北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

沖之口番所跡

2024-07-20 20:35:37 | 函館

 

いやあ、自分でもびっくりです。

開設から7、000日。よくもまあこれだけ長い間続けてこられたなと思います。

このまま続けて行けば、あと8年と80日で10,000日です。

その頃私は59歳か・・・。目標に・・・してみようかな。

 

今週末はガイドの予定は入っていないので、次に向けての勉強にあてようと思っていますが、そんな今日は、ガイドコースには入っていないけれど、話題として加えると反応がありそうな場所を紹介します。

 

 

 

西部地区にある「函館市臨海研究所」。

漁業が基幹産業である函館において、水産・海洋関連事業の技術の高度化や水産振興を研究する施設です。

 

 

今の道南地方は、江戸時代には「松前藩」という藩が置かれていて、「福山」と呼ばれていた現在の松前に、船舶、積荷、旅人を検査して「沖之口口銭」という名の税金を徴収する「沖之口番所」という役所が、現在のこの建物が存在する場所に設置されていました。

当時、城下町としての松前に比べると、17世紀ま終わり頃までの箱館は、人口も少ない寒村で、他地方との交易という点においては、上方から運搬されてくる海産物の一時的な集荷場としての位置付けでしかありませんでしたが、18世紀に入り、箱館を拠点とする漁業が発展し、生産物の流通が盛んになってくると、松前藩は、箱館も正式な交易拠点とした上で、松前と同じ税の徴収性を導入して「沖之口番所」を設置しました。

これがきっかけで、箱館は、松前、江差と並ぶ「松前三港」として、蝦夷地における交易の拠点として繁栄するようになりましたが、18世紀終わり頃に、「北前船」といって、商品を預かって運搬するのではなく、船主が自分の権限で商品を売買して利益をあげる形態の船による交易が主流になると、それまで、近江商人が独占的な交易権を握っていた松前ではなく、市場として有望と見られていた箱館に北前船が多く来港するようになり、19世紀中頃の箱館は、北前船による本州諸港の拠点として、大いに賑わいを見せることになりました。

これまで3回ガイドをしましたが、そのうちの1回で、お客様が「北前船」に言及されたので、何かいい話題はないかと思って、1859年の開港以前における箱館の交易港の歴史としてこの話をさせていただきました。

適切だったかどうかは分からないけれど、また話題として出てくる可能性があるので、更に自分なりに工夫して、よりよい説明ができるようにしたいと思います。

 

 

この場所の歴史は、「沖之口番所跡」以外にも幾つかあって、建物の前にはこんな碑が建っています。

 

 

この場所には、北海道内最初の郵便局が設置されていたのです。

郵便制度の創始者である前島密の名前が刻まれていますが、箱館で前島密といえば、幕末期に存在した「諸術調所」という学問所で学んだ門下生の一人であったというエピソードがあります。

 

 

開港への一歩 - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

西部地区にある大きな坂の一つ、「基坂」。冬の夜には、こんな綺麗な景色が見られることでも知られ、また、この上には、有名な「旧函館区公会堂」がある。ちょっと隠れてし...

goo blog

 

※リンクさせる記事を探しましたが、「諸術調所」に特化した記事はまだ書いていなかったようなので、後日纏めてみます。

 

「諸術調所」については、ガイドコースの中に跡地解説板があることから必ず触れるようにしているのですが、その際に前島密の名前を出すからには、やはり郵便局に関する話題も触れた方がいいと思って、道内最初の郵便局の話題にも触れるようにしています。

 

とまあ、歴史上二つの施設が存在していた場所について紹介しましたが、実はもう一つエピソードがあって、現在のこの建物の場所には、警察署の庁舎があったことがありました。

1926年に「函館水上警察署」として建てられた建物は、1984年に、名前を変えた「函館西警察署」が移転すると、函館市が引き継いで、北海道最古の警察署庁舎として保存され、函館が舞台の映画やドラマのロケでの警察署のシーンの撮影でも活用されました。

有名なところでは、高倉健さん主演の映画「居酒屋兆治」で、主人公の兆治こと英治が、店の客を殴って連行され、加藤登紀子さん演じる妻が、釈放された英治を迎えに来るシーンで使われています。

2006年に一旦解体され、1926年当時の姿を再現した建物へと生まれ変わり、現在の「函館市臨海研究所」として活用され続けています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの予定

2024-07-19 20:00:15 | 日々のもろもろ

来月、お盆の時期に夏休みを取って札幌に帰省することにしました。

お墓参りぐらいしか決まった予定はないけど、やろうかなと思っていることは幾つかあって、例えば・・・、

 

 

「弁当屋さんのおもてなし」シーズン2 - Netflixでの配信が決定!

札幌が舞台の人気グルメ小説を地元テレビ局のHTBが開局55周年ドラマとして映像化します!

「弁当屋さんのおもてなし」シーズン2

 

 

「弁当屋さんのおもてなし」シーズン2。放送が雪深い1月~2月だったこともあり、十分にロケ地巡りができていませんでした。

第1話で、華田将平を探していた千春が、河川敷にポツンと座り込む将平を発見するシーン、これは豊平川に架かる「幌平橋」だと簡単に特定できるので、将平が座り込んでいた場所も恐らく特定できるだろうと思っているのだけど、意外に難航しているのが、最終話に登場した、千春が住むマンションのロケ地。

前後の映像から、豊平川沿いであることはすぐにわかるのだけど、ストリートビューを見てもなかなかそれらしい場所が出てこないので、もしもの場合は、川沿いをてくてくと歩きとおすことも考えてますが、何とか特定させたいです。

シーズン3も制作してほしいなあ・・・。

 

 

ここはぜひ行ってみたいと思っていました。

ロケ地巡りと方向が同じなので、同じ日に済ませることができれば理想的かなと思います。

ちょうど40年前、小学校5年生のときに、道南の八雲町から札幌に引っ越してきて、札幌の地下鉄や路面電車、バスなどに興味を持ったのが、今に至る、町ブラが趣味となる原点だったので、原点回帰のつもりで楽しみたいです。

 

プランとしてはそんなところだけど、心配なのはやっぱり暑さだなあ・・・。

函館はまだ30℃には達していないけれど、これでも暑い暑いって騒いでるのに、札幌が例えば猛暑日近くまで上がってたとしたらと思うと、ちょっと怖いです。

過ごしやすい陽気でありますように。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第11波かあ・・・

2024-07-18 20:07:51 | 気になるコト

 

5類に移行して1年と2か月になるけれど、「第11波」が来ているんですね。知りませんでした。

私の職場では、先週後半に職員本人が陽性になり、今週は、本人じゃなく奥さんが陽性になった人が出て、当の本人も、今日になって喉の痛みが出てきたとのことで午前中で早退していきましたが、果たして明日はどうなることやら。

そういえば、4回目のワクチン接種ってまだ受けてなかったです。

本来なら、昨年の11月に打つことで予約もしていたのだけど、受ける半月前にコロナ陽性になったので見送りにし、それ以降受けていませんでした。

 

 

何とか回復 - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

ご心配をおかけしております。何とか熱も下がり、昨日までは喉の痛みや片頭痛があったものの、今日はそれも収まり、厚労省が推奨する「発症日を0日目として、5日間は外出...

goo blog

 

 

インフルエンザのワクチン接種は毎年10月~11月に受けていますけどね・・・。

自分も決して人のことは言えないけれど、5類に移行して1年以上経ち、対策が緩まっている感が否めないので、今一度、ここら辺で気を引き締めて行かなければと思います。

 

コロナ対策といえば、今日は、札幌に人を集めて行われる会議にWeb(MicrosoftのTeams)で参加した。

参集とWebの複合形式で行われる会議なので、最初は、今日明日と泊りで札幌に出張して、そのまま週末も札幌で過ごすことも考えたのだけど、中央省庁が推し進める、Web化、ペーパーレス化が今後より一層加速することを考え、Web会議に慣れておいた方がいいという意見が周りで強まったこともあり、Webで参加することにしましたが、そういう理由以前に、コロナ対策としても依然として重要であることに変わりないんだよなあということを、冒頭のニュースを見るまで忘れていました。

まだTeamsを使い慣れていないので、ちょっと設定を失敗してしまって主催側に迷惑をかけてしまったけれど、全体を通してみれば何とか上手くできたので、今後に活かせればと思います。

民間企業の話だけど、友人の勤めている企業では、数年前まで、年に何度も札幌の本社に地方から人を集めて会議を行っていたのが、今は完全Web化が原則になり、参集若しくは参集とWebの複合形式にするには、本社上層部の承認が必要になったのだこと。

そう遠くない先、国の機関もそのようになるんだろうなあと思うので、慣れるための機会を積極的に作らねばと思っているところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の「○○の日」

2024-07-17 20:17:28 | 気になるコト

 

北海道みんなの日について - 環境生活部くらし安全局道民生活課

 

どこまで浸透しているのだろうと思うけれど、今日7月17日は「道みんの日」なのです。

「道民」ではなく「道みん」であるという点がポイントだと思います。

正式には「北海道みんなの日」と言って、「北海道の価値と魅力を再発見し、北海道を誇りに思う心を育み、より豊かな北海道を築き上げることを期する日」とされています。

何故7月17日かというと、かの探検家「松浦武四郎」が、明治政府に、それまでの「蝦夷地」を「北海道」とするよう提案をしたのが、1869年の7月17日なのだそうです。

正直私もよく分かっていませんでしたが、北海道を誇りに思う心はずっと持ち続けているつもりでいますので、これを機に意識を新たにしていきたいと思います。

 

「道みんの日」は祝日ではありませんが、7月の祝日と言えば「海の日」。

今年は15日でしたが、元々は20日でした。

以前も書いたことがあるけれど、1876年、明治天皇が函館に行幸された際、7月18日に現在の海上自衛隊函館基地隊のある場所から船に乗って横浜へ向けて帰路につき、20日に無事に横浜に到着したことから、この日が「海の日」と制定された経緯があります。

 

 

現在の海上自衛隊函館基地隊の建物。

 

 

写真のこの辺りから、明治天皇が船に乗られたということなのです。

一昨日のガイドでもこの話題に触れましたが、皆さん、制定された経緯は何となく分かっていても、函館が関係しているということまでは知らないという方がほとんどなので、この話題は興味を持って聞いてくださる方が多いです。

 

 

「道みんの日」も、来年も7月17日は平日なので、私は少なくとも当日にはガイドをすることはありませんが(平日は仕事があるので、日中のガイドはパスさせていただいています)、直近の日でガイドをすることがあれば、このことに触れてみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獣魂碑

2024-07-16 20:09:16 | 渡島・檜山地方

 

北海道新幹線の新函館北斗駅前に、このような解説板があります。

 

 

 

「カール・レイモン」という人物にゆかりの地とのことです。

 

 

胃袋の宣教師 - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

元町地区にある「レイモンハウス元町店」。ここは、カール・ワイデル・レイモンという人物が函館に残した大きな足跡を示す場所です。カール・ワイデル・レイモンは、オース...

goo blog

 

 

レイモン氏は、オーストリア・ハンガリー帝国ボヘミア地方カルルスバート(現チェコ)の生まれで、函館を拠点にハム・ソーセージの製造販売を続け、函館を拠点とする食文化の浸透・発展に貢献してきた人物で、↑の記事は、西部地区にあるゆかりの建物について紹介したものですが、↑の記事でも書いているとおり、函館市内だけでなく、かつて「大野町」と呼ばれた、現在の北斗市大野地区にも自社工場があり、その事実とレイモン氏の功績を伝えるべく、写真の解説板が設置されているということです。

↑の記事で紹介している二つの建物は、ガイドコースのチェックポイントには入っていませんが、コースによっては前を通ることもあるので、時間配分次第にはなりますが、解説を加えたいと思っています。

 

 

 

そんな「日本最大のハム・ソーセージ工場」から少し離れたところで、このような立看板を見つけました。

「獣の魂」と書いてあります。大体の趣旨は想像がつきますが、行ってみましょう。

 

 

鳥居が設置されていますが、これは、この奥にある馬頭観音のものです。

 

 

いくつかの碑が並んでいます。

 

 

こちらがその「獣魂碑」。

1935年、食肉加工用とされた家畜や、工場敷地内にあった動物園で死んだ動物の供養をするために設置されたものだそうで、当初は工場敷地内にあったのが、工場の閉鎖や道路拡幅改良工事に伴う移転で現在地へと至っています。

大変な動物好きであったことから、食肉加工マイスターとして活躍しつつも、動物たちの魂を大切に考えてきたレイモン氏の心情に胸を打たれました。

こういう考えに触れると、改めて、「命を頂く」ことがどのような意味を持つのかについて、じっくりと噛みしめなければいけないなと思います。

 

 

最初に戻りますが、西部地区にある二つの建物と函館におけるレイモン氏の功績については、先輩ガイドの解説から色々と興味深い話を聞いたので、整理して後日紹介したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする