goo blog サービス終了のお知らせ 

北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

緑色の車体

2016-02-29 21:14:33 | 道外旅行記



函館駅の8番ホーム。
向こうから列車がやってきます。





やって来たのは、函館~新青森を結ぶ「スーパー白鳥20号」。








使用されているのは、789系という、JR北海道所有の車両。
20km以上に及ぶ連続勾配や高湿度という、青函トンネル内特有の走行条件を勘案し、既存形式の車両にはない特色を持った新形式として製造され、2002年(平成14年)12月1日のダイヤ改正より、特急「スーパー白鳥」として営業運転が開始されています。


車両の乗降口。
津軽海峡を結んで走る列車であることがわかるデザインになっています。








車内の様子。
他の系統の車両にはない、緑色の座席が印象に残ります。





各座席には、このような表示が貼られています。

1988年(昭和63年)3月13日に開業した「青函トンネル」は、海底140mから更に100m下を掘り進んで作られた、総延長53.85km、最深部で256.5174mという、日本一低い場所を通る海底トンネル。
私が初めてこのトンネルを通ったのは、開業から約3ヶ月経った、中学校の修学旅行の時。二回目は二年後の高校の修学旅行でしたが、その後は、記憶に間違いがなければ、八年前に函館に引っ越してくるまで通ることがなく、三回目はこの時だったと思います。

今回は、「スーパー白鳥」と「白鳥」の両方に乗ることが主目的だったので、次回は、もう一つの「白鳥」を紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼びかけに応え

2016-02-28 20:53:43 | 道外旅行記



「いかがですか」の呼びかけに応え、乗ってきました。

函館に来て丸八年、青森旅行だけでなく、新幹線への接続も含めると、二十往復ぐらいは「スーパー白鳥」若しくは「白鳥」に乗っているので、「そっか、新幹線が開業すると、当然廃止になっちゃうのか・・・」ということに思い至ると、これは絶対に行かねば!と思い、今回行ってきました。
今日はまだ空席もあったけど、廃止直前は、こちらも凄い混雑になるのだろうなと思います。

列車の写真を含めた詳細レポは、明日以降アップしていきますが、一つだけ、青森駅で見つけた新キャラをご紹介。





「λ(ラムダ)プロジェクト」なんて初めて聞いたな・・・と思ったら、それもそのはず、青森県庁主体のプロジェクトでした。
何か、ウルトラシリーズに出てくる宇宙人のようなキャラのようにも見えますが、プロジェクトの内容からして、今後、道南にも進出してくるのかも?
「イカール星人」との対決なんてあったら見ものかも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの青森

2016-02-27 21:05:53 | 道外旅行記
今週末は青森に滞在。
来月廃止される「スーパー白鳥」と「白鳥」に乗るのが主目的なので、滞在中の行程は100%行き当たりばったりだけど、今日は、食べたかった物も食べ、どこかでやってないかなと思ってた津軽三味線の演奏も聞けて、充実でした。

明日の行程は、今夜ゆっくり練ります。
今日は「スーパー白鳥」に乗ったので、明日の帰りは「白鳥」に乗るのだが、「白鳥」は二往復しかなく、二本目は15時発なので、散策は14時頃まで。
さあどう過ごそうかなあ・・・。





青森駅前の「LOVINA」1階にある「VIE DE FRANCE」(パン屋さん)で買った、「青森クリームパン」。
甘い香りに誘われて、買ってしまいました。

今日のホテルは大浴場ありなので、入浴時に体重計に乗ってみたのだが、夕食から二時間ほどで63㎏台だったので、また少し落ちている。
気のせいかもしれないけど、余りにコンスタントに落ちているので、逆に心配になってきたな・・・。
ただ単に、毎日の徒歩(と、たまの雪掻き)の成果であればいいんだけど・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再来を願う滝

2016-02-25 22:01:13 | 函館
前にも一度だけさらっと触れたことがあったんだけど、ベイエリアにある隠れた人気スポットを一つご紹介。





金森倉庫街の一角に、こんな物が設置されており、ここを通る観光客は、必ずと言っていいほど、写真を撮って行きます。








水が流れているのがわかるでしょうか?





真冬特有の光景ですね。凍りついています。





「再函(さいかん)の瀧」と言うそうです。
表示のとおり、一度訪れた観光客に、ぜひまた来てほしいとの願いをこめて設置されています。

この滝があるのは、この人気市場のある場所。
「魅力ある街」ナンバー1の常連となり、リピーターも多い函館にあって、港町ならではのグルメを求めてやってくる観光客が、この市場を訪れ、写真の滝で足を止めて、またぜひ来たいと思ってくれたら、市民としても嬉しいものがありますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通報

2016-02-23 21:32:27 | 日々のもろもろ
友人のブログに便乗というわけではないのだが・・・。

最近、やたらとうちの上層部に、職員の服務全般に関する苦情や通報が寄せられているらしい。

ここ一カ月ぐらいで全職員に注意喚起があったのは、こんな内容。


「一日に何度も繰り返し喫煙室に籠り、中で長時間無駄話をしている」

「勤務時間中、私物のスマホで仕事に関係ないサイトにアクセスして、無駄話をしている」


前者が、内部からの通報であることがはっきりされていたのに対し、後者は、内部からか外部からかは不明とされていたようなのだが、仕事に関係ないサイトにアクセスしているってわかってる時点で、多分内部だと思う。
まあそれは別にどっちでもいいんだけどさ。

私は煙草も吸わないし、勤務中にスマホをやたらといじったりもしないけど、一部の人とはいえ、真面目にやっている側でそういうことをやられると、確かに腹立たしいと思うので、外部にせよ内部にせよ、通報した人の気持ちは分かる気がする。
ただ問題なのは、こういう通報ってどうしても匿名になりがちなので、そのためか、どこか他人事のようにしか受け止めていない人がいるように思えてならないと言うこと。
喫煙室の件は、全職員に一斉のメールで注意喚起されたのに対し、スマホの件は、トップから口頭で注意喚起がされたのだが、それを受けて、冗談半分で「(通報でやり玉に挙げられたのは)お前じゃないのか?」みたいな会話が笑いながらかわされたりしているのを見ると、正直「駄目だこりゃ」と思ってしまう。
実際、(やり玉に挙がったのが)どこの誰で、どんな状況だったのかは知る由もないけれど、「これくらいは大丈夫」とか、あるいはこういう通報に対しても「まあ自分じゃないだろ」ぐらいにしか思わない(思えない)人のことなんだろうねきっと。正直、そういう人とは一緒に仕事したくないよね。

私も、通報してやろうとまでは思わないけれど、勤務時間中の過度な無駄話は、正直イライラさせられることが多い。(余りに酷かったら通報した方がいいのかな・・・)
勤務時間中もさることながら、定時が過ぎて、仕事があるわけじゃないのに、どうでもいい話に花を咲かせていて帰ろうとしない奴らにも、正直腹が立つことがある。
偉そうなことは言えないけれど、何しに職場に来ているのかという基本的な部分を忘れてしまってはいけないですからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする