにも負けず咲いていた生命力には、ホント感服の一言だと思う。





これは、3年前の秋、小さな無人駅のホームで見つけた花。
何もない殺風景な場所に立つ小さな駅なんだけど、こういう光景を見ると、待ち時間も心が和むというもの。

最後に、話をタンポポに戻すと、以前、タンポポの葉は食べられるという話を聞いたんだけど、本当なのかな?
どんな風に食べると美味しいんだろう?て言うかその以前にどんな味なんだろう?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通じゃないのか?

2007-08-24 19:44:25 | 気になるコト
まずは昨日の続き。
今日の午前中、先方のトップがうちの課を訪れ、1対5(勿論うちが5人)で事情聴取。
皆が言いたいことは課長が代表して言ってくれたうえ、先方にも理解の姿勢が見られた(と信じたい)ので、割とすんなり気分は収まった。
お蔭様で、今は気分も穏やかです。

ということで、今日は気を取り直してこの話題。


佐賀北ナインに栄誉賞授与 県庁に市民ら1500人(共同通信) - goo ニュース


2日経ってしまったけど、本当に凄い展開でした。
佐賀北ナインをはじめ県民の皆さん、本当におめでとうございます。

なんだけど、これにまつわる一連のニュースを見て、気になったことが一つ。
リンクしたニュースにも書かれているんだけど、佐賀北ナインが、事あるごとに「普通の高校生」って表現されているけど、それってちょっと誇張しすぎじゃないかと思う。
言いたいことはわかる。特待生問題が大きくクローズアップされた大会において、そんな問題とは無縁の県立高校が全国の頂点に立ったというのが、象徴的と言うか、悪く言うと皮肉みたいに感じられるということなのだろう。
しかし、佐賀北ナインをはじめとする公立高校の球児達が「普通の高校生」だと言うのなら、そうではない高校、それこそ私立名門校の球児たちはどうなるのか?
まさか彼らが「普通じゃない高校生」などと言う人はいないと思うけど、余り普通普通って強調しすぎちゃうと、そういう風にも取られかねないと思うのは私だけだろうか?
名門校だろうと地方の公立校だろうと、野球に関わる環境がちょっとばかし違うだけで、野球を愛する気持ちは同じ「普通の高校生」であるはずだと私は思う。
報道する側や県知事さんは、そういうことまで考えて、それでもあえて佐賀北ナインを「普通の高校生」と表現しているのだろうか?
そんなことを、一連のニュースに触れて感じた次第でした。

それにしても、あの満塁ホームランは本当に凄かった。
正に「球史に残る」一打と言えると思う。
因みにそのホームランの瞬間、私は外回りの車の中にいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに・・・

2007-08-23 21:53:54 | 日々のもろもろ
ついに・・・どうしたかって。
ズバリ言いますね。ぶち切れる寸前まで行っちゃいました。
何があったかというと、流れで説明すればこういうこと。

ある部署の失態で、うちの課の業務が1つ無駄になってしまった。
            ↓
その件で昨日、先方の係長に、方針再整理のための打ち合わせをしようと伝えた。
            ↓
ところが、その打ち合わせをすることなく、先方は勝手に暴走。
しかもそれは、そのまま実行すると、明らかに規定に抵触するやり方。
それも担当者個人の暴走で、その部署のトップは何も知らなかった。
            ↓
部下から報告を受けた私は、それを課長と補佐に報告。
課長の指示で、「どういうことか説明に来い!」と電話連絡することに。
            ↓
再び先方の係長に電話連絡。しかし、まるで他人事のような素振り。
            ↓ 
その係長は私から見て先輩だけど、つい口調が荒くなってタメ口に。
そして、
「バカヤロー!うちの課の仕事を何だと思ってんだ!」という言葉が・・・ 
喉まで出かかったけど、私も大人なのでグッとこらえた。
            ↓
結局、明日の午後、先方のトップがうちの課長に説明に来ることになった。 


私よりも、課長や補佐の方が相当キレてたと思うんだけど、
なぜならば、この部署は過去にも似たようなことを相当数やらかしていているから。
火曜日の日記で、ルールを守れない人に対する怒りをぶちまけてしまったけど、
こんなのは、本当は怒りも通り越してしまいそうになる。
明日、課長と補佐の前でどんな弁明をしてくれるか。ある意味楽しみでもあるよこれは。

でも、最近何だかイライラすることが多くなっちゃったなあ・・・。
これは良くない傾向なので、週末は心を落ち着かせられるよう、のんびりと過ごそうかな?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年前の今日は・・・

2007-08-22 20:53:12 | 道外旅行記
大阪と言えば思い浮かぶことランキング - goo ランキング


「今日は何の日?」シリーズその2ということで・・・。

実は6年前の今日8月22日、それも曜日も同じ水曜日は、夏休み旅行の最中で、神戸~大阪と移動していた日。
昼頃大阪入りし、通天閣、道頓堀、梅田周辺、でんでんタウンなどを回っていたのだけど、
初めて本格的に歩いた大阪の町は、人混みに弱い私が酔いそうになるほどではなかったけど、
それでも北海道とは比べ物にならない人の多さと、残暑というより猛暑真っ盛りの陽気で、なかなかしんどい道中だったのが記憶にある。

でもってランキングなんだけど・・・、
ほほう、やはりたこ焼きやお好み焼きが上位に来てますね。
私も、たこやきは食べました。
興味深いのが、観光スポットとして、大阪城や食い倒れ人形を抑えて、通天閣がトップに来ているということ。
やっぱり何だかんだ言っても人気スポットなんですね。
私もエレベーターで昇ったけれど、台風が過ぎ去った後で曇りだったせいか、余り景色を綺麗に感じられなかったのが残念。
次回行く時は、ぜひ好天の下、広い大阪の景色を堪能してみたいです。

他には・・・と思って画面をスクロールさせていくと、
ほほう、24位に「エスカレーターで右側に立つ」が入ってますね。
そうです、北海道では左側が普通なんだけど、実はこの時の旅行で、関西方面では右側が普通だということを知り、軽くカルチャーショックを受けたのでありました。
もっとも、エスカレーターでどちらかに立って片方を空けるというのは、それ自体の是非も問題視されているようだけど、
こういう文化の違いも面白い物だなと感じた次第です。

最後に、ランキングには入っていないけれど、6年前に行った時は、新世界にある「フェスティバルゲート」という多目的ホールにも行った。
最初は何の気なしに入ったんだけど、偶然中で戦隊の展示ショーが開催されていて、時間をかけてじっくりと見て回ったのが印象深い。
旅先でこういうイベントに出会えると、普段にも増して嬉しくなってしまいます。
またどこかの旅先でこういうイベントに遭遇してみたいです。

大阪かあ・・・、今まで3回行っているんだけど、限られた場所にしか行っていないので、
今度はゆっくり時間をかけて、市内をくまなく回ってみたいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする