goo blog サービス終了のお知らせ 

北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

萩原佐代子さんのインスタで

2025-04-29 20:28:33 | 特撮作品鑑賞

「ウルトラセブン」で、ウルトラ警備隊のアンヌ隊員を演じられたひし美ゆり子さんと、「仮面ライダーアマゾン」で、主人公、アマゾン=山本大介を演じられた岡崎徹さんのご結婚のニュース、何日か前に、ネット上でも駆け巡っていましたね。

私はこの情報をどこで知ったかというと、「ウルトラマン80」で、王女ユリアン=星涼子役を、「科学戦隊ダイナマン」でダイナピンク=立花レイ役を演じられた、萩原佐代子さんのインスタで知りました。

ひし美さん、岡崎さん、おめでとうございます!どうぞお幸せに!

 

ひし美さんと萩原さんは、ウルトラシリーズのヒロイン同士ということで交流があるそうなんだけど、まあ、言っちゃっていいか、実は私も以前、とあるイベントで、お二人が御対面するシーンをこの目で見ていて、御対面の瞬間、たまたまその場に居合わせた人たちの間でどよめきが起きていたのを覚えています。

子供の頃に見ていた作品のヒロインが今でもお元気で活躍されていて、しかもイベントで生でお姿を拝見できたというのは、大変貴重な思い出として、これからも残り続けると思います。

 

実は萩原さんのインスタは、今回このニュースがきっかけで初めて知ったのだけど、早速フォローしたうえで読み進めていくと、昨年4月に、凄いイベントが開催されていたことがわかりました。

 

 

ダイナマンから3年後の、1986年(昭和61年)3月にスタートしていた、「超新星フラッシュマン」。

萩原さんは、この作品に、フラッシュマンの敵、「改造実験帝国メス」の幹部、レー・ネフェル役で出演されていたのだけど、昨年4月に、韓国で、フラッシュマンのレギュラー出演者が登壇してのファンイベントが開催されていたんだそうです。

フラッシュマンは、リアルタイムでは途中で脱落してしまって、後半の方のエピソードは全く知らなかったのだけど、10年くらい前かな、札幌の「まんだらけ」で、写真の本を見つけて買っていたので、久しぶりに引っ張り出して読みました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全スーパー戦隊大投票

2025-04-01 20:18:47 | 特撮作品鑑賞

 

 

全スーパー戦隊大投票

人気の番組やキャラクターに投票できる「全〇〇大投票シリーズ」、3年ぶりに取り上げるのは今年50周年を迎える「スーパー戦隊シリーズ」です!1975年の『秘密戦隊ゴレンジ...

全スーパー戦隊大投票 - NHK

 

 

これは、スーパー戦隊シリーズを放送しているテレビ朝日とか、制作の東映によるプロジェクトではありません。

NHKのプロジェクトなのです。

それが凄い!

1975年の「秘密戦隊ゴレンジャー」以降、現在に至るまでの全作品が対象ということだけど、普通に考えれば、世代によってランキングがはっきり分かれるんだろうなと思います。

私が小学生の頃、リアルタイムで見ていたのは、

 

 

<作品紹介>「電子戦隊デンジマン」(1980年) - 全スーパー戦隊大投票

【「全スーパー戦隊大投票」公式】「電子戦隊デンジマン」(1980年)についてご紹介しています。

全スーパー戦隊大投票 - NHK

 

 

 

<作品紹介>「太陽戦隊サンバルカン」(1981年) - 全スーパー戦隊大投票

【「全スーパー戦隊大投票」公式】「太陽戦隊サンバルカン」(1981年)について紹介しています。

全スーパー戦隊大投票 - NHK

 

 

 

<作品紹介>「大戦隊ゴーグルV」(1982年) - 全スーパー戦隊大投票

【「全スーパー戦隊大投票」公式】「大戦隊ゴーグルV」(1982年)についてご紹介しています。

全スーパー戦隊大投票 - NHK

 

 

 

<作品紹介>「科学戦隊ダイナマン」(1983年) - 全スーパー戦隊大投票

【「全スーパー戦隊大投票」公式】「科学戦隊ダイナマン」(1983年)についてご紹介しています。

全スーパー戦隊大投票 - NHK

 

 

 

<作品紹介>「超電子バイオマン」(1984年) - 全スーパー戦隊大投票

【「全スーパー戦隊大投票」公式】「超電子バイオマン」(1984年)についてご紹介しています。

全スーパー戦隊大投票 - NHK

 

 

 

<作品紹介>「電撃戦隊チェンジマン」(1985年) - 全スーパー戦隊大投票

【「全スーパー戦隊大投票」公式】「電撃戦隊チェンジマン」(1985年)についてご紹介しています。

全スーパー戦隊大投票 - NHK

 

 

の6作品だけど、どれに投票しようかな・・・。

思い入れが強いのは「大戦隊ゴーグルファイブ」だけど、やっぱり、今も名乗っている「ナナマガラー」というHNを授かるきっかけとなったということで、「電子戦隊デンジマン」になるのかな・・・。

ま、じっくり考えて決めます。

これ以外にも、50周年を記念したプロジェクトがあちらこちらで実施されるようなので、折を見ながら記事にしていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大切な作品として

2025-03-08 16:29:31 | 特撮作品鑑賞

 

 

老舗佃煮店の女将は戦隊シリーズ「超電子バイオマン」のピンクファイブ、牧野美千子さんが「ラヴィット!」の街ブラ企画に登場

サンスポ

 

 

へぇ~、こんな企画があったんですね。

「ラヴィット!」って一度も見たことがないけれど、迂闊にも知りませんでした。

 

牧野美千子さんはインスタをフォローさせていただいていているのだけど、「超電子バイオマン」をはじめ、かつて特撮番組で様々な役を演じられた方々との交流の様子が多くアップされていて、とても懐かしいと思いながら読んでいます。

最近アップされた記事で「これは凄い!」と思ったのは、牧野さんの他に、バイオマンで、グリーンツー=高杉真吾役だった太田直人さん、ブルースリー=南原竜太役だった大須賀昭人さん、イエローフォー=矢吹ジュン役だった田中澄子さんが登壇するステージイベントが、フィリピンで開催されるというニュース。

バイオマンだけでなく、「光戦隊マスクマン」(1987年(昭和62年))と、「鳥人戦隊ジェットマン」(1991年(平成3年))からも、戦隊メンバーを演じられた役者さんが登壇されるとのことで、きっと、このイベントのために渡比する戦隊ファンの人も多くいるんじゃないかなと思います。

 

 

今も自宅にある本の中でも、特に古い中の一つである、1985年(昭和60年)に刊行されたバイオマンのムック本。

当時小学校6年生だった私は、この年の夏休み、家族で、まず千歳空港(当時は、まだ「新千歳空港」ではなかった)から新潟空港へ飛行機で向かい、新潟から上越新幹線で上京するという旅行をしたのだけど、そのときに、新潟駅構内(だったと思う)の書店で買いました。

バイオマンは、40年経った今でも思い入れの強い作品なので、ずっと大切にしていきます。

 

ところで、牧野さんが日頃交流されている特撮番組出演者は、何も戦隊シリーズだけではなく、古いところでは、バイオマンより12年も前、1972年(昭和47年)の「ウルトラマンA」で、防衛チーム「TAC」の美川のり子隊員を演じられた西恵子さんとも交流が深いそうで、西さんも、よく牧野さんのインスタに登場しています。

で、TACの隊員といえば、今週放送された「相棒」シーズン23第18話のエンドロールで出演者の名前が流れたとき、「佐野光洋」というお名前が出て、「おぉ!?」と思った特撮ファンの方も多いと思います。

そう、美川隊員と同じTACの一員、吉村公三隊員役を演じられていた佐野光洋さんが出演されていたのです。

どの役だろうと思って調べたところ、序盤に登場する、強盗被害に遭った邸宅の主人役で、右京と薫が自宅を訪問して事情聴取をするシーンで登場していました。

こういうサプライズはやっぱり嬉しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再訪したいロケ地

2025-02-23 16:07:50 | 特撮作品鑑賞

しばらく「特撮作品鑑賞」のカテゴリを更新していなかったので、先週からスタートした「ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー」の話でも。

リアルタイムのスーパー戦隊シリーズは、2019年の「騎士竜戦隊リュウソウジャー」を途中で脱落して以降見ていなかったけれど、今年の「ゴジュウジャー」は、作品としては49作目だけど、「秘密戦隊ゴレンジャー」スタートから50周年という大きな節目の年で、歴代戦士の登場もあると聞いていたので、仲間達との話のタネにもなると思って、先週から見てます。

録画はしていないので、ストーリーの感想を書けるほどじっくり見てはいないけれど、仲間達との間で先週から盛り上がっているのが、ロケ地の話。

先週今週と出てきた都電荒川線沿線の風景と、劇中で登場するレトロな感じの商店街に、ロケ地熱がかきたてられています。

 

 

オープニングで、この商店街の名前がクレジットされているので、間違いなくロケで使われているのだろうと思います。

この商店街は都電沿線でもあるので、都電沿線の風景もひょとしたらこの近くかもしれないけど、ネタが揃えば、次回(いつになるかは未定)の「遠足」の有力候補に挙げたいです。

 

 

ジョイフル三の輪商店街

ジョイフル三の輪商店街は、商店街です。

ジョイフル三の輪商店街

 

 

いいですね~雰囲気が。

こういう昔ながらの商店街の雰囲気大好きですが、実は過去に一度行ったことがありました。

すっかり忘れてたので、ここでちょっと振り返りを。

 

 

昭和の香り - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

都電荒川線の旅も、最後の「三ノ輪橋」へ。短い時間だったけど、新鮮で楽しかったです。「愛され親しまれ人々の心に残る駅」。住宅街を走り、生活に密着している路線という...

goo blog

 

 

 

一万株の薔薇 - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

再びこの写真。都電荒川線は、沿線住民の生活に深く密着しています。ん?どこでしょうここは?反対側から1枚。「荒川七丁目」という看板が見えるとおり、この狭い路地が、...

goo blog

 

 

14年も前の話だけど、このときは、別にロケ地巡りではなく、都電に乗って、沿線を散策するというのがテーマでした。

ぜひまた行って、昭和の香り残るレトロな雰囲気を味わってきたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウルトラ5つの誓い~大人として~

2023-07-15 16:41:51 | 特撮作品鑑賞

一昨日の誕生日に当たり、「電子戦隊デンジマン」のファン仲間である友人と、LINEでこんなやり取りをした。

 

「とうとう、『将軍は二度死す』まで来ちゃった。来年で一旦リセットです。」

 

何のこっちゃと思うでしょうけど、「将軍は二度死す」というのは、デンジマンの第50話のサブタイトルであることから、年齢と話数を絡めてこのように言ったもので、「来年で一旦リセット」というのは、デンジマンは全51話であることに絡めてのものです。

その第51話、最終回は「ひびけ希望の鐘よ」というサブタイトルなので、別な友人からは「来年は希望の鐘がひびくんですね」というメッセージをもらったのだけど、そのとおりと思いつつ、「デンジマン一辺倒に考えるのもなんだなあ、他の特撮作品で『51話と言えばこれ!』というもの何かなかったかなあ・・・」と考えを巡らせたところ・・・、

 

 

覚えてる?『帰ってきたウルトラマン』が僕らに残してくれた「ウルトラ5つの誓い」 | マグミクス

『帰ってきたウルトラマン』郷秀樹役をつとめた団時朗さんが亡くなりました。子供の頃に熱中した世代が思い出すのは、「ウルトラ5つの誓い」ではないでしょうか。番組の最終...

マグミクス

 

 

思い浮かんだのがこれでした。

「帰ってきたウルトラマン」の最終回、第51話「ウルトラ5つの誓い」。

初代ウルトラマンを倒した宿敵ゼットンと、そのゼットンを操る(「行動を共にする」が正しいかも)バット星人を撃退したウルトラマン=郷秀樹が、弟分である次郎少年に別れを告げ、ウルトラの星へ旅立つシーンで、次郎がウルトラマン、いや郷に向かって叫んだのが、タイトルにもなっている「5つの誓い」でした。

どんなものかというと、

 

・ひとつ、腹ペコのまま学校に行かぬこと
 

・ひとつ、天気のいい日にふとんを干すこと
 

・ひとつ、道を歩くときには車に気をつけること
 

・ひとつ、他人の力を頼りにしないこと
 

・ひとつ、土の上を裸足で走りまわって遊ぶこと

 

「えっ、そんなこと?」って思った人も多いやに聞きましたが、地球の平和を守るウルトラマンから、未来を担う少年たちに向けたメッセージとして理解するのが順当なんだろうと思います。

でもって、ちょっと考えてみました。この「5つの誓い」、大人としてはどう受け止め、考えるべきなのだろうかと。

 

まず、「腹ペコのまま学校に行かぬこと」。

これは、社会人にも当てはまりますね。腹ペコのまま会社に行ったところで、頭も働かないし、能率的な仕事などできやしませんからね。

私は昔も今も、朝はしっかりと食べる主義です。

 

「天気のいい日にふとんを干すこと」。

これも、年齢性別に関係なく、生活する上では非常に有効なことでしょうから、「そうだね」と受け止められると思います。

 

「道を歩くときには車に気をつけること」。

これも年齢に関係なく重要なことだけど、大人になり、車を運転するようになった今としては、「車を運転するときは歩行者に気を配ること」の方が重要かもしれません。勿論、自転車に乗るときも同様でしょう。

 

一つ飛ばして「土の上を裸足で走りまわって遊ぶこと」。

これは、一見大人には当てはまらなさそうな感じだけど、「中に籠ってばかりいないで、ときには外に飛び出して思いっきり走り回ることで、人間として視野を広げよう」という意味合いで考えればいいのかもしれません。

現に私の今の仕事は、「外に出て実際の状況を見て確認する」ことが大変重要とされているので、さすがに裸足になることはまずないけれど、そういう意味で理解しようかなと思いました。

 

最後に、一つ飛ばした「他人の力を頼りにしないこと」。

これはですね・・・、子供たちにそのように教えることはとてもいいことだと思うけど、社会人としては、必ずしもそうとは言えないと思います。

私も社会人となって現在で28年目、様々なタイプの人と職場を共にしてきたけれど、実感として、「仕事ができる」と言われている人は、「人に頼るのが上手」ということが言えると思っています。

確かに、人に頼りっぱなしで、自分で何も考えないというのはよろしくないけれど(いるんですよそういう人が)、人には得意不得意というものが必ずあるし、どんな問題にもオールマイティーに対応できる人などいないのだから、ときには潔く人を頼ることも大切であり、でもって、その過程で、自分に足りないものを学び、今後の糧としていくというのが大事なんだろうと思います。

私は正直、未だにこの部分が上手くできているとは言い難いので、余計にそう思います。

 

 

 

衝撃 - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

「帰ってきたウルトラマン」団時朗さん、肺がんで死去74歳「昨年末より悪化」所属事務所が発表1971年のTBS系特撮ドラマ「帰ってきたウルトラマン」で主人公の郷秀...

goo blog

 

 

「帰ってきたウルトラマン」終了から51年、郷を演じた団時朗さんがウルトラの星へ旅立たれてから4か月。

「ウルトラ5つの誓い」を、大人としてどう受け止め、考えるか。ときには思い出して意識していきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする